 
    
        本書は介護福祉士国家試験の試験対策テキストです。頻出度と出題ポイントを確認しながら学習できます。注の解説を読んで理解を深めた上で問題を解くことで、理解度をチェックし、合格に必要な力を身につけることができます。
福祉教科書シリーズの「介護福祉士完全合格問題集 2014年版」と併用することで、より効果的に学習することができます。
第1領域 人間と社会
第1章 人間の尊厳と自立1 人間の尊厳と自立
第2章 人間関係とコミュニケーション1 人間関係の形成
  2 コミュニケーションの基礎
1 社会と福祉
  2 社会保険制度
  3 介護保険制度
  4 障害者自立支援制度
  5 介護実践に関連する諸制度
第2領域 介護
第4章 介護の基本1 介護福祉士を取り巻く状況
  2 介護福祉士の役割と機能を支える仕組み
  3 尊厳を支える介護
  4 自立に向けた介護
  5 介護を必要とする人の理解
  6 介護サービス
  7 介護実践における連携
  8 介護従事者の倫理
  9 介護における安全確保とリスクマネジメント
  10 介護従事者の安全
1 介護におけるコミュニケーションの基本
  2 介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション
  3 介護におけるチームのコミュニケーション
1 生活支援
  2 自立に向けた居住環境の整備
  3 自立に向けた身じたくの介護
  4 自立に向けた移動の介護
  5 自立に向けた食事の介護
  6 自立に向けた入浴・清潔保持の介護
  7 自立に向けた排泄の介護
  8 自立に向けた家事の介護
  9 自立に向けた睡眠の介護
  10 終末期の介護
1 介護過程の意義・展開
  2 介護過程の実践的展開・チームアプローチ
第3領域 こころとからだのしくみ
第8章 発達と老化の理解1 人間の成長と発達の基本的理解
  2 老年期の発達と成熟
  3 老化に伴うこころとからだの変化と日常生活
  4 高齢者と健康
1 認知症を取り巻く状況
  2 医学的側面から見た認知症の基礎
  3 認知賞に伴うこころとからだの変化と日常生活
  4 連携と協働
  5 家族への支援
1 傷害の基礎的理解
  2 障害の医学的側面の基礎的知識
  3 連携と協働
  4 家族への支援
1 こころのしくみの理解
  2 からだのしくみの理解
  3 身じたくに関連したこころとからだのしくみ
  4 移動に関連したこころとからだのしくみ
  5 食事に関連したこころとからだのしくみ
  6 入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみ
  7 排泄に関連したこころとからだのしくみ
  8 睡眠に関連したこころとからだのしくみ
  9 死にゆく人のこころとからだのしくみ
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 028 「用語解説」本文3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.08.22 | ||||
| 035 理解度チェック A4 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.06.28 | ||||
| 460 表 「エクリン汗腺」の「成分」1行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.12 | ||||
| 464 理解度チェック Q6 2行目、A7 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.12 | ||||
| xvi 「◎介護福祉士になるには」本文4行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.08.22 |