中国と並んで熱い市場と見られているのが東南アジアです。シンガポールを始め経済成長は著しく、また大人口を抱えるASEAN諸国に日本企業が進出するとき、何が大きな課題として立ちはだかるのでしょうか。そして勝機はどこに? 翔泳社の新刊『ASEAN企業地図』の著者・桂木麻也さんにうかがいました。
翔泳社では11月19日に『プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』を刊行しました。今回、Dockerが大好きだという著者の阿佐志保さんに、本書の紹介だけでなくDockerに関わる人生観についてもお話をうかがいました(インタビュー内容は10月21日時点のものです)。
これまでのゲーム開発には数学や物理の知識が必要でしたが、いまや直感的なドラッグ&ドロップでゲームを作ることができるようになりました。そんな開発ソフトの一つ、Unity5をゲーム開発の知識ゼロでも使えるようになる解説本が『ほんきで学ぶUnityゲーム開発入門』です。今回、著者の夏木雅規さんにお話をうかがいました。
2015年11月5日に翔泳社が刊行した『ILLUSTRATION 2016』の刊行を記念し、掲載作家のお一人である大槻香奈さんにインタビューを行ないました。今回はその後編をお送りします。作品を手放す(売る)ところまでが仕事だという大槻さんは、どんなことを意識してイラストレーションを描いているのでしょうか。
11月17日に翔泳社から刊行となった『VMware徹底入門 第4版 VMware vSphere 6.0対応』は、ヴイエムウェアみずから書き下ろした最新版の解説書です。今回、同社主催のvForum Tokyo 2015にてお披露目座談会が開催され、エバンジェリストとコアSEのお二人が本書を紹介してくださいました。
自社サーバ運用の費用と手間にお悩みの会社はまだまだ多いかもしれません。しかしいまは、Amazonが提供するクラウドサーバ「Amazon Web Services」という大幅にコストダウン可能な選択肢があります。今回、『AWSクラウドサーバ構築ガイド』の著者・中村義和さんに、AWSへ乗り換えるメリットについてうかがいました。
2015年11月5日に翔泳社が刊行した『ILLUSTRATION 2016』は、「いま」を代表するイラストレーターが共演する豪華画集です。今回はそのうちの1人、大槻香奈さんにインタビューをお願いしました。一時はイラストレーションの仕事をやめてしまった大槻さんにとって、イラストレーションはどんな意味を持つのでしょうか。インタビュー前編をお送りします。
Webサイト管理システムのWordPressを導入するならば、そのメリットとデメリットをきちんと把握し、導入後のサイト運営方針も決めておかなければなりません。今回、『Web担当者のためのWordPressがわかる本』をもとにWordPressを導入・運用する際のポイントをまとめてみました。
忙しい毎日を過ごしていると、自分の生活が乱れていることにも気づけません。いい仕事をしたいなら、丁寧な暮らしが不可欠です。そうは言われても……と戸惑う方もいるでしょう。そこで、「みんな」の生活をちらりと覗き見できる翔泳社の『みんなの』シリーズをご紹介します。
仕事をしていれば誰にでも、大なり小なりやってくるプレゼンの機会。日本マイクロソフトのエバンジェリスト・西脇資哲さんは、プレゼンの目的を「伝えること」ではなく「相手を動かすこと」だとおっしゃいます。今回、新著『新エバンジェリスト養成講座』を刊行された西脇さんに、前著からの「進化」についてうかがいました。
2014年に翔泳社が邦訳を刊行した『世界でいちばん大切にしたい会社』では、利益を上げるなら社員、経営層、株主、顧客、そして社会などあらゆるステークホルダーの幸せを追求すべきだという提言がなされました。そんな本書の原著者の一人、ラジェンドラ・シソーディア氏にお話をうかがいました。
翔泳社が10月1日(木)に刊行した『ビヨンド ソフトウェア アーキテクチャ』は、従来のアーキテクチャの概念を超え、プロダクトとビジネス、技術とマーケティングをいかに結びつけるのかを解説しています。今回、本書について日本Javaユーザーグループ会長の鈴木雄介氏と、多くの翻訳書を手がける今野睦氏にお話をうかがいました。
2014年5月に刊行され話題を読んだ『Hooked ハマるしかけ』は、製品やサービスを習慣的に使ってもらうための理論を解説した、ある意味で成功の秘訣を暴露した本です。今回、「習慣化」をキーワードにする本書について、翻訳者の1人でありiQONを運営する金山裕樹さんに刊行後の反響をうかがいました。
外国人観光客が増え、にわかに外国語が飛び交う店内。対応できるスタッフどころか、日本語以外ではPOPも作っていない……。現場でお困りの方、実は多いそうです。そんな方のために、印刷すればすぐ使える『飲食店・小売店のポスター&POP素材集』を紹介します。
簿記といえば、経理や事務のことで自分には関係ないと思っている方が多いかもしれません。たしかに簿記は経理や事務で使われる側面もありますが、簿記を知ることで、日々ニュースで流れる企業の決算や経済に関するさまざまな数字がどんな意味を持つのか理解することもできます。今回、「簿記は面白い」と断言する「パブロフシリーズ」の著者・よせだあつこさんに、お話をうかがいました。