 
    
        
                                                                                  株式会社トップスタジオ 翻訳
                                                                                      株式会社トップスタジオ 原著
                                                                                      ウルシステムズ株式会社 監修
                                                                                      Martin Bond 著
                                                                                      Dan Haywood 著
                                                                                      Debbie Law 著
                                                                                      Andy Longshaw 著
                                                                                      Peter Roxburgh 著
                                                                                      千菊 健 監修
                                                                                      宮田 泰宏 監修
                                                                                      小森 美智子 監修
                                                                                      早川 秀利 監修
                                                                                      中村 記子 監修
                                                                            
J2EEにはネットワーク通信やトランザクション処理、セキュリティ、データベースへのアクセス、アプリケーションをコンポーネントしてまとめるための仕様など、さまざまな機能が定義されています。本格的なビジネスアプリケーションを構築するための基盤としての機能が網羅的に含まれているわけです。ところが、J2EEの仕様が広い分、いざ使おうとすると困ってしまいます。いったいどこから勉強すればいいのか、断片的な知識だけではとても基幹業務システムを開発する気にはなれません。「これさえ知っておけばJ2EEは簡単」という導入的な書籍も多く出回っていますが、本格的に開発を進めれば進めるほど「これさえ」以外の部分が重要になってきます。本書は、J2EEの幅広い機能を網羅的に解説し、各章ごとに1つのテーマとしてまとめてあります。具体例としてのソースコードも豊富で、実際に使ってみたいヒト、とにかく動かして調べてみたいヒトにも十分堪能いただけるないようになっています。
  (「監修者の言葉」から抜粋)
第1章 多層開発の課題
  
  モノリシックな開発
  2層への移行
  モジュール化による複雑性の軽減
  3層シナリオの利点
  エンタープライズコンピューティングのモデル
  J2EE(Java 2 Enterprise Edition)
  J2EEの将来
  まとめ
  Q&A
  練習問題
第2章 J2EEプラットフォームと役割
  
  J2EEプラットフォームの復習
  サン・マイクロシステムズのJ2EE SDKの使用
  層とコンポーネントの理解
  コンテナの理解
  コンテナからコンポーネントに提供されるサービスの理解
  プラットフォームの役割の概要
  J2EEアプリケーションのパッケージ化と配備
  まとめ
  Q&A
  練習問題-ケーススタディ
第3章 ネーミングサービスとディレクトリサービス
  
  ネーミングサービスとディレクトリサービス
  ネーミングサービスの用途
  JNDIとは
  一般的なネーミングサービス
  命名規則
  JNDIを使用する
  初期コンテキストを取得する
  初期コンテキストとネーミング例外
  JNDIオブジェクトのバインディング
  JNDI名のルックアップ
  コンテキスト
  JNDI名の詳細
  属性
  オブジェクトの詳細
  JNDIのその他の機能
  まとめ
  Q&A
  練習問題
第4章 EJBの基礎知識
  
  EJBとは何か
  EJBを使うメリット
  EJBの中身
  EJBの作成方法
  EJBの配備
  EJBの使い方
  J2EE RIを利用したEJBの配備と使用
  まとめ
  Q&A
  練習問題
第5章 セッションEJB
  
  セッションBeanとは
  セッションBeanのjavax.ejbパッケージ
  ステートレスセッションBeanのライフサイクル
  ステートレスセッションBeanの定義
  ステートレスセッションBeanの実装
  ステートレスセッションBeanの構成と配備
  ステートフルセッションBeanのライフサイクル
  ステートフルセッションBeanの定義
  ステートフルセッションBeanの実装
  ステートフルセッションBeanの構成と配備
  クライアントビュー
  パターンとイディオム
  要約
  まとめ
  Q&A
  練習問題
第6章 エンティティEJB
  
  概要
  エンティティBeanのjavax.ejbパッケージ
  エンティティBeanのタイプ
  リモートインターフェイスとローカルインターフェイス
  BMPエンティティBeanのライフサイクル
  BMPエンティティBeanの定義
  BMPエンティティBeanの実装
  BMPエンティティBeanの設定と配備
  クライアントから見たエンティティBean
  再度、セッションBeanについて
  パターンとイディオム
  要約
  まとめ
  Q&A
  練習問題
第7章 CMPとEJB QL
  
  コンテナ管理による永続性の概要
  CMPエンティティBeanのライフサイクル
  コンテナ管理によるリレーションシップ
  EJB QL
  CMPエンティティBeanの指定
  CMPエンティティBeanの実装
  CMPエンティティBeanの構成
  CMPエンティティBeanの配備
  パターンとイディオム
  要点
  まとめ
  Q&A
  練習問題
第8章 トランザクションと永続性
  
  トランザクションの概要
  コンテナ管理によるトランザクション
  Bean管理によるトランザクション
  ステートフルセッションBeanのライフサイクルの拡張
  トランザクションの舞台裏
  永続に関するテクノロジーの概要
  JDBC
  SQLj
  JDO
  要点
  まとめ
  Q&A
  練習問題
第9章 Java Message Service
  
  メッセージング
  Java Message Service API
  JMS APIのアーキテクチャ
  JBossを使用したJMSアプリケーションの開発
  J2EE RIを使用したJMSアプリケーションのプログラミング
  ポイントツーポイントメッセージングの例
  同期メッセージ受信の簡単な例
  パブリッシュ/サブスクライブメッセージの例
  XML入門
  まとめ
  Q&A
  練習問題
第10章 メッセージ駆動型Bean
  
  メッセージ駆動型Beanの概要
  メッセージ駆動型Beanのプログラミングインターフェイス
  メッセージ駆動型Beanのライフサイクル
  メッセージ駆動型Beanの作成
  簡単なメッセージ駆動型Beanの作成
  例の実行
  Agencyケーススタディ例の開発
  その他のアーキテクチャの使用
  まとめ
  Q&A
  練習問題
第11章 JavaMail
  
  電子メールの概要
  JavaMail APIの紹介
  開発環境の準備
  はじめての電子メールの送信
  マルチメディア電子メールの作成
  添付ファイル付き電子メールの送信
  JavaMail APIの概要
  まとめ
  Q&A
  練習問題
付属データはこちら
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。