 
    
        
                                                                                  満川 一彦 著
                                                                                      株式会社日立システムアンドサービス 著
                                                                                      笹森 俊裕 著
                                                                            
ITILファンデーションは、システム運用管理のプロに大人気のエントリー資格です。この人気資格の定番対策書が、昨年冬に公開された新シラバスに対応した改訂版として登場します。現在の情報システムには、情報セキュリティの強化や分散環境におけるシステム構成などが求められ、その運用管理はますます複雑になってきています。そのため、企業ではこの運用管理を効率的・効果的に行うことが大きな関心事となっています。ITIL(Information Technology Infrastructure Library)は、運用管理を体系的に行うためのベストプラクティスであり、業界標準として認知されているため注目を集めています。
本書は、ITIL準拠の運用サービスを提供し、ITILの資格取得を進めている著者による書下ろしです。未経験者でも運用管理についてイメージしやすいよう、事例をあげて、噛み砕いた解説をしているのが特長です。また、出題傾向の変化を踏まえ、最近の試験で問われるポイントを明解に解説しています。
※「バージョン4.2」は、2009年2月27日発表の「ITIL V3 Foundation Certificate Syllabus v4.2 Japanese」に該当します。
序章 ITIL V3ファンデーション試験の概要
0.1 ITIL V3ファンデーション試験とは
    実施事項
    対象者
    合格するために必要なスキル
    出題形式
  0.2 受験の申し込み方法
  0.3 学習の仕方
第1章 重要な用語
1.1 重要な用語の解説
    第2~8章で共通に使用する重要な用語
    ●練習問題
第2章 サービスマネジメント
2.1 サービス
    サービスの概念
    ●練習問題
    2.2 サービスマネジメント
    サービスマネジメントの概念
    ●練習問題
  2.3 機能、役割、プロセス
    機能の概念
    プロセスの概念
    役割の概念
    ●練習問題
  2.4 サービス・ライフサイクル
    サービス・ライフサイクルの概念
    ●練習問題
第3章 サービスストラテジ
3.1 サービスストラテジの概要
    サービスストラテジの概念
    ●練習問題
  3.2 需要管理
    需要管理とは?
    需要管理の概念
    ●練習問題
  3.3 財務管理
    財務管理とは?
    財務管理の概念
    ●練習問題
第4章 サービスデザイン
4.1 サービスデザインの概要
    サービスデザインの概念
    ●練習問題
  4.2 サービス・カタログ管理
    サービス・カタログ管理とは?
    サービス・カタログ管理の概念
    ●練習問題
  4.3 サービスレベル管理
    サービスレベル管理とは?
    サービスレベル管理の概念
    サービスレベル管理の活動
    サービスレベル管理と他プロセスとのインターフェース
    ●練習問題
  4.4 キャパシティ管理
    キャパシティ管理とは?
    キャパシティ管理の概念
    ●練習問題
  4.5 ITサービス継続性管理
    ITサービス継続性管理とは?
    ITサービス継続性管理の概念
    ●練習問題
  4.6 可用性管理
    可用性管理とは?
    可用性管理の概念
    ●練習問題
  4.7 情報セキュリティ管理
    情報セキュリティ管理とは?
    情報セキュリティ管理の概念
    ●練習問題
  4.8 サプライヤ管理
    サプライヤ管理とは?
    サプライヤ管理の概念
    ITサービス提供戦略の選択肢(ソーシング戦略)
    ●練習問題
第5章 サービストランジション
5.1 サービストランジションの概要
    ●練習問題
  5.2 変更管理
    変更管理とは?
    変更管理の概念
    変更管理の活動
    変更管理と他プロセスとのインターフェース
    ●練習問題
  5.3 リリース管理および展開管理
    リリース管理および展開管理とは?
    リリース管理および展開管理の概念
    リリースの展開方法の選択肢
    ●練習問題
  5.4 サービス資産管理および構成管理
    サービス資産管理および構成管理とは?
    サービス資産管理および構成管理の概念
    サービス資産管理および構成管理の活動
    サービス資産管理および構成管理と他プロセスとのインターフェース
    ●練習問題
  5.5 ナレッジ管理
    ナレッジ管理とは?
