福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格問題集 2012年版(ケアマネジャー試験対策研究会)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格問題集 2012年版

福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格問題集 2012年版


形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798125367
定価:
2,750(本体2,500円+税10%)
仕様:
B5・328ページ
カテゴリ:
福祉資格
キーワード:
#福祉資格,#ヘルスケア,#社会,#スキルアップ

収録問題数を大幅増量、実力アップ

本書は、2012年10月21日実施予定のケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)の過去問題集です。テーマ別に分類された過去問題を解くことで弱点の発見・対策・克服に利用できます。また、最新1回分の過去問題と解説も収録。B5版、2色刷りで、より見やすく学習しやすくなりました。さらに理解を高める関連知識も豊富に盛り込み、合格に向けて強力にサポートします。

同時刊行の『福祉教科書 ケアマネジャー完全合格テキスト 2012年版』と併用することにより、より学習効果が高まります。

本書の特徴



・- 5年分の全過去問+αの325問で実力アップ
・- やさしい解説でスッキリ理解、どんどん身につく
・- 本番さながら、最新問題(第14回)に挑戦!総仕上げに
・- 暗記に便利 赤いシート付き

明快、やさしい、ここが違う『福祉教科書シリーズ』



・- 過去問を徹底分析、鋭い傾向と対策
・- 出る頻度がわかる、出るところ重点マスター
・- 巻末試験で試験を擬似体験
・- 『福祉教科書 ケアマネジャー完全合テキスト 2012年版』併用で理解度アップ
・- 専用ホームページで強力サポート

ケアマネジャーとは?

介護支援専門員の通称。居宅介護支援事業所などに所属し、介護保険において要支援・要介護と認定された人に対して、アセスメントに基づいたケアプランを作成し、ケアマネジメントを行う職業。資格種別は国家資格ではなく公的資格に属する。介護支援専門員として登録・任用されるには都道府県の実施する「介護支援専門員実務研修」を受講する必要があり、研修を受講するために「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格しなければならない。受験資格には社会福祉士・保健師といった資格を持ち、5年以上の有実務経験が必要とされる。

第1部 テーマ別問題

第1章 介護支援分野

出題の傾向と対策
1 高齢化の進展と介護問題
2 高齢化の進展と介護問題
3 従来の制度の問題点
4 従来の制度の問題点
5 介護保険制度の創設
6 介護保険制度の創設
7 介護保険制度の創設
8 介護保険の実施状況
9 社会保障と社会保険の体系
10 社会保障と社会保険の体系
11 社会保障と社会保険の体系
12 介護保険制度の概要
13 介護保険制度の概要
14 保険者・国・都道府県の責務
15 保険者・国・都道府県の責務
16 保険者・国・都道府県の責務
17 介護保険事業計画
18 介護保険事業計画
19 介護保険事業計画
20 介護保険事業計画
21 被保険者
22 被保険者
23 被保険者
24 被保険者
25 被保険者
26 要介護者(状態)・要支援者(状態)
27 要介護者(状態)・要支援者(状態)
28 要介護者(状態)・要支援者(状態)
29 要介護者(状態)・要支援者(状態)
30 要介護者(状態)・要支援者(状態)
31 要介護者(状態)・要支援者(状態)
32 要介護者(状態)・要支援者(状態)
33 要介護者(状態)・要支援者(状態)
34 要介護者(状態)・要支援者(状態)
35 要介護者(状態)・要支援者(状態)
36 要介護者(状態)・要支援者(状態)
37 保険給付の種類と内容
38 保険給付の種類と内容
39 保険給付の種類と内容
40 保険給付の種類と内容
41 保険給付の種類と内容
42 保険給付の種類と内容
43 支給限度基準額
44 支給限度基準額
45 サービス提供事業者の指定
46 サービス提供事業者の指定
47 サービス提供事業者の指定
48 サービス提供事業者の指定
49 介護サービス情報の公表
50 介護サービス情報の公表
51 介護サービス情報の公表
52 保険財政と保険料
53 保険財政と保険料
54 保険財政と保険料
55 保険財政と保険料
56 国民健康保険団体連合会
57 国民健康保険団体連合会
58 国民健康保険団体連合会
59 国民健康保険団体連合会
60 国民健康保険団体連合会
61 介護保険審査会
62 ケアマネジメントの理念
63 ケアマネジメントの理念
64 介護保険制度と介護支援専門員
65 介護保険制度と介護支援専門員
66 介護支援専門員の基本姿勢
67 介護支援専門員の基本姿勢
68 居宅介護支援事業者の指定
69 居宅介護支援事業者の指定
70 居宅介護支援事業者の指定
71 居宅介護支援事業者の指定
72 居宅介護支援事業者の指定
73 居宅介護支援事業者の指定
74 居宅介護支援の実施
75 居宅介護支援の実施
76 居宅介護支援の実施
77 居宅介護支援の実施
78 課題分析(アセスメント)
79 課題分析(アセスメント)
80 サービス担当者会議
81 モニタリング
82 地域支援事業と地域包括支援センター
83 地域支援事業と地域包括支援センター
84 地域支援事業と地域包括支援センター
85 地域支援事業と地域包括支援センター
86 地域支援事業と地域包括支援センター
87 地域支援事業と地域包括支援センター
88 地域支援事業と地域包括支援センター
89 介護予防支援
90 介護予防支援
91 介護予防支援
92 介護予防支援
93 介護予防支援
94 介護予防支援
95 介護保険施設の指定・許可
96 施設介護支援の実施
97 施設介護支援の実施
98 施設介護支援の実施
99 事例問題
100 事例問題
101 事例問題
102 事例問題
103 事例問題
104 事例問題
105 事例問題
106 事例問題

