 
    
        
                                                                                  松村 慎 著
                                                                                      原 一浩 著
                                                                                      境 祐司 著
                                                                                      タロアウト 著
                                                                                      林 拓也 著
                                                                                      ジュン 著
                                                                            
アニメーションやゲーム、Web のインターフェイス、動画、モバイルなど、さまざまなシーンでクリエイターにとって欠かせないツールとなっているFlash。本書は単なる機能解説ではなく、「あれがしたい」「これがしたい」といった引きやすい目的から解説する形式をとっているので、実際のクリエイティブワーク時の頼れる味方となるはずです。「基本の概念」「図形とパス操作」「色と線」「テキスト」「タイムライン」「オブジェクトとシンボル」「画像」といった基本だけでなく、新たに大幅に機能アップしたFlashCS3 にも、もちろん対応。初めてFlash に触れる人から、すでに使いこなしている人まで、全Flash ユーザー待望の事典の登場です!
ツールリファレンス
  パレットリファレンス
第1章 基本概念
  
  001 Flashとは
  002 Flashが動作する環境とは
  003 Flash Playerをインストールする
  004 Flash CS3の新機能について知る
  005 Flashを起動する/終了する
  006 スタートアップスクリーンとは?
  007 Flashドキュメントとは
  008 FLAファイルとSWFファイルの形式について知る
  009 Flashドキュメントを新規作成する
  010 保存しているFlashドキュメントを開く
  011 複数のFlashドキュメントを開く
  012 複数のFlashドキュメントを切り替える
  013 Flashドキュメントを保存する
  014 開いているすべてのFlashドキュメントを保存する
  015 古いバージョンの形式で保存する
  016 保存して最適化する
  017 最後に保存した状態に復帰させる
  018 テンプレートとして保存する
  019 ワークスペースとは?
  020 ステージについて知る
  021 タイムラインについて知る
  022 ツールの基本機能について知る
  023 パネルについて知る
  024 コンテキストメニューを使用する
  025 画面のレイアウトを保存しておきたい
  026 Flashドキュメントのプロパティを変更する
  027 画面を拡大する/縮小する
  028 特定の部分だけを拡大する
  029 ルーラを表示させる
  030 グリッドを表示させる
  031 ガイドの使い方を知る
  032 操作を取り消す
  033 操作の取り消しをやり直す
  034 同じ操作を繰り返す
  035 履歴を使って過去の状態に戻す(ヒストリの使い方)
第2章 図形とパス操作
  
  036 描画モデルの違いを知る
  037 オブジェクトを選択する
  038 アンカーポイントを選択する
  039 いろいろな方法で選択する
  040 エレメントを自由な形に変形する
  041 精度の高い線を描く
  042 楕円や四角形を描く
  043 多角形や星形を描く
  044 角丸の四角形を描く
  045 角丸の大きさを描画した後に変更する
  046 ドーナツ形をつくる
  047 扇形をつくる
  048 直線を描く/曲線を描く
  049 筆を使ったような線を描く
  050 エレメントを数値を使って正確に配置する
  051 エレメントを数値を使って正確に変形させる
  052 エレメントを反転させる
  053 エレメントをグループにまとめる
  054 エレメントを削除する
  055 エレメントを消しゴムで消すように消す
  056 エレメントの線や塗りを一度に消す
  057 エレメントを整列させる
  058 エレメントの重ね順を変更する
  059 背景の色を変更する
第3章 色と線
  
  060 エレメントの線と塗りとは
  061 塗りの色を変更する
  062 透明な色を設定する
  063 グラデーションを設定する
  064 マルチカラーグラデーションを作成する
  065 グラデーションの角度や範囲を変更する
  066 ビットマップ画像を塗りに使う
  067 作成した色を保存する
  068 線の色を変更する
  069 線の種類を変更する
  070 線をカスタマイズする
  071 線にグラデーションを設定する
  072 線を修正する
  073 曲線を最適化する
  074 線の角をシャープにする
  075 線を塗りにする
  076 シンボルを拡大縮小する際の線の太さの変更を設定する
  077 他のエレメントから色をコピーする
第4章 テキスト
  
