株式会社 システム・テクノロジー・アイ 著
                                                                                      代田 佳子 著
                                                                                      岩沢 百合子 著
                                                                            
「ORACLE MASTER Gold Oracle Database 11g」資格(以下、「11g Gold」資格)は、データベース管理者のための資格として最も人気の高いORACLE MASTERの上級レベル資格に当たります。本書は、その「11g Gold」資格の認定に必要な、「Gold DBA11g」(試験番号:1ZO-053)試験に合格するための学習書です。
  「Gold DBA11g」は、データベース・アーキテクチャやリカバリ可能性のための構成、バックアップの作成など、大規模データベース管理者として必要な知識が問われる、広範囲で難易度の高い試験です。本書は、ORACLE MASTER教育の第一人者である人気講師が、重要なポイントをピックアップして、わかりやすく解説します。
  もちろん、本書掲載の模擬問題をすべて収録した、大人気の模擬試験ソフトウェア「iStudy LE」付き。これ1冊で、「Gold DBA11g」対策は万全です!
【付属CD-ROM動作環境】
プロフェッサ:PentiumⅡ400MHz以上
メモリー:128MB以上のRAM(256MB以上を推奨)
OS:Windows2000/XP/Vista /7(いずれも32ビット版のみサポート)
モニタ:1,024×768以上の解像度
ハードディスク空き容量:30MB以上
Webブラウザ:Internet Explorer6/7/8
インターネット接続環境が必要
第1章 データベースアーキテクチャ 
  
  Oracle のアーキテクチャ
  確認問題
第2章 リカバリ可能性のための構成 
  
  ARCHIVELOG モードの必要性
  フラッシュリカバリ領域
  バックアップおよびリカバリ機能の目的
  Oracle のバックアップ/リカバリソリューション
  確認問題
第3章 Recovery Manager によるバックアップの構成 
  
  Recovery Manager の概要
  RMAN リポジトリの選択
  バックアップの保存先
  Recovery Manager の起動
  Recovery Manager の永続設定の構成
  確認問題
第4章 リカバリカタログの使用 
  
  リカバリカタログの概要
  リカバリカタログの構成
  仮想プライベートカタログの使用
  仮想プライベートカタログの作成
  確認問題
第5章 バックアップの作成 
  
  バックアップの概要(復習)
  Recovery Manager を使用したバックアップの取得
  バックアップの管理
  ユーザー管理によるバックアップの取得
  確認問題
第6章 ユーザー管理のリカバリの実行 
  
  クリティカルではないファイル障害からの復旧
  NOARCHIVELOG モードの障害復旧
  完全リカバリと不完全リカバリ
  その他の復旧
  確認問題
第7章 Recovery Manager を使用したリカバリ 
  
  NOARCHIVELOG モードの障害からの復旧
  RMAN による完全リカバリと不完全リカバリ
  高速リカバリの実行
  NOARCHIVELOG モードで増分バックアップを使用したリカバリ
  新しいホストへのデータベースのリストア/リカバリ
  確認問題
第8章 Recovery Manager を使用したデータベースの複製 
  
  複製データベースの概要
  複製データベースの実行
  確認問題
第9章 表領域の Point-in-Time リカバリの実行 
  
  TSPITR の概要
  TSPITR の実行
  確認問題
第10章 Recovery Manager の監視およびチューニング 
  
  RMAN ジョブの監視
  RMAN による I/O の概要
  RMAN ジョブのチューニング
  確認問題
第11章 フラッシュバックテクノロジーの使用 
  
  フラッシュバックテクノロジー
  フラッシュバックテクノロジーを使用したデータ問合せ
  フラッシュバック表
  UNDO データの必要性
  フラッシュバックデータアーカイブ
  フラッシュバックトランザクション
  確認問題
第12章 その他のフラッシュバックテクノロジー 
  
  フラッシュバックドロップ
  フラッシュバックデータベース
  確認問題
第13章 データベース診断 
  
  自動診断リポジトリ
  問題の調査/パッケージング/解決
  破損ブロックへの対応
  データリカバリアドバイザ
  確認問題
第14章 メモリーの管理 
  
  SGA と PGA
  自動共有メモリー管理
  自動 PGA メモリー管理
  自動メモリー管理
  確認問題
第15章 データベースのパフォーマンス管理 
  
  パフォーマンスの監視
  SQL チューニング
  データベースリプレイ
  確認問題
第16章 領域管理 
  
  領域管理の機能
  領域使用の調整
  領域の転送
  確認問題
第17章 自動ストレージ管理 
  
  自動ストレージ管理の概要
  ASM インスタンスの管理
  ディスクグループの管理
  確認問題
第18章 リソース管理 
  
  リソースマネージャの機能
  リソースマネージャの構成
  リソースマネージャの設定
  確認問題
第19章 スケジューラを使用したタスクの自動化 
  
  スケジューラの機能
  基本のスケジューラ構成
  特殊なスケジューラ構成
  確認問題
第20章 グローバリゼーション 
  
  文字コード体系
  言語依存動作の制御
  言語依存動作の管理
  確認問題
第21章 模擬試験 
  
  模擬試験 問題
  模擬試験 解答
  模擬試験 解説
iStudy LE の使い方 
  
  iStudy for Oracle Master について
  付録 CD-ROM 収録の iStudy LE について
  インストール方法
  iStudy LE の操作方法
  LE 版の操作やライセンス登録に関するお問合わせ
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 077 図5-1「DBを頻繁に停止できるか」 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.09.16 | ||||||
| 101 2番目の実行例 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2011.06.13 | ||||||
| 103 上部の「重要」2箇所 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.09.16 | ||||||
| 106 「テキストバックアップの取得」のコード | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.09.16 | ||||||
| 129 1つ目の実行例 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.09.16 | ||||||
| 133 「ヒント」最終行 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.08.18 | ||||||
| 145 例7-4 1行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2011.02.09 | ||||||
| 146 例7-5 #時間ベースのリカバリ | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.09.16 | ||||||
| 155 手順9の実行例の1行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.09.16 | ||||||
| 239 「重要」下から2つめの● | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.11.02 | ||||||
| 283 「RMANコマンドによるフラッシュバックデータベースの実行」2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2011.02.15 | ||||||
| 292 問題12-1 各選択肢の記号 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.08.18 | ||||||
| 379 解説 3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.11.04 | ||||||
| 458 問題16-2 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.11.04 | ||||||
| 465 表17-1 「データベースインスタンス」の「RBAL」の「説明」1行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.09.16 | ||||||
| 506 表17-8 「-g」の説明 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.08.18 | ||||||
| 520 画面18-1 真中の画面内囲みの対象 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.08.02 | ||||||
| 525 「表18-4」の下の本文 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.05.31 | ||||||
| 590 1行目(例19-23の下から3行目) | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.11.02 | ||||||
| 593 「ジョブの優先順位について」2つ目の項目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.06.30 | ||||||
| 600 解説 箇条書きの4番目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.09.09 | ||||||
| 641 問題17 実行例の下から2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.11.15 | ||||||
| 645 問題28 4行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2011.02.15 | ||||||
| 654 問題46 選択肢b | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.12.10 | ||||||
| 663 問題71 実行例3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2011.05.18 | ||||||
| 681 問題46 解説 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2010.12.10 |