宇野 俊夫 監修
                                                                                      有限会社ハラパン・メディアテック 監修
                                                                                      有限会社ハラパン・メディアテック 翻訳
                                                                                      有限会社ハラパン・メディアテック 原著
                                                                                      宇野 みれ 翻訳
                                                                                      宇野 みれ 原著
                                                                                      Mark Zwolinski 著
                                                                            
本書の初版が出版された当時、デジタル回路設計に関するテキストとVHDLのテキストを組み合わせるというアイデアは画期的でした。時を同じくして同じテーマの類書がいくつか出版されました。本書はいくつかの大学で中心的な教科書として採用されました。さらに初版はポーランド語に訳され、台湾向けの廉価版も作成されました。この成功と競争力で、このアイデアが正しいものであったと確信しましたが、初版では完璧を期すことができたとは思えません。この2版は初版で修正すべき点を修正し、さらに2つの重要なトピックを追加しています。(著者まえがきより)
第1章 はじめに
  
  1.1 最新のデジタル回路設計
  1.2 CMOSテクノロジ
  1.3 プログラマブルロジック
  1.4 電気的特性
  まとめ/参考文献/練習問題
第2章 組合せ論理回路の設計
  
  2.1 ブール代数
  2.2 論理ゲート
  2.3 組合せ論理回路の設計
  2.4 タイミング
  2.5 数字コード
  まとめ/参考文献/練習問題
第3章 VHDLゲートモデルを使った組合せ論理回路
  
  3.1 エンティティとアーキテクチャ
  3.2 識別子、スペース、コメント
  3.3 ネットリスト
  3.4 信号割当て
  3.5 ジェネリック文
  3.6 定数とオープンポート
  3.7 テストベンチ
  3.8 構成
  まとめ/参考文献/練習問題
第4章 組合せ論理回路のビルディングブロック
  
  4.1 トライステートバッファ
  4.2 デコーダ
  4.3 マルチプレクサ
  4.4 プライオリティエンコーダ
  4.5 加算器
  4.6 パリティチェッカー
  4.7 組合せブロックのためのテストベンチ
  まとめ/参考文献/練習問題
第5章 同期式順序回路の設計
  
  5.1 同期式順序回路システム
  5.2 同期式順序回路システムのモデル
  5.3 ASM:アルゴリズム状態マシン
  5.4 ASMチャートからの合成
  5.5 VHDLにおけるステートマシン
  5.6 ステートマシン用のVHDLテストベンチ
  まとめ/参考文献/練習問題
第6章 順序回路の論理ブロックのVHDLモデル
  
  6.1 ラッチ
  6.2 フリップフロップ
  6.3 JKおよびTフリップフロップ
  6.4 レジスタとシフトレジスタ
  6.5 カウンタ
  6.6 メモリ
  6.7 シーケンシャル乗算器
  6.8 順序回路のビルディングブロックのテストベンチ
  まとめ/参考文献/練習問題
第7章 複雑なシーケンシャルシステム
  
  7.1 リンクされたステートマシン
  7.2 データパス/コントローラのパーティショニング
  7.3 命令
  7.4 シンプルなマイクロプロセッサ
  7.5 シンプルなマイクロプロセッサのVHDLモデル
  まとめ/参考文献/練習問題
第8章 VHDLのシミュレーション
  
  8.1 イベントドリブンのシミュレーション
  8.2 VHDLモデルのシミュレーション
  8.3 シミュレーションのモデリング問題
  8.4 ファイル操作
  まとめ/参考文献/練習問題
第9章 VHDLによる論理合成
  
  9.1 RTLの合成
  9.2 制約
  9.3 FPGAの合成
  9.4 ビヘイビア的な合成
  9.5 合成結果の検証
  まとめ/参考文献/練習問題
第10章 デジタルシステムのテスト
  
  10.1 テストの必要性
  10.2 障害モデル
  10.3 障害指向のテストパターン生成
  10.4 障害シミュレーション
  10.5 VHDLにおける障害シミュレーション
  まとめ/参考文献/練習問題
第11章 テスト性を高めるための設計
  
  11.1 アドホックテスト性の改善
  11.2 テストのための構造化設計
  11.3 ビルトイン・セルフテスト
  11.4 バウンダリスキャン(IEEE 1149.1)
  まとめ/参考文献/練習問題
第12章 非同期方式順序回路の設計
  
  12.1 非同期式回路
  12.2 非同期式回路の分析
  12.3 非同期式順序回路の設計
  12.4 非同期式ステートマシン
  12.5 セットアップ/ホールドタイム、メタスタビリティ
  まとめ/参考文献/練習問題
第13章 アナログとのインタフェース
  
  13.1 デジタル・アナログコンバータ
  13.2 アナログ・デジタルコンバータ
  13.3 VHDL-AMS
  13.4 PLL
  13.5 VHDL-AMSシミュレータ
  まとめ/参考文献/練習問題
付録
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 051 リストの1つめ 1行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.28 | ||||||
| 057 練習問題 3.5 真理値表中 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.28 | ||||||
| 065 4.2.1 2to4デコーダの真理値表中、 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.11.09 | ||||||
| 068 ページ中ほどのリスト8行目 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.11.09 | ||||||
| 070 ページ上部のリストの後2行目 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.11.09 | ||||||
| 071 本文11行目 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.11.09 | ||||||
| 079 本文4行目 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.11.09 | ||||||
| 105 図5.19 シーケンス検出器のASMチャート | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.11.09 | ||||||
| 106 1行目数式 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.11.09 | ||||||
| 107 ページ下方の数式(1行目) | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.11.09 | ||||||
| 111 本文5行目 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.11.09 | ||||||
| 138 下から3行目 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2010.01.08 | ||||||
| 144 ページ下部の図 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2010.07.09 | ||||||
| 252 本文 下から3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2014.08.28 | ||||||
| 259 本文 3~4行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2014.08.28 | ||||||
| 260 本文 下から3~4行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2014.08.28 | ||||||
| 261 下から5行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2014.08.28 | 
オザマチ さん
2013-02-14
アナログとのインターフェースやシステムのテスト方法まで書いてあるのは珍しいかなぁ。全体的にちょっと難しいと感じました。演習問題・解答つき。