田中 元 著
                                                                            
介護の現場で起こりがちな問題を解決するための図解本です。介護福祉士も3年目くらいになると、現場をうまくまわすリーダー的な役割を果たさねばなりません。その時に必要となるのが本書です。介護福祉士の一歩踏み込んだ各業務の進め方や、いざというときに知っておきたい知識、現場で使える目からうろこの情報等をやさしく丁寧に図解で解説します。あると便利な「チェックシート」「実践シート」もご用意。巻末には介護報酬や医療用語解説など各種資料もついてお得な1冊となっています
Intro 介護福祉士8つの心得 ――現場で求められる「介護福祉士」の役割
事業所・施設の「顔」として模範となり、ケアを確かなものに
  チーム全体で、レベルの高いケアを共有できるようにする
  これから部下となるスタッフに「夢のある仕事」をしてもらう
  変化する課題に気づける頼れる「司令塔」に
  利用者、スタッフからの複雑な相談を取りまとめる
  課題解決に向けては、常に一歩先に目を向ける習慣を
  現場で実践させるケアに対し、「検証→改善」のサイクルを築く
  法人トップの運営と現場のケアの橋渡し役に
Part1 介護者として ケアを確かなものにする
●異動、移乗、体位交換の介助
  「動作」の基本をもう一度頭に入れ直す
  ●食事、排泄、入浴、整容等の介助
  「その前後」にある生活に目を向ける
  ●認知症の利用者へのケア
  常に不安を抱えた心に寄り添っていく
  ●自分自身への深い振り返り
  介護職としての資質を確認し、深めよう
  ●ケアをする際に必要な知識(1)
  科学的根拠に基づくケアができる材料を
  ●ケアをする際に必要な知識(2)
  利用者の生活する「環境」に目を向けよう
  ●自分の将来を見据えたケア
  キャリア向上を頭に入れて業務を行う
  実践シートダウンロード対応 「自分のケア」チェックシート
Part2 チームのこと チーム全体でのケアの底上げを図る
●ケアの標準化を進める手順
  チームケアの底上げへ向けた流れとは?
  ●事前情報の共有化を図る
  まずは初期アセスメントの見直しから
  ●共有化しやすい計画書の工夫
  現場の実情に沿った使いやすい計画書を
  実践シートダウンロード対応 アセスメント情報チェックシート
  実践シートダウンロード対応 通所介護計画書
  実践シートダウンロード対応 通所介護計画書プラスαシート
  ●訪問系現場でのメモの活用
  単独でのかかわりが多い中でのツールの工夫
  ●カンファランス等の進め方
  会議を「ケアの底上げ」につなげるためには
  ●委員会・Pチームの構築・活用
  課題取組みへの結束を高めるための組織
  ●記録・申し送りの方法(1)
  記録こそ「ケアの質」に直結する財産
  実践シートダウンロード対応 記録シート
  ●記録・申し送りの方法(2)
  事故記録・ヒヤリハット記録の大切さ
  ●記録・申し送りの方法(3)
  多様なツールでモニタリング強化を
  実践シートダウンロード対応 「私の居る場所」シート
  実践シートダウンロード対応 「私の身体状況」シート
Part3 スタッフのこと 部下となるスタッフに「夢」を与える
●スタッフの早期離職を防ぐ
  現場の悩みがどこにあるのかを把握する
  ●スタッフ・マネジメントの進め方
  ケアマネジメントの要領を取り入れる
  実践シートダウンロード対応 スタッフのケアプラン
  ●現場研修の進め方
  「達成」を実感できる道筋を教える
  ●スタッフの士気の高め方
  現場でできる「意欲アップ」の工夫
  ●現場の人間関係・メンタルのケア
  スタッフの「微妙な悩み」にどう対処する?
