アプリを作りながら楽しく学べるAndroidプログラミングのコツ
本書は、Android SDKで実際にアプリケーションを作りながら、Androidアプリ開発の基礎知識と実践的なプログラミング方法を学ぶことができる書籍です。絵合わせゲームやワンタッチで定型メールを送るアプリ、音声認識機能を使って口述筆記するアプリ、散歩中に移動経路や時間/速度などを記録するアプリ、Androidケータイを使ってマインドストームNXTロボットを制御するアプリなど、「作って楽しい」をコンセプトとした10のサンプルプログラムを用意しています。これらを作りながら、Androidアプリ開発の基礎知識とプログラミングのコツを身につけていきます。最新のAndroid SDK 2.3に対応。「とにかく何か作りたい」「アプリを作りたいけど何から始めればいいのかよくわからない」「アプリを作りながらプログラミングのコツを覚えたい」という方におすすめの1冊です。
※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
{
"title": "目次", "page": "6", "page_abs": "8"
, "items": [
{"title": "カバー", "nombre": "", "page": "-1", "page_abs": "1" },
{"title": "表紙", "nombre": "i", "page": "1", "page_abs": "3" },
{"title": "はじめに", "nombre": "iii", "page": "3", "page_abs": "5" },
{"title": "第1章 アプリケーションを作るためのウォーミングアップ", "nombre": "1", "page": "1", "page_abs": "15", "items": [
{"title": "1-1 Androidの概要", "nombre": "2", "page": "2", "page_abs": "16", "items": [
{"title": "Androidの特徴", "nombre": "2", "page": "2", "page_abs": "16" },
{"title": "Memo Apache v2ライセンス", "nombre": "2", "page": "2", "page_abs": "16" },
{"title": "Androidのアーキテクチャ", "nombre": "3", "page": "3", "page_abs": "17" } ]},
{"title": "1-2 Windowsに開発環境を構築する", "nombre": "7", "page": "7", "page_abs": "21", "items": [
{"title": "Java Development Kit(JDK)のインストール", "nombre": "7", "page": "7", "page_abs": "21" },
{"title": "統合開発環境Eclipseのインストール", "nombre": "10", "page": "10", "page_abs": "24" },
{"title": "Memo Pleiadesの動作が遅く感じる場合", "nombre": "11", "page": "11", "page_abs": "25" },
{"title": "Android SDKのインストール", "nombre": "16", "page": "16", "page_abs": "30" },
{"title": "Android Development Tools(ADT)のインストール", "nombre": "19", "page": "19", "page_abs": "33" },
{"title": "Android Virtual Device(AVD)の作成", "nombre": "24", "page": "24", "page_abs": "38" },
{"title": "パスの設定", "nombre": "27", "page": "27", "page_abs": "41" } ]},
{"title": "1-3 Androidプログラミングの基礎知識", "nombre": "29", "page": "29", "page_abs": "43", "items": [
{"title": "Androidプロジェクトの作成", "nombre": "29", "page": "29", "page_abs": "43" },
{"title": "ファイルの構成と役割", "nombre": "32", "page": "32", "page_abs": "46" },
{"title": "Memo オーバーライド", "nombre": "33", "page": "33", "page_abs": "47" } ]},
{"title": "1-4 エミュレータでの実行方法", "nombre": "39", "page": "39", "page_abs": "53", "items": [
{"title": "プロジェクトの実行構成を作成", "nombre": "39", "page": "39", "page_abs": "53" },
{"title": "エミュレータは事前に起動しておく", "nombre": "42", "page": "42", "page_abs": "56" } ]},
{"title": "1-5 実機での実行方法", "nombre": "45", "page": "45", "page_abs": "59", "items": [
{"title": "実機用サンプルの作成", "nombre": "45", "page": "45", "page_abs": "59" },
{"title": "Memo 単位", "nombre": "49", "page": "49", "page_abs": "63" },
{"title": "コマンドラインツールで実機へ転送", "nombre": "50", "page": "50", "page_abs": "64" },
{"title": "Eclipseから実機で実行", "nombre": "51", "page": "51", "page_abs": "65" } ]},
{"title": "1-6 アクティビティ", "nombre": "53", "page": "53", "page_abs": "67", "items": [
{"title": "アクティビティとは", "nombre": "53", "page": "53", "page_abs": "67" },