  078 テキストフィールドの種類とフォントの扱いについて知る
  079 「_」で始まるフォントについて知る
  080 静止テキストをアンチエイリアス表示しない
  081 ダイナミックテキストやテキスト入力をアンチエイリアス表示する
  082 アンチエイリアスを調整して読みやすくなる
  083 テキストフィールドのサイズを調整する
  084 テキストフィールドを縦書きにする
  085 行間・字間を調整する
  086 テキストやフォントの検索・置換を行う
  087 スクロールテキストをつくる(UIScrollBarコンポーネント)
  088 スクロールテキストをつくる(TextAreaコンポーネント)
  089 テキストにハイパーリンクを埋め込む
  090 テキストフィールドにフィルタを適用する
  091 テキストを1文字ずつ分割する
第5章 タイムライン
  
  092 タイムラインの基本機能について知る
  093 レイヤーとは何か
  094 フレームとは何か
  095 キーフレームアニメーションについて知る
  096 トゥイーンアニメーションについて知る
  097 フレームを挿入/削除する
  098 キーフレームを挿入/削除する
  099 空白のキーフレームを挿入する
  100 キーフレームに変換する
  101 フレームを選択する
  102 フレームを移動させる
  103 フレームを複製する
  104 モーショントゥイーンを作成する
  105 アニメーションを再生させる
  106 アニメーションの再生速度を変更する
  107 アニメーションをプレビューする(プレビューってなに?)
  108 アニメーションをパブリッシュする(パブリッシュってなに?)
  109 新しいレイヤーを作成する
  110 レイヤーを削除する
  111 レイヤーの順序を変更する
  112 レイヤー名を変更する
  113 複数のレイヤーを同時に選択する
  114 複数のレイヤーをフォルダにまとめる
  115 レイヤーをロックする/ロックを解除する
  116 レイヤーを隠す(表示/非表示)
  117 レイヤーの内容をアウトライン表示する
  118 ガイドレイヤーについて知る
  119 マスクレイヤーについて知る
  120 アニメーション設定の基本について知る
  121 アニメーションさせるためのシンボル化について知る
  122 直線的に移動するアニメーションを設定する
  123 拡大縮小するアニメーションを設定する
  124 回転するアニメーションを設定する
  125 回転しながら拡大縮小するアニメーションを設定する
  126 色が変化するアニメーションを設定する
  127 フェードイン/フェードアウトするアニメーションを設定する
  128 加速するアニメーションを設定する
  129 減速するアニメーションを設定する
  130 ガイドに沿って移動するアニメーションを設定する
  131 マスクを使ってアニメーションの一部を切り抜く
  132 形状が変化するアニメーションを設定する
  133 アニメーションをコピーしたい
  134 複数のシーンを作成する
  135 シーンの順序を変更する
  136 シーンを複製する
  137 フィルタとは何か
  138 ドロップシャドウのアニメーションを作成する
  139 ぼかしを適用したスピード感のあるアニメーションを作成する
  140 グローを適用した点滅するアニメーションを作成する
  141 フィルタ効果をコピーしたい
  142 タイムラインエフェクトとは何か
  143 タイムラインエフェクトの使い方を知る(追加/削除)
  144 トランジション(画面切り替え)を使う
第6章 オブジェクトとシンボル
  
  145 シンボルとインスタンスとは
  146 オブジェクトをシンボルに変換する
  147 新規でシンボルを作成する
  148 シンボルを編集する
  149 シンボルを複製・削除する
  150 インスタンスを作成する
  151 シンボルを入れ替える
  152 インスタンスのプロパティを設定する
  153 インスタンスのサイズを変更する
  154 ボタンを作成する
  155 ボタンを編集する
  156 ボタンの動作を確認する
  157 ライブラリをコピーする
第7章 画像
  
  158 ベクター画像とビットマップ画像の違い
  159 ビットマップ画像の種類について知る
  160 Flashに読み込める画像形式とは
  161 Illustratorのファイルを読み込む
  162 Photoshopのファイルを読み込む
  163 画像の圧縮について知る
  164 圧縮の種類と設定方法について知る
  165 ビットマップ画像を切り抜く
  166 ビットマップ画像をベクター画像に変換する
  167 画像にフィルタを適用する方法を知る
  168 画像にブレンドを適用する方法を知る
  169 画像にドロップシャドウをつける
  170 画像を半透明にする
  171 画像を立体的に表現する(ベベル効果)
  172 画像の色調を変更する
  173 画像をぼかす
  174 画像を背景に溶け込ませる
  175 画像にリアルな陰影をつける
第8章 動画
  
