HTML5によるマルチスクリーン型次世代Webサービス開発(小林 透 瀬古 俊一 川添 雄彦 篠原 弘道)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. HTML5によるマルチスクリーン型次世代Webサービス開発

HTML5によるマルチスクリーン型次世代Webサービス開発




監修

形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798129549
定価:
3,080(本体2,800円+税10%)
仕様:
B5変・304ページ
カテゴリ:
Webプログラミング
キーワード:
#Web・アプリ開発,#プログラミング,#ネットワーク・サーバ・セキュリティ,#開発手法

パーツ化したHTML5の機能を組み合わせて作るWebサービスの実践例

注目を集めるHTML5ですが、そのパワフルな機能はWebサービスへの応用でこそ真価が発揮されます。本書では、実際に動くサンプルを基にして、HTML5の特徴的な機能を使ったWebサービス開発を学ぶことができます。各機能単位でもパーツとして動くように作るため、応用する際にとても有効です。なお、本書で最終的に作成するサービスは、複数の画面を連携制御するものです。スマートフォンやタブレット端末の普及とともに、それらを有機的に連携させようとする動きがあります。

Wii UやXbox SmartGlassなど、ゲーム端末では実用化が先行しており、今後のトレンドとして開発者が関心を寄せています。HTML5の機能を効率的に整理し、さらに応用的なWebサービスの開発まで学べるお得な一冊です。

Section 1 サービス開発の基礎知識・技術

Chapter 1 HTML5とは

1-1 HTML5のとらえかた
1-2 企業、エンジニア、ユーザにとってのメリット
1-3 FLASHとの比較
1-4 HTML5の特徴的機能
 1 文書構造の明確化
 2 表現手法の多様化
 3 プラグインなしでの動画・音声の再生
 4 高度なグラフィックス描画
 5 フォーム機能の強化
 6 ドラッグ&ドロップ
 7 位置情報や加速度センサ情報等の取得
 8 ブラウザストレージ
 9 サーバ・ブラウザ間双方向通信
1-5 追加されるタグと削除されるタグ
1-6 HTML5を取り巻く状況
 ブラウザの対応状況
 Webサイトの制作状況
1-7 HTML5の標準化の歴史
1-8 W3Cの体制と日本での活動
1-9 参考文献

Chapter 2 HTML5と親和性の高い情報連携技術

2-1 LODとWWW
2-2 LODの適用状況とLODの4原則
2-3 LODを構成する要素技術
 RDFの基本データモデル
 XMLによるRDF記述
 URIの概要
2-4 DBpediaとは
2-5 サンプルコード
2-6 参考文献

Chapter 3 HTML5による通信やデバイスの制御

3-1 WebSocketを用いた双方向通信
 WebSocketプロトコルの概要
3-2 ブラウザにおけるWebSocketの実装
3-3 サーバにおけるWebSocketの実装
3-4 位置情報の利用(Geolocation API)
3-5 バッテリ状態の読み出し(Battery Status API)
3-6 加速度センサの利用(Device Orientation Event Specification)
3-7 参考文献

Chapter 4 HTML5によるマルチメディア処理

4-1 グラフィックスの描画
4-2 Canvasの概要
4-3 SVGの概要
4-4 音声の再生
4-5 動画の再生
4-6 参考文献

Chapter 5 ブラウザに用意されている汎用ストレージ機構

5-1 構造化されていないストレージ(Web Storage)
5-2 データベース形式のストレージ(Indexed Database)
5-3 参考文献

Section 2 サービス開発の実践

Chapter 6 スマートテレビの概要

6-1 スマートテレビサービスとは
6-2 スマートテレビへの対応状況
6-3 本書で実装するスマートテレビサービス

Chapter 7 マルチスクリーンサービスの設計

7-1 システム構成
7-2 ソフトウェア構成
7-3 ディレクトリ構成
7-4 想定する動作環境と注意点
 PHPのインストール
 php-websocket-serverのインストール
 ffmpegのインストール
 ffmpeg-phpのインストール
 アクセス権とセキュリティコンテキストの設定
7-5 本システムの起動方法