{"title": "アクティビティのライフサイクル", "nombre": "55", "page": "55", "page_abs": "69" },
{"title": "Memo エミュレータの時間を合わせる", "nombre": "59", "page": "59", "page_abs": "73" },
{"title": "Memo DDMSパースペクティブ", "nombre": "61", "page": "61", "page_abs": "75" } ]} ]},
{"title": "第2章 なつかしの数字合わせパズル", "nombre": "65", "page": "65", "page_abs": "79", "items": [
{"title": "2-1 作成するAndroidアプリケーション", "nombre": "66", "page": "66", "page_abs": "80", "items": [
{"title": "Memo イベントリスナー", "nombre": "66", "page": "66", "page_abs": "80" } ]},
{"title": "2-2 ビュー/ビューグループの基本", "nombre": "67", "page": "67", "page_abs": "81", "items": [
{"title": "Memo エミュレータのハードキー", "nombre": "69", "page": "69", "page_abs": "83" } ]},
{"title": "2-3 「数字合わせパズル」を作る", "nombre": "70", "page": "70", "page_abs": "84", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "70", "page": "70", "page_abs": "84" },
{"title": "レイアウトの定義", "nombre": "70", "page": "70", "page_abs": "84" },
{"title": "strings.xml", "nombre": "75", "page": "75", "page_abs": "89" },
{"title": "マニフェストファイル(AndroidManifest.xml)", "nombre": "75", "page": "75", "page_abs": "89" },
{"title": "画像ファイルの準備", "nombre": "76", "page": "76", "page_abs": "90" },
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "77", "page": "77", "page_abs": "91" },
{"title": "Memo Androidで使う主なデータ型", "nombre": "83", "page": "83", "page_abs": "97" } ]} ]},
{"title": "第3章 ○○ちゃんに電話&ワンタッチメール", "nombre": "87", "page": "87", "page_abs": "101", "items": [
{"title": "3-1 作成するAndroidアプリケーション", "nombre": "88", "page": "88", "page_abs": "102" },
{"title": "3-2 インテントの基本", "nombre": "89", "page": "89", "page_abs": "103", "items": [
{"title": "明示的なインテント", "nombre": "89", "page": "89", "page_abs": "103" },
{"title": "暗黙的なインテント", "nombre": "96", "page": "96", "page_abs": "110" } ]},
{"title": "3-3 「○○ちゃんに電話」を作る", "nombre": "98", "page": "98", "page_abs": "112", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "98", "page": "98", "page_abs": "112" },
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "98", "page": "98", "page_abs": "112" },
{"title": "マニフェストファイルの変更", "nombre": "100", "page": "100", "page_abs": "114" } ]},
{"title": "3-4 「ワンタッチメール」を作る", "nombre": "101", "page": "101", "page_abs": "115", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "101", "page": "101", "page_abs": "115" },
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "101", "page": "101", "page_abs": "115" },
{"title": "実機での実行", "nombre": "104", "page": "104", "page_abs": "118" } ]} ]},
{"title": "第4章 休日にサーバー状態チェックツール", "nombre": "105", "page": "105", "page_abs": "119", "items": [
{"title": "4-1 作成するAndroidアプリケーション", "nombre": "106", "page": "106", "page_abs": "120" },
{"title": "4-2 プリファレンスの基本", "nombre": "107", "page": "107", "page_abs": "121", "items": [
{"title": "プリファレンスへのアクセスと保存/読み込み", "nombre": "107", "page": "107", "page_abs": "121" },
{"title": "プリファレンスの削除", "nombre": "110", "page": "110", "page_abs": "124" },
{"title": "プリファレンスのクリア", "nombre": "110", "page": "110", "page_abs": "124" },