  176 Flashで取り込み可能なビデオの形式を知る
  177 Flashでタイムラインにビデオを読み込む
  178 読み込んだビデオの詳細を確認する
  179 オーディオとビデオを分割して読み込む
  180 ビデオを大きさを変更する
  181 取り込み時にビデオを編集する
  182 ビデオに効果をつける
  183 プログレッシブダウンロードが可能な形式で取り込む
  184 ビデオにキューポイントを追加する
  185 ビデオのフレームを指定の大きさに切り取る
  186 コンポーネントを使ってビデオを表示する
  187 コンポーネントのスキンを変える
  188 コンポーネントの大きさを変更する
  189 Flash Video Encorderを使ってFLVに変換する
  190 コンポーネントを使って字幕付きFlash Videoを作成する
  191 アルファチャンネル付きビデオを読み込む
  192 ビデオ読み込み時にフレームレートを変更する
  193 ビデオ読み込み時にコーデックを変更する
第9章 サウンド
  
  194 Flashで読み込めるサウンド形式を知る
  195 ライブラリにサウンドを読み込む
  196 読み込んだサウンドの詳細情報を知る
  197 タイムラインでサウンドを鳴らす
  198 ボタンにサウンドを割り当てる
  199 サウンドを左右へパンさせる
  200 エンベロープでサウンドのボリュームを変化させる
  201 ループさせながらBGMとして再生する
  202 サウンドに効果をつける
  203 一度設定したサウンドを違うものに変える
  204 アニメーションとタイミングを合わせてサウンドを再生する
  205 ビヘイビアを使ってサウンドを再生、停止させる
  206 サウンドの開始点と終了点を編集する
  207 サウンドの圧縮を設定する
第10章 ActionScript
  
  208 ActionScript 1.0/.2.0/.3.0について知る
  209 ActionScriptの用語について知る
  210 ActionScriptの記述場所について知る
  211 変数とは
  212 関数とは
  213 ターゲットパスとは
  214 イベントハンドラとは
  215 ボタンにアクションを割り当てる
  216 キーにアクションを割り当てる
  217 再生ヘッドをコントロールする
  218 Webページにリンクする
  219 集合変数(ArrayとObject)を扱う
  220 条件によって処理を分ける
  221 処理を繰り返す
  222 テキストフィールドの内容を変更する
  223 外部テキストに定義した変数を読み込む
  224 HTMLファイルに埋め込んだ変数を使用する
  225 XMLファイルを読み込む
  226 外部SWF(JPEG、PNG、GIF)ファイルを表示する
  227 外部mp3ファイルを再生する
  228 ドラッグ&ドロップする
  229 ムービークリップの接触判定を行う
  230 ローカルPCにデータを保存する
  231 ライブラリのムービークリップのインスタンスを動的に作成する
  232 ムービークリップの座標位置を変更する
  233 スクリプトでアニメーションさせる
  234 ムービークリップのカラーを変更する
第11章 Webインターフェイス
  
  235 作成したFlashをムービープレビューで確認する
  236 ムービーを印刷する
  237 ムービープレビューでプロファイルを確認する
  238 ダウンロード環境をシュミレートする
  239 パブリッシュできる形式を設定する
  240 パブリッシュするswf・HTMLを設定する
  241 パブリッシュプロファイルをつくる
  242 HTMLにSWFを貼る
  243 イメージやムービーを書き出す
第12章 モバイル
  
  244 新規携帯コンテンツを作成する
  245 待ち受け画面について知る
  246 スタンドアローンプレーヤーについて知る
  247 着Flashを設定する
  248 電波状況を取得する(Flash Lite 1.1)
  249 電波状況を取得する(Flash Lite 2.0)
  250 日付を取得する(Flash Lite 1.1)
  251 日付、時間を取得する(Flash Lite 2.0)
  252 データを保存する
  253 Flash Lite 1.0のコンテンツについて知る
  254 Flash Lite 1.1のコンテンツについて知る
  255 Flash Lite 2.0のコンテンツについて知る
  256 外部データを取得する(Flash Lite 1.1)
  257 外部データを取得する(Flash Lite 2.0)
  258 外部ファイルを読み込む(Flash Lite 1.1)
  259 外部ファイルを読み込む(Flash Lite 2.0)
  260 キー入力を取得する(Flash Lite 1.0、1.1)
  261 キー入力を取得する(Flash Lite 2.0)
  262 Flashの開発環境でテストする(Device Central CS3)
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 169 ■STEP3 1行目 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.12.21 | ||||
| 169 ■STEP3 4行目 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2007.12.21 | ||||
| 169 タイトル下の説明文 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2008.04.25 |