村上 俊一 著
                                                                            
音楽の歴史を変えたデジタル・シンセサイザーの銘器「KORG M1」をモチーフに、「KORG01/W」+αの全342音色も収録した、音楽ファン待望のニンテンドーDSソフト「KORG M01(コルグ エムゼロワン)」。本書は、その公式解説書です。
画面のしくみや基本操作、楽曲制作の流れに沿った操作テクニックや裏技をじっくり解説しています。さらに、収録の全342音色完全リストやワイヤレス通信の詳解、パソコンとの連携レコーディングの方法など、お役立ち情報も満載!初心者はもちろん、M01をとことんプレイしたいユーザーにも満足いただける、大充実の1冊です。
CHAPTER 01 KORG M 01とデジタルシンセサイザーの歴史
01-01 KORG M 01登場 
     KO R Gがリリースする新体験のシンセサイザー 
     M 01でできること 
  01-02 M 01のモチーフとなった銘シンセサイザー 
     時代を作ったM 1 
        憧れのサンプリング音を実現 ┃ オシレーターとCO M B Iモード 
     ワークステーションのジャンルを確立 
     M 1はソフトで進化 
  01-03 愛すべきリズムボックスの歴史 
     PC Mリズムボックスの登場 
     PC Mリズムボックスは熟成期へ 
CHAPTER 02 M 01の画面構成と基本操作
02-01 スタートガイド — デモソングの再生 
     M 01の起動 
     メニュー画面の構成 
     ソングのロード 
     ソングの再生 
     再生操作と本体ボタンの機能 
     キーボードでの演奏 
     別のソングへの切り替え 
  02-02 M 01画面ガイドマップ 
     M 01の操作の流れ 
     TOP(トップ)画面 
        ファンクションキー 
     MAIN(メイン)画面 
     BROWSER(ブラウザー)画面 
     SEQ(シーケンサー)画面
        SYNSEQ(シンセサイザー・シーケンサー)画面 ┃ DRUMSEQ(ドラム・シーケンサー)画面
     KBD(キーボード)画面
     KAOSS(カオス・パッド)画面 
        KAOSS SETTINGS(カオス・セッティング)画面
     MIXER(ミキサー)画面 
     FX(エフェクト)画面 
        REVERBの設定 ┃ DELAYの設定
     SONG SETTINGS(ソング・セッティング)画面
  02-03 ソングの初期化とセーブ 
     ソングとシーケンス 
     ソングの初期化 
     ソングのセーブ 
  02-04 音色の選択と演奏の記録方法 
     音色の選択 
        通常音色の選択 ┃ ドラム音色の選択 
     ノートデータ入力の準備 
     ノートデータの入力/編集
        DRAW ┃ SEL ┃ COPY ┃ ERS 
        ドラムトラックの入力/編集 
CHAPTER 03 作曲のテクニック
03-01 カオス・パッドを使って簡単曲作り
     カオス・パッドでできること 
     ドラムトラックの入力 
     ベースの追加 
     シーンのコピー 
     和音の入力 
     ノートデータ再生位置の調整 
     リズムフレーズの入力 
  03-02 曲構成の考え方 
     曲を構成する代表的なパート 
        イントロ ┃ サビ ┃ Aメロ ┃ Bメロ ┃ Cメロ ┃ 間奏 
        ブレイク ┃ エンディング
    典型的な構成 
  03-03 ドラムトラック設定のコツ 
     ドラムトラックの役割 
     ドラムセットの構成 
         バスドラム/BD(キック/Kick ) ┃ スネアドラム/Snare/SD 
         タムタム(トムトム)/ Tom -tom ┃ ハイハットシンバル/ Hi- H at / H H
         クラッシュシンバル/Crash ┃ ライドシンバル/ Ride
     その他のリズム楽器 
         カウベル/Cowbell ┃ コンガ/Conga ┃ シェイカー/S haker
         ティンバレス/ Timbales ┃ ハンドクラップ/ H and Clap ┃ リズムボックス
     サウンドエフェクト/S E 
     テンポとステップの設定
     音楽ジャンル別のリズムパターン 
         ポップス&ロック(8ビート) ┃ ハウス ┃ ヒップホップ ┃ R&B
         ドラムンベース ┃ エレクトロ ┃ ジャズ
  03-04 コード進行とスケール 
     コードについて 
     典型的なコード進行 
     スケールはカオス・パッドで自動入力 
     使ってみたいおすすめスケール 
CHAPTER 04 楽曲制作の実践
04-01 楽譜入力のための基礎知識 
     入力する練習曲の概要 
     楽譜を読むための基本 
        鍵盤と五線譜の関係 ┃ 譜表の先頭部分の役割 ┃ 音符と休符の長さ
     テンポ
  04-02 「パッヘルベルのカノン オリジナルver. 」入力の実践 イントロ〜Aメロ 
     ソングの構成 
     イントロ/バッキング1 
     ベース1 
     ベース2 
     ドラムパターン1 
     ドラムパターン2 
     バッキング2 
     Aメロ1 
     Aメロ2 
  04-03 「パッヘルベルのカノン オリジナルver. 」入力の実践 Bメロ〜サビ 
     Bメロ 
     ドラムパターン3 
     サビ 
     ドラムパターン4 
  04-04 「パッヘルベルのカノン オリジナルver. 」入力の実践 間奏〜エンディング 
     間奏 
     Aメロからサビまでを繰り返す 
     エンディング 
     ミックスで音量とステレオ定位、エフェクトを設定 
CHAPTER 05 完成楽曲を楽しむ方法
05-01 録音して曲を残す 
     作曲した曲を残すには 
     デジタル録音機材の選択 
     録音時に用意するケーブル 
     DSからパソコンへの接続 
     録音用サウンドエディターの用意 
     Audacityでデバイス設定を確認 
  05-02 パソコンで録音する 
     録音レベルの設定 
     ミックスされた完成曲として録音 
     トラック単位で録音 
     パソコンでミックスを完成させる 
     データを保存してミックスを書き出す 
  05-03 インターネットで楽曲を公開する 
     SoundCloudへのアップロード 
        SoundCloudのユーザー登録 ┃ 音楽ファイルのアップロードと共有 
APPENDIX M 01データリスト
AP-01 M 01音色プログラムリスト 
     音色プログラムリスト 
     D rum N ameリスト 
  AP-02 カオス・パッドで使用できるスケール/コード 
  AP-03 アラートメッセージ一覧 
     Overwrite? ┃ Erase? ┃ Erase the last S cene before! 
     M emory full! ┃ Convert date to D rum Track?
  AP-04 主要コードリスト 
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。