{"title": "Memo クラスとオブジェクト", "nombre": "111", "page": "111", "page_abs": "125" } ]},
{"title": "4-3 「休日にサーバー状態チェックツール」を作る", "nombre": "112", "page": "112", "page_abs": "126", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "112", "page": "112", "page_abs": "126" },
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "113", "page": "113", "page_abs": "127" },
{"title": "Memo @Overrideとは", "nombre": "116", "page": "116", "page_abs": "130" } ]} ]},
{"title": "第5章 思い出のアルバム", "nombre": "121", "page": "121", "page_abs": "135", "items": [
{"title": "5-1 作成するAndroidアプリケーション", "nombre": "122", "page": "122", "page_abs": "136" },
{"title": "5-2 コンテントプロバイダの基本", "nombre": "123", "page": "123", "page_abs": "137", "items": [
{"title": "データの取得方法", "nombre": "123", "page": "123", "page_abs": "137" },
{"title": "サンプルデータの準備", "nombre": "124", "page": "124", "page_abs": "138" },
{"title": "登録されている連絡先の全件取得", "nombre": "124", "page": "124", "page_abs": "138" },
{"title": "電話番号が登録されている連絡先のみを取得", "nombre": "128", "page": "128", "page_abs": "142" },
{"title": "電話番号の取得", "nombre": "129", "page": "129", "page_abs": "143" },
{"title": "メールアドレスの取得", "nombre": "131", "page": "131", "page_abs": "145" } ]},
{"title": "5-3 「思い出のアルバム」を作る", "nombre": "133", "page": "133", "page_abs": "147", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "133", "page": "133", "page_abs": "147" },
{"title": "ビューの構成", "nombre": "133", "page": "133", "page_abs": "147" },
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "134", "page": "134", "page_abs": "148" },
{"title": "Memo Logによるデバッグ出力", "nombre": "139", "page": "139", "page_abs": "153" } ]} ]},
{"title": "第6章 口述筆記くん", "nombre": "143", "page": "143", "page_abs": "157", "items": [
{"title": "6-1 作成するAndroidアプリケーション", "nombre": "144", "page": "144", "page_abs": "158" },
{"title": "6-2 音声認識プログラミングの基本", "nombre": "145", "page": "145", "page_abs": "159", "items": [
{"title": "音声認識によるWeb検索", "nombre": "149", "page": "149", "page_abs": "163" },
{"title": "Memo String、StringBuffer、StringBuilderの使い分け", "nombre": "150", "page": "150", "page_abs": "164" } ]},
{"title": "6-3 「口述筆記くん」を作る", "nombre": "151", "page": "151", "page_abs": "165", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "151", "page": "151", "page_abs": "165" },
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "152", "page": "152", "page_abs": "166" },
{"title": "Memo TextViewとEditTextをスクロール可能にする", "nombre": "155", "page": "155", "page_abs": "169" } ]} ]},
{"title": "第7章 Never Touch Me! ", "nombre": "159", "page": "159", "page_abs": "173", "items": [
{"title": "7-1 作成するAndroidアプリケーション", "nombre": "160", "page": "160", "page_abs": "174" },
{"title": "7-2 実装されているセンサーを調べる", "nombre": "161", "page": "161", "page_abs": "175" },
{"title": "7-3 音声を録音する", "nombre": "165", "page": "165", "page_abs": "179", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "165", "page": "165", "page_abs": "179" },
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "165", "page": "165", "page_abs": "179" },
