鎌滝 雅久 著
                                                                                      松宮 哲 著
                                                                                      松井 幹彦 著
                                                                                      榎 真治 著
                                                                                      玉越 正樹 著
                                                                                      谷 列樹 著
                                                                            
LibreOfficeは、ワープロ(Writer)、表計算(Calc)、プレゼンテーション(Impress)、データベース(Base)、図形描画(Draw)など、ビジネスで必要な機能を揃えた無料オフィスソフトの定番です。本書では、Writerによるドキュメント作成のポイントや電子化、差し込み印刷、Calcによる住所録や請求書の作成、給与計算、データ解析、Impressによるプレゼンテーション作成など、LibreOfficeの主要機能を実務で徹底的に活用する方法を紹介します。また、MS Officeとの互換性や違い、Tipsなども解説。付属CDにはLibreOfficeとサンプルファイルを収録しているので、すぐに使い始められます。
第1章 LibreOfficeの概要
1-1 LibreOfficeとは
   オープンソースの統合オフィスソフト
   開発元The Document FoundationとLibreOffice
   マルチプラットフォーム/多言語対応
   Microsoft Officeとの互換性
   LibreOfficeに関する情報交換
   [One Point] メーリングリストでの質問について
  1-2 LibreOfficeのアプリケーション
   Writer
   Calc
   Impress
   Draw
   Base
   Math
  1-3 LibreOfficeの導入方法
   システム要件
   入手方法
   [One Point] LibreOfficeのリリースサイクル
   インストール方法
   [One Point] LibreOfficeで利用するJava環境を選択する
   [One Point] LibreOfficeでJavaのエラーが発生する場合
  1-4 LibreOfficeの起動方法
   デスクトップアイコンから起動する
   Windowsのスタートメニューから起動する
   [One Point] クイック起動から起動する
  1-5 アプリケーション共通の基本機能
   新規作成
   ファイルを開く・保存する
   用紙の設定
   印刷・プレビュー
   文字列のコピー&貼り付け
   文字列の検索と置換
   ヘルプ
第2章 Writer
2-1 ビジネス文書作成のポイント
   用紙サイズと余白の設定
   ページスタイルの保存と活用
   段落スタイル:文字サイズと行数・文字数
   [One Point] ダミーテキストの入力
   段落スタイル:見出し、箇条書き
   [One Point] 段落スタイルの階層構造
   ヘッダーとフッターの設定
   [One Point] 個別に段落書式を設定する
  2-2 見開きのパンフレットを作る
   ページスタイルを設定する
   「見出し」スタイルを整備する
   表を挿入する
   段組みを設定する
   画像を挿入する
   フォントワークを使った文字
   パンフレット印刷を行う
  2-3 ドキュメントの目次を作成する
   目次作成の準備作業
   目次を作成する
   作成する目次の詳細を設定する
   索引項目を登録する
   索引を作成する
   [One Point] オプションの設定
   索引項目に分類文字を表示する
  2-4 共同でドキュメントを作成する
   コメントを活用する
   [One Point] コメント欄の名前
   [One Point] ナビゲーションで素早く移動
   変更履歴を活用する
   バージョン管理を活用する
   マスタードキュメントを活用する
  2-5 Writerファイルを電子書籍化する
   WriterファイルをPDF版の電子書籍にする
   [One Point] 原稿用紙の罫線を非表示にする
   [One Point] Writerを原稿用紙のデザインにする
   拡張機能を使ってEPUB形式の電子書籍にする
   [One Point] Writer2ePubの入手先
   [One Point] Writer2ePubは日本語の縦組みにも対応1
   [One Point] 日本語縦組み時のルビの位置
   [One Point] EPUBReaderの入手先
