【LPI認定教材】LPICレベル1(バージョン4.0対応)の問題集!
■このアプリの特長
Linux教育に定評のある著者が、Version 4.0を徹底的に分析し、書き下ろした試験対策問題集アプリです。
分野ごと101試験(204問)、102試験(207問)の対策問題があり、それぞれの模擬試験1回分(60問ずつ)も掲載されています(フルセット購入の場合、合計531問)。問ごとに詳しい解説があり、問題を解いていくことで確実に実力が付きます。
当アプリは、試験の主催者団体である特定非営利活動法人LPI-Japanが行っている厳正な審査に合格した「LPI認定トレーニングマテリアル」です。
■このアプリの内容
第1部 101試験
1章 基本コマンドとファイルの操作
2章 正規表現とviエディタ
3章 プロセス管理
4章 ファイルシステムの管理
5章 マウントとクォータ機能
6章 ファイルの管理
7章 ソフトウェア管理
8章 システムアーキテクチャ
模擬試験
第2部 102試験
1章 シェル、スクリプト、SQLの基礎
2章 X Windows System
3章 ユーザアカウントの管理
4章 システムサービスの管理
5章 ネットワークの基礎
6章 セキュリティ
模擬試験
■LPICレベル1とは
数ある資格の中で、LPICはITエンジニアの中で「取得したい資格」で8年連続No.1を獲得している(LPIC公式サイトより)、腕に覚えのある技術者の実力を保証するには欠かせない資格です。
LPICにはレベル1からレベル3まであり、それぞれにバージョンが存在します。レベルが高いほど出題内容は上級者向けになり、バージョンは出題範囲の違いとなっています。時代によって必要とされる技術は変遷するため、それに合わせた出題範囲へと数年ごとに更新されます。
レベル1は101試験と102試験があり、両方に合格するとLPICレベル1に認定されます。LPICレベル1は、下記が問題なく行えるというレベルの試験内容となっています。
・Linuxコマンドラインで作業を行うユーザの支援、大規模システムへのユーザの追加。
・バックアップとリストア、停止と再起動といった、簡単な保守作業を実行する(Xを含む)。
・ワークステーションのインストールと設定や、そのワークステーションのLANへの接続、
またはモデム経由でのスタンドアロンPCのインターネットへの接続を行う。
試験の詳細は公式サイト(http://www.lpi.or.jp/lpic1/)でご確認ください。
※当アプリは、『Linux教科書 LPIC レベル1 スピードマスター問題集 Version4.0対応』(翔泳社刊)をアプリ化したものです。
(翔泳社)
刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。
書籍の種類:
書籍の刷数:
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
発生刷 | ページ数 | 書籍改訂刷 | 電子書籍訂正 | 内容 | 登録日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1刷 | iv-ix 試験制度 |
6刷 | 済 |
|
2018.04.27 | ||||||
1刷 | 015 問題1-14の解説1、2行目 |
6刷 | 済 |
|
2017.12.13 | ||||||
1刷 | 016 問題1-14 実行例の最終行 |
2刷 | 済 |
|
2017.05.22 | ||||||
1刷 | 035 問題1-32 問題文1行目 |
2刷 | 済 |
|
2016.02.16 | ||||||
1刷 | 051 「ファイルの保存、終了に関連するviコマンド」の表の下に追加 |
4刷 | 済 |
|
2016.09.02 | ||||||
1刷 | 054 「文字・単語・行の削除を行うviコマンド」の表の一番下、「dH」の説明 |
4刷 | 済 |
|
2016.09.02 | ||||||
1刷 | 054 問題2-13 問題文の選択肢 |
7刷 | 済 |
|
2018.09.04 | ||||||
1刷 | 069 表「ジョブを制御する主なコマンド」のタイトル行 |
4刷 | 済 |
|
2017.04.07 | ||||||
1刷 | 099 2行目、構文 |
3刷 | 済 |
|
2016.08.22 | ||||||
1刷 | 137 問題6-6 実行例の下4行目 |
2刷 | 済 |
|
2017.08.24 | ||||||
1刷 | 178 問題7-21 選択肢C |
3刷 | 済 |
|
2016.07.25 | ||||||
1刷 | 221 101模擬試験 問題8 |
7刷 | 済 |
|
2018.03.27 | ||||||
1刷 | 224 模擬問題20の選択肢C |
4刷 | 済 |
|
2016.07.21 | ||||||
1刷 | 303 問題3-1の解説 |
4刷 | 済 |
|
2016.11.09 | ||||||
1刷 | 310 問題3-8 書式の説明 |
4刷 | 済 |
|
2016.11.09 | ||||||
1刷 | 316 問題3-14 解説 「実行例」のすぐ上の行 |
3刷 | 済 |
|
2016.05.11 | ||||||
1刷 | 335 問題4-10 |
未 | 未 |
|
2020.04.13 | ||||||
1刷 | 336 問題4-11 問題文 |
7刷 | 済 |
|
2018.04.02 | ||||||
1刷 | 348 問題4-23 解説内「systemd-journald と rsyslogd によるロギング」の説明図の中の右下あたり「/etc/rsyslog.conf」説明枠内 |
2刷 | 済 |
|
2016.03.15 | ||||||
1刷 | 350 問題4-25 「アクションフィールド」の表、上から2つめ |
4刷 | 済 |
|
2016.11.11 | ||||||
1刷 | 358 問題4-3 上から7行目 |
6刷 | 済 |
|
2018.02.09 | ||||||
1刷 | 368 問題4-43 解説内 オプションの表の下 |
6刷 | 済 |
|
2017.12.22 | ||||||
1刷 | 484 問題44の解説6行目 |
4刷 | 済 |
|
2016.12.20 |
翔 さん
2020-03-07
ver4.0の問題集で101試験の時はメインで使用。102は勉強サイトを中心に使っていたので2回回したくらい。今はver5.0なので昔のものを引っ張り出してくるよりも新しいものを買うか、勉強サイト使うかが正しい勉強法でしょうな。
しんしん さん
2016-06-11
問題を解いてすぐに解説を読むスタイルで効率よく学習できた。 なじみのない部分は解説を読むこと中心で、何度か解き直すと自分の進歩に感動できる。
LvzaB さん
2016-07-24
試験の為に読了。この本ともう一つ教科書的な本を使用して無事試験に合格しました。この本の問題を解けるようになれば、試験の方は大丈夫だと思います。