{"title": "Memo match_parentについて", "nombre": "165", "page": "165", "page_abs": "179" },
{"title": "パーミッションの追加", "nombre": "168", "page": "168", "page_abs": "182" },
{"title": "録音してみる", "nombre": "169", "page": "169", "page_abs": "183" } ]},
{"title": "7-4 「Never Touch Me!」を作る", "nombre": "170", "page": "170", "page_abs": "184", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "170", "page": "170", "page_abs": "184" },
{"title": "NeverTouchMe.javaの作成", "nombre": "170", "page": "170", "page_abs": "184" },
{"title": "Memo オーバーロードとは", "nombre": "174", "page": "174", "page_abs": "188" },
{"title": "パーミッションの設定", "nombre": "175", "page": "175", "page_abs": "189" },
{"title": "VoicePlayer.javaの作成", "nombre": "175", "page": "175", "page_abs": "189" } ]},
{"title": "7-5 サービスを利用する", "nombre": "177", "page": "177", "page_abs": "191", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "177", "page": "177", "page_abs": "191" },
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "177", "page": "177", "page_abs": "191" },
{"title": "サービスの作成", "nombre": "178", "page": "178", "page_abs": "192" },
{"title": "パーミッションの追加", "nombre": "181", "page": "181", "page_abs": "195" } ]},
{"title": "7-6 ノーティフィケーションを利用する", "nombre": "183", "page": "183", "page_abs": "197", "items": [
{"title": "NeverTouchService.javaの修正", "nombre": "183", "page": "183", "page_abs": "197" } ]} ]},
{"title": "第8章 チーズ!でカシャ", "nombre": "189", "page": "189", "page_abs": "203", "items": [
{"title": "8-1 作成するAndroidアプリケーション", "nombre": "190", "page": "190", "page_abs": "204" },
{"title": "8-2 音を感知する", "nombre": "191", "page": "191", "page_abs": "205", "items": [
{"title": "スレッドとは", "nombre": "191", "page": "191", "page_abs": "205" },
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "192", "page": "192", "page_abs": "206" },
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "192", "page": "192", "page_abs": "206" },
{"title": "Memo LogCatビューにログが表示されないとき", "nombre": "197", "page": "197", "page_abs": "211" },
{"title": "LoudNessクラスの作成", "nombre": "197", "page": "197", "page_abs": "211" },
{"title": "Memo サンプリングレート", "nombre": "200", "page": "200", "page_abs": "214" },
{"title": "パーミッションの追加", "nombre": "200", "page": "200", "page_abs": "214" } ]},
{"title": "8-3 サーフェイスビューに画像を描く", "nombre": "201", "page": "201", "page_abs": "215", "items": [
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "201", "page": "201", "page_abs": "215" },
{"title": "LoudSurFaceViewクラスの作成", "nombre": "202", "page": "202", "page_abs": "216" } ]},
{"title": "8-4 カメラ機能(Cameraクラス)を使う", "nombre": "206", "page": "206", "page_abs": "220", "items": [
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "206", "page": "206", "page_abs": "220" },
{"title": "CameraViewクラスの作成", "nombre": "206", "page": "206", "page_abs": "220" },
{"title": "パーミッションの追加", "nombre": "211", "page": "211", "page_abs": "225" } ]},
