ヒューマンアカデミー 著
                                                                                      笠原 純一 監修
                                                                            
本書は、1冊で受験者を合格へと導く、通関士試験対策書の決定版です。実績ナンバー1スクールである著者の解説は、豊富なイラストと図表によって、無理なく理解できるよう配慮しています。また、初心者でも難解な条文がわかる親切なコラムがあるのも特徴です。紙面は、2色刷りで読みやすく、ポイントがよくわかり、付属の暗記シートを使って効率よく勉強することができる点も見逃せません。
2011年2月刊行の『通関士教科書 通関士 合格問題集 2011年版』と併用することにより、より学習効果が高まります。
貨物の輸出入の際、税関に提出する通関書類の審査や、税関が行う検査、処分に対して異議申し立て、陳述するなど、通関業務を代行する財務省管轄の国家資格です。国際貿易が活況を呈しているため、有資格者は就職率が高いといわれています。
本書の使い方
第 1 編 関税法
 第 1 章  総則(定義、期間及び期限)
    1  輸入
    2  輸出(関税法第2条第1項第2号)
    3  外国貨物(関税法第2条第1項第3号)
    4  内国貨物
    5  その他の用語の定義
    6  期間の計算及び期限の特例(関税法第2条の2)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 2 章  船舶及び航空機
    1 通関前の諸手続( 関税法第15 条~第17 条、第19 条、第21 条、第 23 条)
 第 3 章  通関(輸出通関)
    1   輸出通関の流れ(関税法第 67 条)
    2   輸出申告の時期(関税法第 67 条の 2 )
    3   輸出申告の方法と輸出申告書の記載事項
    4   特定輸出申告制度
    5   認定通関業者制度
    6   輸出申告書に添付する書類( 関税法第 68 条、同法施行令第 60 条第 1 項)
    7   証明と確認(関税法第 70 条)
    8   税関による貨物の検査
    9   輸出許可書の内容変更(関税法基本通達67 -1- 11 ~13)
    10 輸出取止め(関税法基本通達 67 - 1 - 14 )
    11 輸出してはならない貨物( 関税法第69 条の2~第69 条の10)
    12 コンテナー扱い(関税法基本通達 67 - 1 - 20 )
    13 外国貨物の積戻し(関税法第 75 条)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 4 章  通関(輸入通関)
    1   輸入通関の流れ(関税法第 67 条、第7条)
    2   輸入申告の時期(関税法第 67 条の2)
    3   輸入申告の方法と輸入(納税)申告書の記載事項
    4   輸入申告書の添付書類( 関税法第 68 条、同法施行令第60 条第2項、同令第61 条)
    5   証明又は確認(関税法第 70 条)
    6   税関による貨物の検査(関税法第 67 条、第 69 条)
    7   輸入してはならない貨物( 関税法第69 条の11 ~第69 条の20)
    8   原産地を偽った表示等がされている貨物(関税法第71 条)
    9   輸入許可の要件
    10 輸入の許可前引取(関税法第 73 条)
    11 予備審査制(平成 12 年蔵関第 251 号通達)
    12 特例輸入申告制度(関税法第7条の2~第7条の13)
    13 郵便物等に関する特則(関税法第76 条~第78 条の3)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 5 章  保税地域
    1  保税地域の種類と定義
    2  保税地域の一般的取締(関税法第 30 条~第 36 条)
    3  保税地域(指定保税地域を除く)の許可
    4  指定保税地域(関税法第 37 条~第 41 条の2)
    5  保税蔵置場(関税法第 42 条~第 55 条)
    6  保税工場(関税法第 56 条~第 62 条)
    7  保税展示場(関税法第 62 条の2~第 62 条の7)
    8  総合保税地域(関税法第 62 条の8~第 62 条の 15 )
    9  他所蔵置許可場所(関税法第 30 条第1項第2号)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 6 章  運送
    1  保税運送(関税法第 63 条、第 65 条、第 65 条の2)
    2  特定保税運送制度
    3  難破貨物等の運送
    4  内国貨物の運送(関税法第 66 条)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 7章  収容及び留置
    1  収容(関税法第 80 条~第 83 条)
    2  公売又は売却等(関税法第 84 条、第 85 条)
    3  留置(関税法第 86 条~第 88 条)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 8 章  課税要件(課税物件確定時期と適用法令)
    1  課税要件( 関税法第4条、関税法第5条)
    2  課税物件(関税法第3条)
    3  課税物件の確定の時期と適用法令
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 9 章  課税要件(納税義務者)
