平井 明夫 著
                                                                                      株式会社アイエイエフコンサルティング 監修
                                                                            
データベースに蓄積されたデータを有効に活用するための「BI(ビジネス・インテリジェンス)」というシステムを構築するための技術解説書です。ビジネスで本当に使えるBIシステム(コストを綿密に管理し、収益UPや顧客満足度向上につなげる)を作るためには、データベース技術の知識のほかに、会計や販売管理、生産管理といった業務の知識が不可欠です。本書では、技術と業務の両面から、BIシステム構築に必要な知識を、実例ベースで基礎からやさしく解説。今までに存在しなかった、画期的なデータ活用のためのノウハウを具体的に示しています。
  
  本書は月刊DB Magazineの人気連載「目指せCIO! DBエンジニアのためのBI講座」を加筆/再編集し、書籍としてまとめたものです。
Part 1 基礎編
  
  第1章 BIシステムの基礎知識~そもそもBIとは~
  そもそもBIとは
  情報システムにおけるBIの位置付け
  BI事例(1) 仮想組織による売上/利益の分析~過程消耗品メーカーの場合~
  BI事例(2) プロジェクト利益の分析~ITサービスベンダの場合~
  BI事例(3) グループ企業業績の管理~一般消費者向け~
  BI事例(4) キャンペーン販売の効果分析~インターネット販売の大手企業の場合~
  
  第2章 BIシステムのアーキテクチャ~BIエンジニアに必要なスキル(1)~
  BIシステムの構成要素
  DSA(Data Staging Area)
  ODS(Operational Data Sorce)
  データウェアハウス
  データマート
  リレーショナルデータベース(RDB)
  多次元データベース
  BIツールとOLAP
  OLAPの3つのデータ分析操作
  R-OLAPとM-OLAP
  R-OLAPとM-OLAPの使い分け(1)~システム性能要件~
  R-OLAPとM-OLAPの使い分け(2)~アプリケーション要件~
  R-OLAPとM-OLAPの使い分け(3)~コスト要件~
  
  第3章 BIシステムの構築方法論~BIエンジニアに必要なスキル(2)~
  BIシステム構築プロジェクトの全体像
  要件定義フェーズの詳細
  
  第4章 BIシステム構築の上流工程~初歩的な例題による実践(1)~
  導入計画フェーズの進め方
  導入計画フェーズの実際
  要件定義フェーズの進め方
  ソースデータ分析
  要件定義フェーズの実際
  設計フェーズの進め方
  設計フェーズの実際
  
  第5章 BIシステムの構築フェーズ~初歩的な例題による実践(2)~
  例題のシステム環境について
  オープンソースのBIツール「OpenOLAP」の概要
  OpenOLAPの機能詳細
  構築フェーズの進め方
  Designerによる多次元データベースの構築
  
  第6章 BIシステムの最適化~初歩的な例題による実践(3)~
  Viewerによる初期画面の開発
  プロジェクト評価フェーズの実際
  機能拡張プロジェクトの要件定義フェーズ
  機能拡張プロジェクトの設計フェーズ
  機能拡張プロジェクト構築フェーズ
Part 2 実践編
  
  第7章 会計BIシステムの基礎知識~会計データを使ったBIシステム構築の実際(1)~
  財務会計システムとは
  勘定科目
  利益
  仕訳
  総勘定元帳と残高表
  貸借対照表と損益計算書
  締めと決算
  会計BIシステムの目的
  BS/PL推移分析
  セグメント別PL分析
  財務指標分析
  
  第8章 会計BIプロジェクトの要件定義~会計データを使ったBIシステム構築の実際(2)~
  BS/PL推移分析
  時間ディメンションの定義
  勘定科目ディメンションの定義
  メジャーに関する定義
  ディメンションのソースデータ分析
  メジャーのソースデータ分析
  予算金額のソースデータ分析
  セグメント別PL分析
  セグメント別PL分析の要件定義
  セグメント別PL分析のソースデータ分析
  別のセグメントの例
  
  第9章 会計BIシステムの設計ポイント~会計データを使ったBIシステム構築の実際(3)~
  設計フェーズにおけるタスク確認
  システム方式設計(BIツール選定)
  経理/企画部門向きの分析ツール
  一般管理職向きのレポーティングツール
  経営層向きのモニタリングツール
  RDB設計
  DSA/ODS設計
  運用設計
  多次元データベース設計
  画面設計
  
  第10章 販売BIアプリケーション~企業業績管理のためのBIシステム(1)~
  販売管理システムとは
  受注管理システム
  発注管理システム
  仕入管理システムと売上管理システム
  販売管理と財務会計
  販売管理と企業業績管理
  販売管理と製造原価
  販売BIと会計BI
  セグメント別の売上、売上原価、粗利分析
  受注残、発注残を含む分析
  販売BIによる企業業績予測
  
  第11章 在庫BIアプリケーション~企業業績管理のためのBIシステム(2)~
  在庫とは
  在庫の目的(1)
  在庫の引き当て
  在庫の目的(2)
  在庫管理システム
  在庫金額計算
  在庫と会計
  企業業績管理としての在庫BI
  在庫BI~在庫回転率分析~
  在庫BI~計画/実績差異管理~
  
  第12章 財務KPIモニタリング~企業業績管理のためのBIシステム(3)~
  財務KPIとは
  安全性に関するKPI
  収益性に関するKPI
  生産性に関するKPI
  成長性に関するKPI
  標準的なアプリケーション
  シグナル表示
  KPI間の関連の表現
  スコアリング
Appendix
  
  用語集
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 037 「②ナビゲーションブリッジテーブル(NBT)」の4~5行目 | 
 | 8刷 | 未 | 1刷 | 2014.05.29 | ||||
| 037 図9内、部署ディメンションの部署名 | 
 | 8刷 | 未 | 1刷 | 2014.05.29 | 
もりけい さん
2016-04-21
最近になって簡単にドリルダウンできてしまうセルフBIツールを使いだし、そもそもBIとは何かを学ぶために読んだが、昔はデータをこねくりまわすのが大変だったんだなというのがわかる。
さくらい さん
2018-06-21
古い本で参考にできるのは初めの1/3ほど。 BIシステム構築の流れp52からは実戦で参考にしたい。 また、OLAPについての理解が深まった(おそらく使わない)
沼尻乙彦 さん
2014-03-28
古い本だけど基本原理の部分と、構築作業の進め方はそんなに変わるもんじゃないので大丈夫。8年ぶりの再読。