{"title": "8-5 「チーズ!でカシャ」を作る", "nombre": "212", "page": "212", "page_abs": "226", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "212", "page": "212", "page_abs": "226" },
{"title": "アクティビティの作成", "nombre": "212", "page": "212", "page_abs": "226" },
{"title": "LoudNessクラスの作成", "nombre": "213", "page": "213", "page_abs": "227" },
{"title": "CameraViewクラスの作成", "nombre": "215", "page": "215", "page_abs": "229" },
{"title": "パーミッションの追加", "nombre": "217", "page": "217", "page_abs": "231" } ]} ]},
{"title": "第9章 卓球少女養成ギプス", "nombre": "219", "page": "219", "page_abs": "233", "items": [
{"title": "9-1 作成するAndroidアプリケーション", "nombre": "220", "page": "220", "page_abs": "234" },
{"title": "9-2 加速度センサーの基本", "nombre": "221", "page": "221", "page_abs": "235", "items": [
{"title": "加速度を表示するアクティビティ", "nombre": "222", "page": "222", "page_abs": "236" } ]},
{"title": "9-3 「玉転がしゲーム」を作ってみる", "nombre": "226", "page": "226", "page_abs": "240", "items": [
{"title": "BallAccelクラスの作成", "nombre": "226", "page": "226", "page_abs": "240" },
{"title": "BallSurFaceViewクラスの作成", "nombre": "228", "page": "228", "page_abs": "242" } ]},
{"title": "9-4 タブレイアウトを使う", "nombre": "231", "page": "231", "page_abs": "245", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "231", "page": "231", "page_abs": "245" },
{"title": "タブページのレイアウト", "nombre": "231", "page": "231", "page_abs": "245" },
{"title": "タブページ1のコンテンツ", "nombre": "234", "page": "234", "page_abs": "248" },
{"title": "タブページ2のコンテンツ", "nombre": "236", "page": "236", "page_abs": "250" },
{"title": "Memo ディザリングとフィルタリング", "nombre": "240", "page": "240", "page_abs": "254" },
{"title": "TabActivityを継承するTabTestクラスの作成", "nombre": "240", "page": "240", "page_abs": "254" } ]},
{"title": "9-5 「卓球少女養成ギプス」を作る", "nombre": "242", "page": "242", "page_abs": "256", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "242", "page": "242", "page_abs": "256" },
{"title": "ファイル構成と表示する文字列", "nombre": "243", "page": "243", "page_abs": "257" },
{"title": "表示する文字列とタブページのコンテンツ", "nombre": "244", "page": "244", "page_abs": "258" },
{"title": "TabActivityを継承するPingPongクラスの作成", "nombre": "247", "page": "247", "page_abs": "261" },
{"title": "SwingListenerクラスの作成", "nombre": "250", "page": "250", "page_abs": "264" } ]} ]},
{"title": "第10章 お散歩の友", "nombre": "255", "page": "255", "page_abs": "269", "items": [
{"title": "10-1 作成するAndroidアプリケーション", "nombre": "256", "page": "256", "page_abs": "270", "items": [
{"title": "Memo GPSロガーとは", "nombre": "256", "page": "256", "page_abs": "270" } ]},
{"title": "10-2 Android MapsとGPSの使い方", "nombre": "257", "page": "257", "page_abs": "271", "items": [
{"title": "Android Maps APIのインストール", "nombre": "257", "page": "257", "page_abs": "271" },
{"title": "Android Maps APIキーの取得", "nombre": "258", "page": "258", "page_abs": "272" },
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "260", "page": "260", "page_abs": "274" },
{"title": "GoogleマップとGPSを使うための設定", "nombre": "261", "page": "261", "page_abs": "275" },
{"title": "strings.xmlにMaps APIキーを追加", "nombre": "262", "page": "262", "page_abs": "276" },