    1  納税義務者の種類
    2  原則的納税義務者(関税法第6条)
    3  特別納税義務者(拡張的納税義務者)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 10 章  関税額の確定
    1  関税額の確定方式(関税法第6条の2)
    2  申告納税方式による関税の確定
    3  賦課課税方式による関税の確定
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 11 章  関税等の納付及び納期限
    1  関税の納付
    2  関税の法定納期限と納期限
    3  附帯税
    4  徴収権等の消滅時効(関税法第 14 条の2)
    5  関税の担保(第9条の6)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 12 章  不服申立て・その他雑則
    1  不服申立て(関税法第 89 条~第 93 条)
    2  その他雑則
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
  第 2 編 関税定率法
 第 1 章  総則・税率
    1  趣旨(定率法第1条)
    2  定義(定率法第2条)
    3  課税標準及び税率(定率法第3条)
    4  入国者の輸入貨物に対する簡易税率( 定率法第3条の2)
    5  少額輸入貨物に対する簡易税率(定率法第3条の3) 
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 2 章  課税価格決定の原則
    1  課税価格の決定の原則のしくみ(定率法第4条第1項)
    2  現実支払価格(定率法施行令第4条の4)
    3  現実支払価格に加算すべき加算要素(限定列挙の加算要素)
     ( 定率法第4条第1項第1号~第5号、同法施行令第1条の5)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 3 章  課税価格決定方法の例外
    1   課税価格決定方法の例外とは
    2   輸入取引に特別な事情がある場合(定率法第4条第2項)
    3   輸入取引によらない輸入貨物(定率法基本通達4-1の2)
    4   同種又は類似の貨物に係る取引価格による課税価格の決定(定率法第4条の2)
    5   国内販売価格に基づく課税価格の決定(定率法第4条の3第1項)
    6   製造原価に基づく方法(定率法第4条の3第2項及び第3項)
    7   特殊な輸入貨物に係る課税価格の決定( 定率法第4条の4)
    8   変質又は損傷に係る輸入貨物の課税価格の決定(定率法第4条の5)
    9   航空運送貨物等に係る課税価格の決定の特例(定率法第4条の6)
    10 評価申告(関税法施行令第4条)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 4 章  特殊関税と関税割当制度
    1  便益関税(定率法第5条)
    2  報復関税等(定率法第6条)
    3  相殺関税(定率法第7条)
    4  不当廉売関税(定率法第8条)
    5  緊急関税(定率法第9条第1項)
    6  対抗関税(定率法第9条第4項)
    7  関税割当制度( 定率法第9条の2、暫定法第8条の6第3項) 
    チェック問題.
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 5 章  減免税・戻し税(1)
    1  変質、損傷等の場合の減税(定率法第 10 条第1項)
    2  変質、損傷等の場合の戻し税等(定率法第 10 条第2項)
    3  加工又は修繕のため輸出された貨物の減税(定率法第 11 条)
    4  生活関連物資の減免税(定率法第 12 条)
    5  製造用原料品の減税又は免税(定率法第 13 条)
    6  無条件免税(定率法第 14 条)
    7  再輸入減税(定率法第 14 条の2)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 6 章  減免税・戻し税(2)
    1   外国で採捕された水産物等の減税又は免税(定率法第 14 条の3)
    2   特定用途免税(定率法第 15 条)
    3   外交官用貨物等の免税(定率法第 16 条)
    4   再輸出免税(定率法第 17 条)
    5   再輸出減税(定率法第 18 条)
    6   輸出貨物の製造用原料品の減免税(定率法第 19 条)
    7   輸出貨物の製造用原料品の戻し税(定率法第 19 条第1項、第5項、第6項)
    8   内貨原料品による製品の輸出免税(定率法第 19 条の2第1項)
    9   課税原料品による製品の輸出戻し税(定率法第 19 条の2第2項、第3項、第4項)
    10 輸入時と同一状態で再輸出される場合の戻し税(定率法第 19 条の3)
    11 違約品等の再輸出又は廃棄の場合の戻し税等(定率法第 20 条)
    12 軽減税率適用貨物の用途外使用の制限等(定率法第 20 条の2)
    13 関税の軽減、免除等を受けた物品の転用(定率法第 20 条の3)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
  第 3 編 関税暫定措置法
 第 1 章  関税暫定措置法
    1  航空機部分品等の免税(暫定法第4条)
    2  輸入数量を基準とする特別緊急関税(暫定法第7条の3)
