高橋 麻奈 著
                                                                            
本書は、技術を試験・実践の場で活かすことができるように構成されました。
勉強は、ただ書籍を読むだけでは身につきません。本書は、読み、書きながら、試験内容をやさしく学べるようにしています。
本文では図を多く使い、読みやすくしています。具体例をとりあげ、計算問題などを確認できるようにしています。重要事項を明確にし、試験の場で生かせるようにしています。また、繰り返し過去問題を解くことで、知識を確実に自分のものとすることもできるでしょう。実戦的な技術も身に付くように各種の実例を取り上げています(「まえがき」より抜粋)。
・-コンピュータや数学がにがてだ
試験勉強がにがてな人がつまづきやすい技術についても、たとえや事例を引用し、ていねいでわかりやすい文章で解説しています。
・-文章で説明されても頭に入らない
図表とイラストをふんだんに使い、解説を目で追って理解できるように工夫しました。
・-わかったつもりになっていた・・・
技術や概念をテーマごとに分割し、1つ1つの解説の締めくくりにそのテーマに沿った過去問題を取り上げ、きちんと理解していることを確認できます。
Chapter 1 ネットワークの基礎知識
  
  1-1 ネットワークの概要を知ろう
    コンピュータと通信
    便利なネットワーク
    遠隔地を結ぶWAN
    構内で構築されるLAN
    世界を結ぶインターネット
    通信には「取り決め」が必要
    プロトコルで階層化する
    OSI基本参照モデルで階層を考える
    階層ごとのプロトコルによって電子メールを転送する
    通信とネットワークを学ぼう
  1-2 通信の基本をおさえよう
    データ通信を行う
    速度を計算する
    信号は波の形になっている
  1-3 信号の伝送を調べよう
    ベースバンド方式は直接伝送する
    変調方式は搬送波を変調する
    変調速度をあらわす
    アナログ信号を伝送するには
    1本の伝送路で複数の通信をする多重化
    受信データの誤りを検出する
  1-4 データリンクの基本を知ろう
    データリンクで機器を結ぶ
    通信方式はデータの流れに着目する
    送受信を決める回線制御方式
    同期でタイミングをとる
  1-5 実際のデータリンクを知ろう
    ベーシック手順は基本的な手順
    HDLC手順は信頼性を高める
Chapter 2 WAN
  
  2-1 WANの基本をおさえよう
    WANで使われる技術を知ろう
  2-2 電話回線を利用する
    電話回線の仕組みを知る
  2-3 パケット交換で結ぶ
    パケット交換の種類
    パケットの種類を知ろう
    パケット交換の手順を知ろう
    パケット交換は多重化できる
    フロー制御で制限できる
    パケット交換の規約を知る
  2-4 フレームリレーは高速通信
    フレームリレーの仕組みを知ろう
    フレームリレーで使うプロトコル
    PVCで接続先を固定する
    輻輳で知らせるBECNとFECN
  2-5 ATMは高速なセルリレー
    ATMは固定長のセルを使う
    VPとVCで接続する
    目的に応じてAALを利用する
  2-6 ISDNは統合ディジタル網
    ISDNの基本を知ろう
    基本インタフェースが普及している
    高速な一次群速度インタフェース
    ISDNに接続しよう
    ISDNのプロトコル
    マルチリンク手順が使われる
Chapter 3 LAN
  
  3-1 ネットワーク機器を取り扱おう
    LANを構築しよう
    LANボードはMACアドレスをもつ
    ケーブルで機器を結ぶ
    リピータは信号を増幅する
    ブリッジはMACアドレスを調べる
    ハブは集線する
    ルータは経路を選択する
    ゲートウェイは異なるネットワークを接続する
    LANを構築する
    LANを配線する配線方式
  3-2 CSMA/CD方式で送信する
    LANでは端末同士が対等となる
    CSMA/CD方式の仕組みを知る
    CSMA/CD方式で使われるプロトコル
    CSMA/CD方式で構成するLAN
  3-3 トークンを使って送信する
    トークンを使うトークンパッシング方式
    トークンとデータフレームを調べよう
    トークンパッシング方式の種類をおぼえよう
    トークンパッシング方式でLANを構成する
Chapter 4 インターネットとTCP/IP
  
  4-1 インターネットは世界規模のネットワーク
    インターネットはTCP/IPを使う
    インターネットで受けられるサービス
  4-2 電子メールを送信しよう
    電子メールを使いこなす
    電子メールのヘッダを読む
    電子メールを配送する
    SMTPは電子メールを送受信する
    POP3は電子メールを読み出す
    MIMEで添付ファイルをあらわす
  4-3 Webで情報をたどろう
    Webはハイパーリンクによる情報のつながり
    Webページを記述するHTML
    Webページの位置を指定するURL
    HTTPでWebの要素を送信する
    Webページ上で活躍する応用技術
  4-4 インターネット上のさまざまなサービス
    FTPはファイルを転送する
    Telnetで遠隔端末を操作する
    VoIPで音声電話を実現する
  4-5 TCP/UDPで信頼性を管理する
    TCPとUDPの特徴を知ろう
    TCPパケットの内容を調べよう
    TCPコネクションを確立する
    TCPパケットを送信する
    TCPコネクションを終了する
    TCPパケットを再送する
    ウィンドウサイズを設定する
    スロースタートで開始する
    UDPで送信する
Chapter 5 IPとルーティング
  
  5-1 インターネット上の住所をあらわすIPアドレス
    IPアドレスはインターネット上の住所
    10進数から2進数に変換する
    2進数から10進数に変換する
    10進表記のIPアドレスを2進表記にする
    2進表記のIPアドレスを10進表記にする
  5-2 IPアドレスの基本をおさえよう
    ネットワークアドレスとホストアドレスからなる
    IPアドレスにはクラスがある
    サブネットマスクでネットワークを分割する
  5-3 DNSで変換する
    ドメインネームシステム(DNS)で変換する
    DNSの手順をおぼえよう
    レコードを調べる
  5-4 IPアドレスを無駄なく使う
    グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
    NATとIPマスカレード
    DHCPで自動的に割り当てる
    IPアドレスを集約する
    IPマルチキャストはグループあてに送信する
  5-5 IPアドレスとMACアドレスを変換する
    ARPはIPアドレスからMACアドレスに変換する
    RARPはMACアドレスからIPアドレスに変換する
  5-6 パケットの内容を調べる
    IPパケットを分割する
    IPパケットの内容を調べる
    IPv6は128ビット
  5-7 経路を選択する
    ルーティングを行うプロトコル
    ルーティングの方式
    RIPはディスタンスベクタ型のプロトコル
    OSPFはリンクステート型のプロトコル
    BGPはAS間の経路選択プロトコル
Chapter 6 信頼性とセキュリティ
  
  6-1 ネットワークを管理するために
    ネットワークを管理する
    ネットワークの状況を知らせるICMP
    SNMPでネットワークの構成管理をする
  6-2 システムの能力と信頼性を考える
    サービスの提供を考える
    システムの信頼性を表現する
    稼働率を計算する
  6-3 ネットワーク上の不正を考える
    ネットワークには危険がある
    不正アクセスによる被害
    コンピュータウイルスによる被害
  6-4 暗号化と電子署名の仕組み
    伝送経路には危険がある
    暗号によって盗聴を防ぐ
    電子署名によって改ざんを防ぐ
    認証局によってなりすましを防ぐ
  6-5 セキュリティ技術を駆使する
    さまざまなセキュリティ技術がある
    SSLはWebページで暗号化を行う
    IPSecはIPパケットを暗号化する
    インターネットVPNは仮想的な専用線
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。