あなたのチームは、機能してますか? 電子書籍(伊豆原 弓 伊豆原 弓 パトリック・レンシオーニ)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. あなたのチームは、機能してますか?

あなたのチームは、機能してますか?

翻訳
原著

形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798143682
価格:
1,760(本体1,600円+税10%)
カテゴリ:
経営・マーケティング
キーワード:
#経営,#起業・開業,#人材・組織,#ビジネス教養
電子書籍

競争における究極の武器はチームワークである!

経験豊富な経営陣、完全無欠な事業計画、他の企業には望むべくもない一流の投資家、ことさら慎重なベンチャーキャピタルも列をなして投資を申し込み、オフィスも決まらないうちに有能なエンジニアが履歴書を送ってくる。そのベンチャー企業の将来はバラ色に見えた。しかし2年後、業績不振のため37歳のCEOは解任され、新たに150名の社員の頂点に立ったのは、古くさいブルーカラー企業出身の57歳の女性だった……。

チーム作りの天才である新任CEOが活気あふれるチームへと再生させていくプロセスとノウハウを、ビジネス・フィクションの形で描き出したレンシオーネ渾身の1冊。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2015年07月30日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
070
9行目
メモから目を話さなかった。
メモから目を離さなかった。

※リフローEPUBの場合、第2部の「覚醒」の「じゃ、次は私の番ね」で始まる段落が該当箇所になります。
6刷 1刷 2015.07.30

感想・レビュー

Kawai Hideki さん

2017-01-24

DevOpsの本で引用されていたので拝読。チームが陥りやすい5つの落し穴と対処法について、フィクションでのお話を通じて啓蒙するチームビルディングの本。5つの落し穴とは、1)信頼の欠如、2)衝突への恐怖、3)責任感の不足、4)説明責任の回避、5)結果への無関心。それぞれ因果関係があるので、ひとつひとつ穴を潰して行く必要がある。1を克服するために、メンバーがお互い子供時代の話をしたり、自分の弱みを打ち明けたりするのだが、なかなか実行に移すのは難しそう。でも、本質的なのはそういう事だったりするんだろうな。

thinking_sketch_book さん

2017-02-24

★★★★☆ こういうビジネス小説は有用だと思う。皆、チーム力を上げなければならないのはわかっているがどうやって上げたら良いのかはなかなかわからない。チーム力を上げる過程でリーダーにはどのような判断が必要か、どのようなワークが必要なのかがイメージしやすくすごくわかりやすい。

さん

2019-02-05

組織に属する人間が読むべき一冊!チーム作りの天才キャサリンが業績不振のベンチャー企業の立て直しに奮闘する。経営幹部の機能不全。ここを立て直さなければ会社の復活はない。私利私欲に働く人間は実力があっても外すべき時もある。その決断は遅れてはならない。「信頼の欠如」「衝突への恐怖」「責任感の不足」「説明責任の回避」「結果への無責任」機能不全の原因5箇条。他人を理解し同じ目標に進む為に衝突も必要である。耳の痛いこともお互いに言い合う。日本人が1番苦手な分野ではあるだろうが、それを避けては一流にはなれないのだろう。