 
    
        本書では、Webデザインにおける制作部分(ソフトウェアの使い方、制作用の技術的ノウハウ、コーディングおよびスクリプティング、ワークフロー)は扱わず、制作にいたる前段階を中心にとりあげています。
  デザインが生まれる段階(プロセス)で発生する成果物(企画書、ラフ、スケッチ、メモ、モックアップ、プロトタイプ、サイトマップ、仕様書、要件定義などなど)を見せながら、ディレクションを行う立場の人や、クライアント、クライアントの上司、デザイナーといった立場の人が行うべき大切なことを、実際の事例を実際に関わった人が解説する内容となっています。 
Part 1
  
  interview 1 KDDI はじめて明かされる1年の構想を経て誕生したLISMOデザイン
  interview 2 Method 国際的なデザインカンパニーで行われているデザインプロセスとは?
  outline Webデザインプロセスにおけるフェイズ
  outline Webデザインのプロセスで生まれる成果物
Part 2
  
  case 1
  theme リアルタイムにユーザーを巻き込むインターフェイス
  an example くすぐるスタイルist
  point of view サイトオープンその後
  
  case 2
  theme 複数媒体で広告展開されるイベント・キャンペーンサイト
  an example Tokatsu Film Festival 2005 東葛映画祭
  point of view サイトオープンその後
  
  case 3
  theme ブランドメッセージをカタチにする
  an example Nokia6680 Vodafone 702NKIIのブランディングサイト
  point of view サイトオープンその後
  
  case 4
  theme 地方を拠点としたコミュニティサイトのデザイン
  an example id=Nagano「長野のWebを楽しく」
  point of view サイトオープンその後
  
  case 5
  theme 地域密着型ポータルにおけるビジュアルとシステムのデザイン
  an example ブログ de バーチャル駅長の一連プロジェクト
  point of view サイトオープンその後
  
  case 6
  theme 短期集中Webプロモーション型コンテンツ
  an example マクロメディア「EIGHT THE PROJECT」プロモーション
  point of view サイトオープンその後
  
  case 7
  theme 販売・申込み系サイトのプロジェクトデザイン
  an example ガリバー221616.comプロジェクト
  point of view サイトオープンその後
  
  case 8
  theme 大企業のWebサイトにおけるトップページリニューアル
  an example au トップページのリニューアル
  point of view サイトオープンその後
  
  case 9
  theme ライトウェイトなCMSを使ったサイトのリニューアルデザイン
  an example ラーメン花月ショップサイトリニューアル
  point of view サイトオープンその後
  
  case 10
  theme Webベースアプリケーションのインターフェイスデザイン
  an example Image Portal X 画像管理システムのUIデザインリニューアル
  point of view サイトオープンその後
  
  case 11 海外事情
  theme クライアントエデュケーションとデザイン
  point of view クライアントエデュケーションの成果
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
Saiid al-Halawi さん
2011-12-27
プランニングからディレクション、制作、運用に至るまで、様々なweb案件のケーススタディ集。「落とし込みの技術」って副題に忠実な内容だったと思うけど、やっぱり企画屋の類は専業でアサインさせるほどの創造性って持ち合わせてないんだな、と素直に感じた。「啓蒙コンテンツ」って言葉に吐き気。