  実践シートダウンロード対応 自省力向上シート
  ●重度者ケアの場面について
  看取りケア・医行為などをめぐるフォロー
  実践シートダウンロード対応 集中支援計画
Part4 現場のこと(1) 現場の「課題」に気づける司令塔になる
●現場の状況を見るポイント(1)
  現場で起きている課題をまず把握する
  ●現場の状況を見るポイント(2)
  記録類から「現場の異変」に気づく
  ●仮説から検証への道筋
  ヒアリング等で「裏とり」をする
  ●OJTで「気づき」の強化
  教えながら、現場の洞察力を高める
  ●情報を分析する中での発見
  「ストーリー」の中で「見えにくい」課題を把握
  ●課題解決から現場指令へ
  解決フローを確実に行うために
  実践シートダウンロード対応 「チームを引っ張る力」チェックシート
Part5 現場のこと(2) 利用者、スタッフからの相談等を取りまとめる
●利用者本人の訴えを聞く
  話の聞き方、課題の抽出、そして対処法
  実践シートダウンロード対応 利用者「姿」シート
  ●家族の訴えを聞く(1)
  キーパーソンへの対応は「介護力」を左右
  ●家族の訴えを聞く(2)
  混乱した課題を「広い視野」で整理
  ●本人・家族の訴えへの対処
  受容からリターンまでの流れを押さえる
  ●スタッフからの相談等
  現場とのコミュニケーション向上策
  ●現場の相談事例を解決策に
  相談を受けてからのフローを作成しよう
Part6 不測の事態のこと 一歩先を読んだマネジメント
●多様な社会資源との連携
  次へと「つなぐ」ための対応について
  実践シートダウンロード対応 「連携」をスムーズに行うための整理帖
  ●看取りに向けた対応
  最期まで「その人らしさ」を失わない支援
  ●組織体制の改編など
  人員変動に合わせたシフト調整も重要
  ●制度変更等への対応
  頻繁な制度改正などを早期にチェック
  ●地域全体の変化に対応
  いざという時の「支え」を見直す
  ●緊急時の対応
  いざという時のフローを整備
Part7 サービスマネジメントのこと 現場に「検証→改善」のサイクルを築く
●現場マネジメントの実践(1)
  現場のPDCAサイクルが全ての基本
  ●現場マネジメントの実践(2)
  実践結果の評価のための「物差し」を作るには?
  ●現場マネジメントの実践(3)
  実践結果の評価をどのように「改善」につなげるか
  ●アイデア力を高める方法(1)
  いろいろなケアの手法を柔軟に導き出すには
  実践シートダウンロード対応 生きがい・趣味・生活歴シート
   ●アイデア力を高める方法(2)
  豊富な社会資源にアプローチする
  実践シートダウンロード対応 つながりマップ
  ●ケア実践時の総合的視点
  心と身体のリスクを見る目も増える
  実践シートダウンロード対応 「現場の課題を解決する力」チェックシート
Part8 経営・運営のこと 法人運営と現場の橋渡し役となる
●押さえたい法人経営(1)
  基本的な数字をまず知っておく
  ●押さえたい法人経営(2)
  法人がかかげる理念を掘り下げる
  ●法人組織へのかかわり方
  組織における自分の立ち位置を明確に
  ●制度改正等を理解
  法人運営を左右する社会の流れに敏感に
  ●自分自身の異動について
  現場から離れた職務に就くとなったら
  実践シートダウンロード対応 「必要な知識」チェックシート
巻末資料
付属データはこちら
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
水無月彦丸&ティアラ・ロウ さん
2016-05-20
介護福祉士の資格試験に合格し、登録証も届き、どのようなことを望まれているのかわからず、手に取った本です。介護職としての資質の向上も含め、教える側になるのだなと痛感できました。経営側の多方面にも目を配らねばならないとあるのですけども、なかなか大変かな、と。物事を後ろ向きに考えそうなときの対処法や、メモを取らずに相手の話を記憶する訓練法なども載っているので、気になるようならご一読を。