ネットワーキング入門シリーズ② 『インターネットルーティング入門』 第2版(友近 剛史 池尻 雄一 小早川 知昭)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. ネットワーキング入門シリーズ② 『インターネットルーティング入門』 第2版

ネットワーキング入門シリーズ② 『インターネットルーティング入門』 第2版




形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798110462
定価:
2,860(本体2,600円+税10%)
仕様:
A5変・360ページ

初歩から大規模ネットワークまで

ネットワークは多種多様な技術、機器、サービスによって成り立っています。ネットワーキング入門シリーズは、日々複雑化するネットワークを土台で支える技術に注目してわかりやすく、しかしその奥深さをしっかり把握できるよう解説しています。
本書のテーマである「ルーティング」は、データを送るための最適な経路を効率的に選択するための技術です。そのためにいくつかの特徴を持ったプロトコルが定義されています。それらの仕組みを、豊富な図解と活用例をもとに解説し、初心者でもしっかりイメージを把握できるよう解説しています。

1章 IPとルーティング

1.1 ルーティングとは
  1.1.1 IPパケットが目的地まで到達する仕組み
  1.1.2 ルーティングとフォワーディング
  1.1.3 なぜルーティングが必要か
1.2 IP
  1.2.1 IPv4パケットのフォーマット
  1.2.2 IPアドレス
  1.2.3 サブネット
  1.2.4 CIDR
  1.2.5 IPアドレスの分配方法
  1.2.6 プライベートアドレスとNAT
  1.2.7 IPv6
  1.2.8 pingとtraceroute

2章 ルーティングの概要

2.1 デフォルトルート
  2.1.1 デフォルトルート
  2.1.2 デフォルトルートの例
2.2 スタティックルーティングとダイナミックルーティング
  2.2.1 スタティックルーティング
  2.2.2 ダイナミックルーティング
  2.2.3 スタティックルーティングとダイナミックルーティングの比較
2.3 ルーティングプロトコルの種類
  2.3.1 AS
  2.3.2 IGPとEGP

3章 OSPF

3.1 OSPFの概要
  3.1.1 OSPFの概要と特徴
  3.1.2 リンクステートルーティングプロトコル
  3.1.3 OSPFを例にした一般的なダイナミックルーティングの説明
  3.1.4 エリア
  3.1.5 DR
  3.1.6 その他の特徴
3.2 ルーティングテーブル作成の過程
  3.2.1 リンクステートデータベースの作成
  3.2.2 リンクステートデータベースからのルーティングテーブルの作成
3.3 Cisco社ルータにおける設定例
  3.3.1 基本の設定例
  3.3.2 passive-interfaceの設定例
  3.3.3 redistributeの設定例
  3.3.4 コストの設定例
3.4 OSPFのパケット
  3.4.1 OSPFのヘッダ
  3.4.2 Type1:Helloパケット
  3.4.3 Type2:Database Descriptionパケット
  3.4.4 Type3:Link-state Requestパケット
  3.4.5 Neighbor/Adjacencyの確立にいたるまでの状態
  3.4.6 Type4:Link-state Updateパケット
  3.4.7 Type5:Link-state Acknowledgementパケット
  3.4.8 LSAの種類
  3.4.9 LS Type1:Router-LSA
  3.4.10 LS Type2:Network-LSA
  3.4.11 LS Type3とLS Type4:Summary-LSA
  3.4.12 LS Type5:AS-external-LSA
  3.4.13 LS Type7:NSSA External Link-State Advertisements

4章 RIP

4.1 RIPの概要と歴史
  4.1.1 RIPの概要
  4.1.2 RIPの歴史
4.2 RIPの原理
  4.2.1 ディスタンスベクター型アルゴリズムの動作例
  4.2.2 RIPの基本的な動作
  4.2.3 経路情報の取り下げ
  4.2.4 スプリットホライズン
  4.2.5 無限カウント問題とトリガードアップデート
  4.2.6 ホールドダウンタイマー
4.3 Cisco社ルータにおける設定例
  4.3.1 基本の設定例
  4.3.2 passive-interfaceの設定例
  4.3.3 redistributeの設定例
4.4 RIPの限界とOSPFとの比較
  4.4.1 RIPの限界
  4.4.2 OSPFとの比較
4.5 RIPの仕様
  4.5.1 メッセージフォーマット
  4.5.2 ルーティングテーブル
  4.5.3 サブネットの扱い
  4.5.4 タイマーによる動作
  4.5.5 RIPパケットを受信したホストの動作
  4.5.6 RIPパケット送信時の処理
  4.5.7 サイレントRIPプロセス
  4.5.8 コスト保持の方法
  4.5.9 送出経路のコントロール
4.6 RIP Version 2
  4.6.1 RIP2
  4.6.2 RIP2による拡張