   OpenDocumentに対応したEPUB作成ソフトで変換する
   [One Point] Calibreの入手先
   [One Point] Writer2ePubで変換したEPUBファイルをCalibreで読む
  2-6 定型文を使った文書作成
   テンプレートを作成する
   [One Point] テンプレートの保存先
   入力フィールドを活用する
   [One Point] 入力フィールドで入力したテキストの編集
   テンプレートを管理する
   入力支援を活用する
   [One Point] 画像を登録する
  2-7 差し込み印刷を使って生徒ごとの成績表を作る
   データベースを用意する
   [One Point] 登録されたデータベースを管理する
   元になる文書を作成する
   差し込み印刷の設定をする
   [One Point] データソースからの挿入
   [One Point] 表を参照するグラフを挿入している場合は、 個々のドキュメントに出力
第3章 Calc
 Calcで住所録を作成する
   決まり切った項目の入力
   郵便番号辞書を工夫する
   印刷する
   [One Point] 第3章のサンプルファイルについて
  3-2 住所録を統合、整理する
   文字列項目を統合する
   [One Point] 関数を使って文字列を結合する
   文字列項目の分割(姓名を別項目にする)
   文字列項目の分割(都道府県名を抜き出す)
   全角と半角を統一する
  3-3 請求書を作成する
   元になるフォームを作成する
   計算式を設定する
   条件付き書式
   顧客名をリストから選択
   商品番号から商品名や定価の自動入力
   セルの保護
  3-4 ローン返済額の計算表を作成する
   関数ウィザードの基本的な使い方
   関数ウィザードの一歩進んだ使い方
   PPMT関数とIPMT関数を使って返済額一覧表を作成する
   [One Point] 絶対参照と相対参照
   [One Point] 金融機関の残高表との誤差
   グラフで内容を確認する
   ゴールシークを使ったシミュレーション結果
  3-5 時給計算を行う
   時間、時刻の表示形式
   [One Point] 時刻の書式コード
   出勤簿を作成する
   時間計算における端数処理
   端数の「分」を小数で表すには
   金額計算における端数処理
  3-6 経営分析用のグラフを作成する
   貸借対照表の内容をグラフにする
   売上高と利益の推移をグラフ化する
   売上予想グラフの作成
   [One Point] TREND関数を使って予想値を計算する
   ABC分析
  3-7 POSデータを分析する
   データの読み込み(CSVファイル)
   [One Point] CSV
   ピボットテーブルの作成
   [One Point] 「ピボットテーブル」ダイアログの[詳細]ボタンと[オプション]ボタン
   ピボットテーブルでの分析
   ピボットテーブルの基本操作
   ページフィールドを組み合わせる
   ピボットテーブルのフィルタ操作
   ドリルダウンの活用
   結果をグラフ化する
第4章 Impress
4-1 変化に富んだプレゼンテーションを作る
   アウトラインを活用する
   マスターページを適用する
   グラフを挿入する
   アニメーション機能を使って表示する
   画像をトリミングする
   [One Point] 画像の一部を切り取る
  4-2 プレゼンテーションを行う
   マウスポインタをペンとして使用する
   [One Point] ペンの色や太さの設定の保存
   [One Point] プレゼンテーションの開始について
   目的別スライドショー
  [One Point] 金融機関の残高表との誤差
   Presenter Consoleの使い方
   配付資料の作り方
   [One Point] 配付資料の印刷順序
  4-3 Impressの資料をクラウドでプレゼンする
   OpenDocument形式ファイルに対応したクラウドサービス
   SkyDeskを使ってみよう
   [One Point] SkyDeskのプレゼンテーションのデザインの互換性
   Androidタブレットなどの小型端末でプレゼンする
  4-4 Impressでスライドショームービーを作る
   スライドショームービーを作る方法
   [One Point] 代表的なキャプチャーユニット
   ImpressとDVD slideshow GUIによるスライドショー
   連続するスライドでモーフィング画像作成
第5章 Draw
5-1 Drawを簡易CADとして活用する
   Drawの基本設定
   CADソフトとの連携
   3DCGソフトとの連携
   [One Point] Blenderの入手先
   [One Point] 標準レイヤー
   [One Point] ファイル形式をDXFに変換するには
   DXF形式ファイルの活用
   [One Point] 日本のCAD事情とDXFファイルの関係
   DXFファイルをDrawで読み込む
   [One Point] Teigha File Converterの入手先
   図面に摘要表を入れる
   CAD用アドオン(CADLO)の活用
   [One Point] CADLOの使用上の注意
