おうちで学べるプログラミングのきほん 電子書籍(河村 進)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. おうちで学べるプログラミングのきほん

おうちで学べるプログラミングのきほん


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798133829
価格:
2,178(本体1,980円+税10%)
カテゴリ:
プログラミング・開発
キーワード:
#プログラミング,#開発環境,#開発手法,#Web・アプリ開発
シリーズ:
おうちで学べる
電子書籍

プログラムが動く仕組みが全部わかる

「プログラミングを学びたいけど、本を読んでもわからない」……そんなあなたは必読です。本書は、「プログラムが動く仕組み」を、実際に自宅PCで確認しながら学習を進めていきます。「ハードウェアとプログラムの関係」「OSとプログラムの関係」などを体感しながら学べるので、初心者でも無理なく学習できます。

また巻末では、バグが発生する仕組みや各プログラミング言語の違いについても丁寧に解説しました。これからプログラミングを学びたい人だけでなく、現役プログラマーにも幅広く読んでもらいたい1冊です。

※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

目次の登録はありません。

付属データはこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2016年02月29日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
039
本文の上から2行目
URI(Uniform Resource Indicator
URI(Uniform Resource Identifier
3刷 1刷 2013.08.26
083
図25、三進数の数字
0,1,2,10,11,12,20,21,22,30,31
0,1,2,10,11,12,20,21,22,100,101
7刷 1刷 2016.02.29
103
図34の図タイトル
インターネット以前の地図閲覧
インターネット時代の地図閲覧
3刷 1刷 2013.08.07
164
「●入力するコード」の1-2行目
rem メモ帳を開く start notepad.exe
rem 電卓を開く start calc.exe
2刷 1刷 2013.07.17
165
画面図の説明
翔泳社サイトと電卓が表示される
翔泳社サイトと計算機が表示される
2刷 1刷 2013.07.17
167
「●入力コマンド」の3行上
ここで3つ電卓が開いたのは
ここで3つの計算機が開いたのは
3刷 1刷 2013.11.21
167
「●入力コマンド」の図のコメント
電卓が3つ起動する
計算機が3つ起動する
3刷 1刷 2013.11.21
170
図16の見出し
図16 数値型の例
図16 文字列型の例
2刷 1刷 2013.07.17
272
「第7章のまとめ」の第5項
「ユースケースの整理
「ユースケースの洗い出し
2刷 1刷 2013.07.17
300
表14「データ型」
倍精度実装
倍精度実数
2刷 1刷 2013.07.17

感想・レビュー

emi さん

2015-06-15

昔の知識の復習+アップデート用に読了。今まで読んだプログラミングについての本の中で、この入り方でわかりやすく説明してるものはなかったように思う。かなり説明がうまい本。プログラミングとは何か、プログラマーは何をしてるのか、プログラミングでどんなことができるのか、に加えてJavaScriptとC言語、オブジェクト指向、他代表的プログラミング言語の紹介といった内容。具体的なプログラミングの仕方は別の本がいいけれど、さわりの全般的な事についてはいいのでは。私もアセンブリ言語じゃなくてJavaとかCやりたかったなぁ

NICKNAME さん

2019-06-20

お家で学べるきほんとのことで古本だったので購入。プログラミングにつき全くの無知であるからきほんを勉強し可能そうであればプログラミングを学んでみようという甘い考えで読み始める。最初のうちたしかにきほんという感じでとても勉強になった。ただプログラム言語の具体的な説明に入るとお手上げであった。理解しようと少しはトライして読んでいたがギブアップして流し読みにしてしまった。プログラミングとは本腰を入れて学ぶものであるということは痛いほど分かった。

壱萬弐仟縁 さん

2014-05-10

灰色の やってみよう! という頁は やってみるといいが、 後半の方がやった方がいいかと思う。 bit=binary digit。 Nbitで2のN乗種類の値を表現(086頁)。 1B=2のゼロ乗B。 1kB=2の10乗B。 1MB=2の20乗B。 1GB=2の30乗B(087頁表)。 PC、スマホならGB迄で素人としては その辺でいいと思う。 C言語は手続き型言語としての機能を 完備する高水準言語(224頁)。 厚めの書籍を1冊手元に置いて 勉強することを奨めている(313頁)。 その手の本を探したい。