第2章 保健医療サービスの知識等

出題の傾向と対策
1 高齢者の特徴と起こりやすい症状・よく見られる疾患
2 高齢者の特徴と起こりやすい症状・よく見られる疾患
3 高齢者の特徴と起こりやすい症状・よく見られる疾患
4 高齢者の特徴と起こりやすい症状・よく見られる疾患
5 高齢者の特徴と起こりやすい症状・よく見られる疾患
6 高齢者の特徴と起こりやすい症状・よく見られる疾患
7 高齢者の特徴と起こりやすい症状・よく見られる疾患
8 高齢者の特徴と起こりやすい症状・よく見られる疾患
9 高齢者の特徴と起こりやすい症状・よく見られる疾患
10 バイタルサインと検査・検査値
11 バイタルサインと検査・検査値
12 バイタルサインと検査・検査値
13 悪性腫瘍
14 介護技術の展開
15 介護技術の展開
16 介護技術の展開
17 介護技術の展開
18 介護技術の展開
19 介護技術の展開
20 介護技術の展開
21 介護技術の展開
22 介護技術の展開
23 介護技術の展開
24 介護技術の展開
25 介護技術の展開
26 介護技術の展開
27 リハビリテーション
28 リハビリテーション
29 認知症と認知症のある高齢者の介護
30 認知症と認知症のある高齢者の介護
31 認知症と認知症のある高齢者の介護
32 認知症と認知症のある高齢者の介護
33 認知症と認知症のある高齢者の介護
34 認知症と認知症のある高齢者の介護
35 高齢者の精神障害とその介護
36 高齢者の精神障害とその介護
37 高齢者の精神障害とその介護
38 高齢者の精神障害とその介護
39 予後の理解と医学的問題のとらえ方
40 予後の理解と医学的問題のとらえ方
41 栄養管理と食生活
42 栄養管理と食生活
43 栄養管理と食生活
44 栄養管理と食生活
45 栄養管理と食生活
46 薬剤管理
47 薬剤管理
48 薬剤管理
49 在宅での医療管理
50 在宅での医療管理
51 在宅での医療管理
52 在宅での医療管理
53 在宅での医療管理
54 在宅での医療管理
55 在宅での医療管理
56 在宅での医療管理
57 在宅での医療管理
58 感染症の予防と対応
59 感染症の予防と対応
60 感染症の予防と対応
61 感染症の予防と対応
62 感染症の予防と対応
63 急変時の対応
64 急変時の対応
65 健康増進・疾病障害の予防
66 健康増進・疾病障害の予防
67 ターミナルケア(終末期介護)
68 ターミナルケア(終末期介護)
69 ターミナルケア(終末期介護)
70 ターミナルケア(終末期介護)
71 訪問看護・介護予防訪問看護
72 訪問看護・介護予防訪問看護
73 訪問看護・介護予防訪問看護
74 訪問看護・介護予防訪問看護
75 訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション
76 訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション
77 居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導
78 居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導
79 居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導
80 通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション
81 通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション
82 短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護
83 短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護
84 介護老人保健施設
85 介護老人保健施設
86 介護老人保健施設
87 介護老人保健施設
88 介護療養型医療施設
89 介護療養型医療施設