    3  課税価格を基準とする特別緊急関税(暫定法第7条の4)
    4  牛肉に係る関税の緊急措置(暫定法第7条の5)
    5  豚肉に係る関税の緊急措置(暫定法第7条の6)
    6  中華人民共和国の特定の貨物に係る緊急関税(暫定法第7条の7)
    7  加工又は組立てのため輸出された貨物を原材料とした製品の減税(暫定法第8条)
    8  軽減税率等の適用手続(暫定法第9 条)
    9  特恵関税制度(暫定法第8条の2~第8条の5)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
  第 4 編 その他の法令、条約
 第 1 章  その他の法令、条約
    1  電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律(以下「NACCS法」という)
    2  税関関係手数料令
    3  コンテナー条約等特例法
    4  ATA条約の実施に伴う関税法等特例法
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
  第 5 編 外国為替及び外国貿易法
 第 1 章  外国為替及び外国貿易法
    1  外国為替及び外国貿易法(外為法)
    2  輸出貿易管理令
    3  輸入貿易管理令
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
  第 6 編 通関業法
 第 1 章  総則(目的、定義)
    1  目的(通関業法第1条)
    2  通関業務(通関業法第2条)
    3  その他の定義
    4  通関業務と委任関係(通関業法基本通達2-1)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 2 章  通関業の許可
    1   通関業の許可
    2   通関業の許可の条件(通関業法第3条第2項、第3項、通関業法基本通達3-1)
    3   許可の申請(通関業法第4条)
    4   許可の基準(通関業法第5条)
    5   欠格事由(通関業法第6条)
    6   関連業務(通関業法第7条)
    7   営業所の新設(通関業法第8条)
    8   営業区域の制限(通関業法第9条)
    9   許可の消滅(通関業法第 10 条)
    10 許可の取消し(通関業法第 11 条)
    11 許可の申請事項等の変更等の届出(通関業法第 12 条)
    チェック問題.
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 3 章  通関業者の義務・通関業者の権利
    1  通関業者の義務
    2  通関業者の権利
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 4 章  通関士
    1  通関士の確認(通関業法第 31 条)
    2  通関士の義務・通関業務を担当する一般従業者の義務(通関業法第 19 条、第 20 条、第 33 条)
    3  通関士の資格の喪失(通関業法第 32 条)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
 第 5 章 監督処分と懲戒処分
    1  通関業者に対する監督処分(通関業法第 34 条)
    2  通関士に対する懲戒処分(通関業法第 35 条)
    3  罰則(通関業法第 41 条~第 44 条)
    4  両罰規定(通関業法第 45 条)
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
    ● 要点整理
  第 7 編 通関書類の作成及び通関実務
 第 1 章 輸出申告書の作成
    1  仕入書(インボイス)の記載内容について
    2  輸出申告書の作成
    3  輸出申告演習問題[ 平成21 年出題] と解説
 第 2 章 輸入申告書の作成
    1  輸入申告事項登録画面の内容
    2  輸入申告演習問題[ 平成21 年出題] と解説
 第 3 章 関税額等と課税価格の計算方法及び関税率表の解釈に関する通則
    1  関税額等の計算方法
    2  課税価格の計算方法
    3  関税率表の解釈に関する通則 
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
 第 4 章 関税率表の所属の決定
    1  部又は類の注の規定
    2  関税率表上の所属決定要件で最も重要な要素
    3  2つの関税率表上の類又は項を分類する要素
    チェック問題
    チェック問題解答・解説
  第 8 編 練習問題
   
   第 1 章 関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法
    1  問題
    2  解答・解説
 第 2 章 通関業法
    1  問題
    2  解答・解説
 第 3 章 通関書類の作成要領その他通関手続の実務 760
    1  問題
    2  解答・解説
索 引
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 011 「理解のポイント」2~3行目  | 
            
              
  | 
            未 | 未 | 1刷 | 2011.07.20 | ||||
| 047 8 ①1行目  | 
            
              
  | 
            未 | 未 | 1刷 | 2011.09.08 |