  5-2 Drawでチラシやパンフレットの原稿を作ろう
   用紙サイズを設定する
   テキストボックスの配置
   図形の活用(合成・配置・テキストの装飾)
第6章 Base
6-1 Baseの基本機能でAccessの機能を実現する
   AccessとBaseの違い
   [One Point] Access 2007/2010形式のACCDBファイルの対応について
   Baseが扱えるデータベースエンジン
   [One Point] HSQLDBとBaseの関係
   [One Point] ADO
   [One Point] ODBC
   [One Point] JDBC
   AccessのテーブルをBaseで利用する
   [One Point] VBScriptでMDBファイルを作成する
   [One Point] LibreOffice 3.6でMDBファイルの読み込み時にエラー
   Access 2003のMDBファイルにODBCで接続する
   [One Point] データベースウィザードで標準のデータベースを作成する
   AccessデータベースにBaseでテーブルを作成する
   [One Point] テーブルのフィールドとレコード
   [One Point] Accessのデータ型とBaseのフィールドタイプ
   [One Point] BaseのHSQLDB標準データベースで利用できるフィールドタイプ
   [One Point] Accessの主キーとBaseのプライマリキー
   [One Point] テーブルウィザードでテーブルを作成する
   AccessデータベースをBaseのクエリーで操作する
   [One Point] リレーション
   [One Point] さらに高度な抽出条件設定
   [One Point] 集計で利用できる主な関数
   [One Point] Baseの保存のタイミング
   [One Point] クエリーウィザードでクエリーを作成する
   AccessのフォームをBaseで実現する
   AccessのレポートをBaseで実現する
  6-2 マクロを利用してAccessの機能を実現する
   マクロでAccessのような起動時のフォームを指定する
   [One Point] フォーム表示マクロの参考になるサイト
   [One Point] フォームが縮小されて起動してしまう
   リアルタイムで更新できるグラフを作成する
   マクロでレポートを印刷する
   [One Point] 完成版サンプル「Access2003.odb」でエラーが起きる場合
   [One Point] 完成版のサンプルのデータベースへの登録
第7章 マクロ
7-1 LibreOffice Basicとは
   LibreOffice Basic以外のマクロ言語、拡張機能開発
  7-2 LibreOffice Basicの操作方法
   LibreOffice Basicに関連するメニューと設定
   [One Point] VBA互換機能
   [One Point] イベントとマクロ
   LibreOffice Basicの編集方法
   [One Point] サブルーチン
  7-3 LibreOffice BasicとVBA互換機能
   基本的なLibreOffice Basicのサンプル
   [One Point] 「UNO」って何?
   LibreOffice Basic開発に役立つツールとリソース
   VBA互換機能とLibreOffice上でのVBAコード
  7-4 CalcでExcelマクロを動作させる
   Excelマクロを動作させる場合に問題となる処理
   処理速度の改善
第8章 Microsoft Office 2010との互換性
8-1 はじめに
  8-2 全般的な互換性
   メニューなどのユーザーインターフェイス
   [One Point] Microsoft Officeのサポート期間
   Microsoft OfficeのVBAマクロ互換機能
   共通のフォントを利用する
   OpenDocument Formatのバージョン
   [One Point] Microsoft OfficeのODF 1.2対応
  8-3 WordとWriter
   Wordとの互換性がアップした点
   Wordと相互運用する際の注意点
  8-4 ExcelとCalc
   Excelとの互換性がアップした点
   Excelと相互運用する際の注意点
  8-5 PowerPointとImpress
   PowerPointとの互換性がアップした点
   PowerPointと相互運用する際の注意点
  8-6 その他
   Microsoft Office 2007/2010ファイルの扱い
   Microsoft Visioのデータのインポート機能
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 146 「元になるフォームを作成する」のサンプルファイル「請求書.ods」 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.04.18 | 
tamnavulin_1968 さん
2012-12-29
参照情報は参考になる、…と思う。MS-Officeを使っている人を暗黙の読者としているんじゃないか、という気はする。