Chapter 8 WebPC(メインPC)の実装

8-1 WebPCの機能と構成
8-2 システムメッセージの定義
8-3 中核モジュール(Webpc.html)の詳細
 WebSocketによる通信処理
 メッセージ処理
 Web Storageを用いたブックマーク処理
 Canvas描画処理
 外部サービスからの情報取得

Chapter 9 外部のWebサービスからの情報取得と表示

9-1 gooからの情報取得
9-2 HTMLのアドホックな解析
9-3 視覚効果をねらう回転アニメーション

Chapter 10 TVPC(スクリーンPC)の実装

10-1 TVPCの機能
10-2 TVPCの構成とワーカスレッド
10-3 中核モジュール(tvpc.js)の詳細
 WebSocketによる通信処理
 メッセージ受信およびコンテンツ再生処理
 切断処理
 起動通知およびバッテリ状態通知処理
 ワーカスレッドによる時刻表示

Chapter 11 Serverへのファイルアップロード

11-1 ファイルアップロードの仕組み
11-2 クライアントモジュール(upload.html)の詳細
 ドラッグ&ドロップの処理
 データのアップロード
11-3 サーバモジュール(upload.php)の詳細
 通し番号の生成と更新
 ファイルやキーワードの受信
 サムネイルの生成
 コンテンツデータベースへの登録

Chapter 12 Serverの構成と外部システム連携

12-1 Serverの構成
12-2 連携対象の外部システムおよびアクセス方法
 ホットワード取得
 DBpedia検索
 YouTube検索
 Twitter検索
12-3 中核モジュール(sv.php)の詳細
 1 WebSocketによる通信処理
 2 WebPCから受信したメッセージの処理
 3 TVPCから受信したメッセージの処理
 4 WebSocketServerの起動など
 5 sv.php動作環境の設定
12-4 外部情報収集クラス(GetContentInfo.php)の詳細
 gooホットワード取得
 DBpedia検索
 YouTube検索
 Twitter検索
 Server内動画/写真検索
12-5 参考文献

Chapter 13 動作確認

13-1 ネットワーク環境
13-2 テストの要領とテスト項目
 sv.phpのデバグ情報
 WebPCのデバグ情報
 TVPCのデバグ情報
 HTTPDのログ
13-3 トラブル解析のヒント
 1 sv.phpが起動しない
 2 WebPCやTVPCを起動しても状態表示がconnectにならない
 3 TVPCのバッテリ残量がWebPCに表示されない
 4 WebPCのコンテンツエリアにYouTube動画のサムネイルが表示されない
 5 WebPCのドロップエリアにYouTube動画のサムネイルをドラッグ&ドロップするが、TVPCでYouTube動画の再生が始まる気配がない
 6 WebPCのコンテンツエリア、ブックマークエリア、ドロップエリアのサムネイルが急に表示されなくなった
 7 WebPCのドロップエリアにYouTube動画やServer内動画のサムネイルをドラッグ&ドロップすると、TVPCで動画プレーヤを表示するものの自動再生しない
 8 WebPCでドラッグ&ドロップができない
 9 Server内コンテンツをアップロードできない
 10 このシステムをインターネット経由で使いたい

Chapter 14 未来のマルチスクリーンサービス

14-1 InfoSkinが目指す世界
 InfoSkinとは
 開発の経緯
 InfoSkinに生かすHTML5の強み
 InfoSkinの可能性
14-2 商用システムへの適用と課題

付録

付録1 環境構築のための参考情報
 サーバ環境
 PHPの開発環境
 JavaScriptの開発環境
付録2 補足資料
 DBpediaから取得したRDFの例(2-4節)
 用語一覧

付属データはこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
正誤表の登録はありません。

感想・レビュー

Akimichi Tobita さん

2015-01-07

サラリーマン時代に会社の通販ページを作成管理してました。最初はメモ帳とペイントで「こんなもん売れるのか?」と半信半疑で作ってましたが…それなりに売れました。で、最初は楽しく作ってましたが、段々経営者からの要望や商品点数が増え、ストレスになり…本業が忙しいのもあり、嫌気がさして、勝手にサイトを閉鎖。HTMLとか、言葉を聞くのも脳、身体全体が拒否するようになりました。数年前に久々にHPを作る機会があってHTML5はやっといても損は無いかな?って感じでやっと拒否感が抜けました。CSSから再勉強します。