{"title": "地図表示用レイアウトの定義", "nombre": "262", "page": "262", "page_abs": "276" },
{"title": "Memo タッチイベントの操作を表わす用語", "nombre": "263", "page": "263", "page_abs": "277" },
{"title": "地図と現在地の描画", "nombre": "263", "page": "263", "page_abs": "277" } ]},
{"title": "10-3「 お散歩の友」を作る", "nombre": "266", "page": "266", "page_abs": "280", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成", "nombre": "266", "page": "266", "page_abs": "280" },
{"title": "マニフェストファイルの設定", "nombre": "266", "page": "266", "page_abs": "280" },
{"title": "作成するクラス", "nombre": "267", "page": "267", "page_abs": "281" },
{"title": "レイアウトの定義", "nombre": "267", "page": "267", "page_abs": "281" },
{"title": "表示する文字列とMaps APIキーの準備", "nombre": "270", "page": "270", "page_abs": "284" },
{"title": "実行イメージの確認", "nombre": "271", "page": "271", "page_abs": "285" },
{"title": "地図上に自分アイコンを描く", "nombre": "272", "page": "272", "page_abs": "286" },
{"title": "Memo 1E6について", "nombre": "279", "page": "279", "page_abs": "293" },
{"title": "地図上に経路を描く", "nombre": "281", "page": "281", "page_abs": "295" },
{"title": "AsyncTaskによる非同期実行.緯度と経度から住所を取得", "nombre": "283", "page": "283", "page_abs": "297" },
{"title": "データ保存のためのダイアログの作成", "nombre": "286", "page": "286", "page_abs": "300" },
{"title": "SQLiteデータベースの利用", "nombre": "287", "page": "287", "page_abs": "301" },
{"title": "オプションメニューの作成", "nombre": "289", "page": "289", "page_abs": "303" },
{"title": "ListViewによるレコード一覧表示", "nombre": "290", "page": "290", "page_abs": "304" } ]} ]},
{"title": "第11章 AndroidでマインドストームNXTリモコン", "nombre": "295", "page": "295", "page_abs": "309", "items": [
{"title": "11-1 作成するAndroidアプリケーション", "nombre": "296", "page": "296", "page_abs": "310", "items": [
{"title": "Memo ペアリングとは", "nombre": "296", "page": "296", "page_abs": "310" } ]},
{"title": "11-2 「マインドストームNXTリモコン」を作る", "nombre": "298", "page": "298", "page_abs": "312", "items": [
{"title": "プロジェクトの作成とパーミッションの設定", "nombre": "298", "page": "298", "page_abs": "312" },
{"title": "作成するクラス", "nombre": "299", "page": "299", "page_abs": "313" },
{"title": "Bluetoothの対応確認と有効化", "nombre": "299", "page": "299", "page_abs": "313" },
{"title": "接続可能なデバイスの検出と一覧表示", "nombre": "307", "page": "307", "page_abs": "321" },
{"title": "Memo android:visibilityの\"gone\"", "nombre": "308", "page": "308", "page_abs": "322" },
{"title": "Memo OUIとは", "nombre": "314", "page": "314", "page_abs": "328" },
{"title": "Bluetoothデバイスへのソケット接続", "nombre": "316", "page": "316", "page_abs": "330" },
{"title": "Memo ソケット", "nombre": "316", "page": "316", "page_abs": "330" },
{"title": "Bluetoothデバイスとの通信.ダイレクトコマンドの発行", "nombre": "317", "page": "317", "page_abs": "331" },
{"title": "Memo PIN(Passkey)の入力", "nombre": "317", "page": "317", "page_abs": "331" },
{"title": "Memo シフト演算子", "nombre": "324", "page": "324", "page_abs": "338" },
{"title": "Memo LogCatの出力をテキストファイルへ", "nombre": "325", "page": "325", "page_abs": "339" },
{"title": "ソケット接続を閉じる", "nombre": "325", "page": "325", "page_abs": "339" },