5章 BGP

5.1 BGP-4とは
  5.1.1 BGP-4の役割
  5.1.2 BGP-4での経路情報交換
  5.1.3 BGP-4交換メッセージの種類
  5.1.4 BGPテーブルとルーティングテーブル
  5.1.5 Routing Information Bases(RIBs)
  5.1.6 パス属性
  5.1.7 eBGPとiBGP
  5.1.8 BGPピアConfig設定例
  5.1.9 BGPとOSPFの違い
5.2 BGP-4情報の種類とフォーマット
  5.2.1 BGPメッセージヘッダ
  5.2.2 OPENメッセージ
  5.2.3 UPDATEメッセージ
  5.2.4 NOTIFICATIONメッセージ
  5.2.5 KEEPALIVEメッセージ
  5.2.6 ROUTE-REFRESHメッセージ
  5.2.7 BGP-4ピア状態遷移(BGP Finite State Machine)
5.3 BGP-4のパス属性
  5.3.1 パス属性とは
  5.3.2 パス属性の4つのカテゴリ
  5.3.3 AS_PATH属性
  5.3.4 MULTI_EXIT_DISCRIMINATOR(MED)属性
  5.3.5 LOCAL_PREF属性
  5.3.6 ORIGIN属性
  5.3.7 NEXT_HOP属性
  5.3.8 COMMUNITY属性
  5.3.9 その他のパス属性
5.4 BGP-4 UPDATEメッセージの処理
  5.4.1 ベストパス選択アルゴリズム
  5.4.2 ベストパス選択の実際
  5.4.3 UPDATEメッセージの送信処理
5.5 BGP運用の実際とConfig設定例
  5.5.1 インターネットとBGP-4
  5.5.2 トランジットと対等ピア
  5.5.3 マルチホーム経路制御
  5.5.4 (1)BGP-4で直接インターネットに接続するマルチホーム
  5.5.5 (2)プライベートASを用いたマルチホーム
  5.5.6 (3)プライベートアドレスによる運用
  5.5.7 経路フィルタリング
  5.5.8 フラップダンプニング
  5.5.9 RTBHを使ったDDoS攻撃への対処
  5.5.10 iBGPスケーラビリティの問題
  5.5.11 ルートリフレクション
  5.5.12 BGPコンフェデレーション

6章 MPLS

6.1 MPLSとは
  6.1.1 MPLSの特徴とはじまり
  6.1.2 MPLSの基本概念
  6.1.3 MPLSのラベルフォーマット
  6.1.4 MPLSのラベル値の決め方
6.2 MPLSの応用技術
  6.2.1 トラフィックエンジニアリング
  6.2.2 IP-VPN
  6.2.3 MPLSにおけるpingとtraceroute
6.3 Cisco社ルータにおけるMPLSの設定例
  6.3.1 トラフィックエンジニアリングの設定例
  6.3.2 IP-VPNの設定例
6.4 その他のMPLSの応用
  6.4.1 L2VPN
  6.4.2 IPv6 over MPLS
  6.4.3 GMPLS
  6.4.4 その他の応用
  6.4.5 MPLSの将来展望

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
正誤表の登録はありません。

感想・レビュー

M さん

2012-08-28

インターネットに関わる業務に携わる人は、読んでおいて損のない本。知識を広く抑えておきたい目的であれば、日本語本では一番読みやすく、理解しやすい良著と感じる。新入社員教育の一冊にもオススメ。

doitnow420 さん

2011-05-09

最初は基礎、次にOSPF、RIP、BGP、MPLSと続いている。OSPFについて、とても勉強になった。大きさ、厚さの割に早く読める。