第3章 福祉サービスの知識等

出題の傾向と対策
1 高齢者ケアの基本理念
2 高齢者ケアの基本理念
3 面接技術
4 面接技術
5 面接技術
6 面接技術
7 面接技術
8 面接技術
9 面接技術
10 インテーク面接
11 ソーシャルワークの概要
12 ソーシャルワークの概要
13 ソーシャルワークの概要
14 ソーシャルワークの概要
15 援助困難事例
16 援助困難事例
17 援助困難事例
18 援助困難事例
19 社会資源の活用
20 社会資源の活用
21 社会資源の活用
22 社会資源の活用
23 社会資源の活用
24 成年後見制度と日常生活自立支援事業
25 成年後見制度と日常生活自立支援事業
26 成年後見制度と日常生活自立支援事業
27 成年後見制度と日常生活自立支援事業
28 成年後見制度と日常生活自立支援事業
29 成年後見制度と日常生活自立支援事業
30 成年後見制度と日常生活自立支援事業
31 成年後見制度と日常生活自立支援事業
32 成年後見制度と日常生活自立支援事業
33 成年後見制度と日常生活自立支援事業
34 成年後見制度と日常生活自立支援事業
35 成年後見制度と日常生活自立支援事業
36 成年後見制度と日常生活自立支援事業
37 訪問介護・介護予防訪問介護
38 訪問介護・介護予防訪問介護
39 訪問介護・介護予防訪問介護
40 訪問介護・介護予防訪問介護
41 訪問介護・介護予防訪問介護
42 訪問介護・介護予防訪問介護
43 訪問介護・介護予防訪問介護
44 訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護
45 通所介護・介護予防通所介護
46 通所介護・介護予防通所介護
47 通所介護・介護予防通所介護
48 通所介護・介護予防通所介護
49 短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護
50 特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護
51 特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護
52 福祉用具と住宅改修
53 福祉用具と住宅改修
54 福祉用具と住宅改修
55 福祉用具と住宅改修
56 福祉用具と住宅改修
57 福祉用具と住宅改修
58 地域包括ケアと地域包括支援センター
59 地域密着型サービス
60 地域密着型サービス
61 地域密着型サービス
62 地域密着型サービス
63 地域密着型サービス
64 地域密着型サービス
65 地域密着型サービス
66 地域密着型サービス
67 介護老人福祉施設
68 介護老人福祉施設
69 介護老人福祉施設
70 介護老人福祉施設

第2部 本試験問題

介護支援専門員実務研修受講試験第14回(平成23年度)《問題》

介護支援分野
保険医療サービスの知識等
福祉サービスの知識等

介護支援専門員実務研修受講試験第14回(平成23年度)《解答・解説》

介護支援分野
保険医療サービスの知識等
福祉サービスの知識等

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2012年09月10日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 055
P55 問題54「2」の解説
× 特別徴収とは、第2号被保険者が…
× 特別徴収とは、第1号被保険者が…
2012.09.10
1刷 294
「問題2」の「3」の解説
地域密着型介護老人福祉施設は、住所地特例対象施設に含まれる。
地域密着型介護老人福祉施設は、住所地特例対象施設から除外された。
2012.08.06
1刷 303
問題34 2~5の解説
2 × せん妄は、意識混濁に加えて、錯覚や幻覚などの状態をいい、妄想を伴うことが多い。p.307 3 ○ せん妄は、脳の器質疾患の際に発症することが多い。p.307 4 ○ 老年期気分障害では、うつ気分に加えて、注意力の低下や緩慢な動作などの症状を示しやすい。p.308 5 × せん妄がみられる高齢者に対しては、原因を追究し、薬物治療を行う。p.307
2 ○ シャイ・ドレーガー症候群では、排尿障害などの自律神経障害がおこりやすい。p.240~p.241 3 × 帯状疱疹では、知覚神経の走行に一致した帯状に赤い発疹と小水疱が出現することが多い。p.272~p.273 4 ○ 急性硬膜下血腫は、頭痛・嘔吐を伴うことが多い。p.239 5 ○ 嚥下反射の低下は、誤嚥の原因となる場合が多い。p275~p.276(参考)
2012.04.11