{"title": "オプションメニューの作成", "nombre": "326", "page": "326", "page_abs": "340" },
{"title": "加速度センサーでロボットを操作する", "nombre": "326", "page": "326", "page_abs": "340" } ]} ]},
{"title": "索引", "nombre": "334", "page": "334", "page_abs": "348" },
{"title": "奥付", "nombre": "340", "page": "340", "page_abs": "354" }]
}
お問い合わせ
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
利用許諾に関するお問い合わせ
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
-
ダウンロードサンプルについて
本書のサンプルプログラムは、以下からダウンロードすることができます。
http://www.shoeisha.co.jp/book/download/9784798124339/
ダウンロードしたサンプルプロジェクトを最新の開発環境(Eclipse)で実行する際、
「your project contains error(s),please fix them before running your application.」
などのエラーが表示されて実行できない場合があります。
そのような場合は、ダウンロードしたサンプルプロジェクトの「コンパイラー準拠レベル」
を「1.6」に変更してください。変更の手順は以下のとおりです。
1.サンプルプロジェクトを開いた状態で、メニューから[ウィンドウ]→[設定]を選択。
2.「設定」ダイアログが開くので、左側のツリーから「Java」→「コンパイラー」を選択。
3.ダイアログ右側に「コンパイラー準拠レベル」ドロップダウンリストから「1.6」を選択。
4.「設定」ダイアログの[OK]ボタンをクリック。
-
Android SDKの新しいバージョンへの対応(P.30 1.3節の「Androidプロジェクトの作成」の説明に関する補足)
本書刊行後のSDKのバージョンアップによって手順が変更になっています。
新しいSDKでの手順についてはこちらのPDFをご参照ください。
この商品の「よくある質問」はありません。
現在表示されている正誤表の対象書籍
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。
最終更新日:2013年01月18日
ページ数 |
内容 |
書籍修正刷 |
電子書籍訂正 |
発生刷 |
登録日 |
【追加情報】ダウンロードサンプルについて |
|
未 |
未 |
1刷 |
2012.10.05 |
030
【追加情報】Android SDKの新しいバージョンへの対応(1.3節の「Androidプロジェクトの作成」の説明に関する補足) |
|
未 |
未 |
1刷 |
2013.01.10 |
049
Memo 5行目 |
誤 |
表示密度が違っても、同じような物理サイズを維持できます。 |
正 |
表示密度が違っても、同じようなサイズを維持できます。 |
|
2刷 |
未 |
1刷 |
2012.02.09 |
055
ページ下部の「注意」囲み |
誤 |
実行単位のことです(プロセスより細かい)。 |
正 |
実行単位のことです。 |
備
考 |
「(プロセスより細かい)」という表現は正確ではないため削除。 |
|
未 |
未 |
1刷 |
2012.08.17 |
083
Memo 本文1行目 |
誤 |
Androidで使う基本データ型を表Aに示します(この他にも、文字列を扱うStringなどがあります)。 |
正 |
Androidで使う基本データ型を表Aに示します。 |
|
2刷 |
未 |
1刷 |
2012.02.09 |
097
表3.2 「ACTION_VIEW」の「説明」 |
誤 |
Webブラウザで指定のURLを表示する。AndroidManifest.xmlにインターネットアクセスをするための権限が必要 |
正 |
Webブラウザで指定のURLを表示する。 |
|
2刷 |
未 |
1刷 |
2012.02.09 |
156
1~4行目 |
誤 |
また、リストAでは、~変更しています(詳細は第4章を参照してください)。 |
正 |
また、リストAでは省略していますが、~変更しています(詳細は第4章の118ページ下から9行目以降を参照してください)。 |
|
未 |
未 |
1刷 |
2012.03.12 |
163
表7.1、下から5行目「TYPE_ORIENTATION」の説明 |
誤 |
方位センサー(非推奨) |
正 |
方位センサー(非推奨。代わりにSensorManager.getOrientation()を使う) |
|
未 |
未 |
1刷 |
2012.08.17 |
163
表7.1、下から1行目「TYPE_TEMPERATURE」の説明 |
誤 |
温度センサー |
正 |
温度センサー(非推奨。TYPE_AMBIENT_TEMPERATUREを使う) |
|
未 |
未 |
1刷 |
2012.08.17 |
166
本文最終行 |
誤 |
なくてはいけないOnClickListenerインターフェイスを省略できるのです。 |
正 |
なくてはいけないOnClickListenerインターフェイスを省略できるのです(①②)。 |
|
2刷 |
未 |
1刷 |
2012.02.09 |
184
リスト7.13の④ |
誤 |
Intent.FLAG_ACTIVITY_NEW_TASK |
正 |
PendingIntent.FLAG_CANCEL_CURRENT |
|
未 |
未 |
1刷 |
2013.01.18 |
191
「スレッドとは」6~7行目 |
誤 |
スレッドはプログラムの小さな処理単位です。一般に、処理単位の大きさは、プログラム>プロセス>スレッドの関係にあります。 |
正 |
スレッドはプログラムの小さな処理単位です。 |
|
2刷 |
未 |
1刷 |
2012.02.09 |
259
「fireprintの作成」5行目 |
誤 |
次のコマンドを実行します。 |
正 |
次のコマンドを実行します[※]。
※JDK7(JDK1.7.0)から、keytoolはSHA1形式でfingerprintを作成します。同時にMD5形式を表示させるには、-vをオプションとして指定します。以下のように入力してください。
keytool -list -v -keystore ・・・ |
備
考 |
JDK7でのコマンド変更に関する注記を追加。 |
|
未 |
未 |
1刷 |
2012.08.17 |