    ●練習問題
第6章 サービスオペレーション
6.1 サービスオペレーションの概要
    サービスオペレーションのプロセスの概要
    サービスオペレーションの機能の概要
    サービスオペレーションの概念
    ●練習問題
  6.2 イベント管理
    イベント管理とは?
    イベント管理の概念
    イベント管理ツールの分類
    イベント発生時の対応
    ●練習問題
  6.3 インシデント管理
    インシデント管理とは?
    インシデント管理の概念
    インシデント管理プロセスの活動
    インシデント管理とは?他プロセスとのインターフェース
    ●練習問題
  6.4 要求実現
    要求実現とは?
    要求実現の概念
    ●練習問題
  6.5 問題管理
    問題管理とは?
    問題管理の概念
    問題管理プロセスの活動
    問題管理と他プロセスとのインターフェース
    ●練習問題
  6.6 アクセス管理
    アクセス管理とは?
    アクセス管理の概念
    ●練習問題
  6.7 サービスデスク
    サービスデスクとは?
    サービスデスクの概念
    組織の場所の面からの分類
    サービスデスクに求められるもの
    ●練習問題
  6.8 技術管理
    技術管理とは?
    技術管理の活動
    技術管理の組織
    ●練習問題
  6.9 アプリケーション管理
    アプリケーション管理とは?
    アプリケーション管理の活動
    アプリケーション管理の組織
    ●練習問題
  6.10 IT運用管理
    IT運用管理とは?
    IT運用管理の活動
    IT運用管理の組織
    ●練習問題
第7章 継続的サービス改善
7.1 継続的サービス改善の概要
    継続的サービス改善の概念
    サービス・ライフサイクル全体でのITガバナンス
    ●練習問題
第8章 模擬問題
  第1回 模擬問題
    第1回 模擬問題の回答と解説
    第2回 模擬問題
    第2回 模擬問題の回答と解説
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 003 4~6行目 | 
 | 7刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.20 | ||||||
| 044 図3-1内の矢印 | 
 | 3刷 | 未 | 1刷 | 2010.11.15 | ||||||
| 063 ユーザ・プロファイル(UP)の説明文の1~2行目 | 
 | 9刷 | 未 | 1刷 | 2013.07.01 | ||||||
| 085 解説1 | 
 | 6刷 | 未 | 1刷 | 2013.06.26 | ||||||
| 096 下から8~9行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.09.10 | ||||||
| 212 下から6行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.21 | ||||||
| 273 解説「2」3~4行目 | 
 | 2刷 | 未 | 1刷 | 2010.09.30 | ||||||
| 278 既知のエラーの説明文の1行目 | 
 | 9刷 | 未 | 1刷 | 2013.07.01 | ||||||
| 318 解説1の2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.25 | ||||||
| 335 12行目 | 
 | 9刷 | 未 | 1刷 | 2013.07.01 | ||||||
| 335 表7-1 「ITサービスの品質の改善」の「重要業績評価指標」 | 
 | 8刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.28 | ||||||
| 335 表7-1 「ITコストの削減」の「重要業績評価指標」 | 
 | 8刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.28 | ||||||
| 339 問題2 解説と解答 | 
 | 3刷 | 未 | 1刷 | 2010.09.27 | ||||||
| 343 問題6 問題文2 1行目、2行目、解説2 1行目、2行目、4行目 | 
 | 6刷 | 未 | 1刷 | 2012.02.02 | ||||||
| 350 1行目 | 
 | 9刷 | 未 | 1刷 | 2013.06.27 | ||||||
| 369 問題9の解説の1行目 | 
 | 9刷 | 未 | 1刷 | 2013.06.27 | 
ふろんた さん
2016-02-27
IT部門からちょっと離れたのに、必要に迫られ再読。2016年現在もV3が最新でいいんだよね?
Our Homeisland さん
2012-12-20
「読書は、小説に限る。心の肥やしになるから。」「お役立ち本の類を読むのかける時間は、短い人生の時間の中で無駄。」だという意見を持っています。また、この読書メーターは、読んだ本の記録の意味も持たせて使わせていただいています。なので、この本を登録しようかどうか、迷いましたが、載せることにします。活用の仕方としては、「辞書がわりに使う」だと思います。このタイミングで読み終わったと登録するのは、昨日、無事に、ITIL V3ファンデーション試験、合格したかです。87%(40問中35問正解)でした。
london3 さん
2012-04-28
GW明けに受験してくる