「プログラミングを学びたいけど、本を読んでもわからない」……そんなあなたは必読です。本書は、「プログラムが動く仕組み」を、実際に自宅PCで確認しながら学習を進めていきます。「ハードウェアとプログラムの関係」「OSとプログラムの関係」などを体感しながら学べるので、初心者でも無理なく学習できます。
また巻末では、バグが発生する仕組みや各プログラミング言語の違いについても丁寧に解説しました。これからプログラミングを学びたい人だけでなく、現役プログラマーにも幅広く読んでもらいたい1冊です。
1-1 身の回りのプログラムを見てみよう
この世は「プログラム」にあふれている
プログラムはなぜ必要か?
プログラマーという職種
1-2 身近なWebサイトでプログラムを見てみよう
インターネットで動くプログラムたち
Webを形作るプログラム
Webサイトに動きを付けるプログラム
Webサイトの「向こう側」で動くプログラム
2-1 コンピュータの中身を見てみよう
コンピュータの動き方
「デジタル化」ってどういう意味?
「2進数」ってどういう意味?
プログラムが使う記憶領域
2-2 プログラムがどこで動くのか見てみよう
コンピュータの種類
「サーバ」って何?
仮想マシンとクラウド
3-1 複数のプログラムが動いている様子を見てみよう
「OS」って何?
OSの持つ様々な機能
「マルチタスク」と「マルチスレッド」って何?
3-2 OSについて調べてみよう
なぜOSにはこんなに種類があるのか?
4-1 プログラミング言語について調べてみよう
「プログラミング言語」って何?
プログラミング言語の種類
4-2 手続き型言語に触れてみよう
「手続き型言語」の詳細
5-1 JavaScriptで簡単なプログラムを作ってみよう
JavaScriptで学ぶプログラミング言語の基本
「ライブラリ」って何?
5-2 JavaScriptで動きのあるページを作ってみよう
JavaScriptとHTMLの関係
高度なHTML操作を可能にする「jQuery」
6-1 C言語で簡単なプログラムを作ってみよう
「C言語」って何?
C言語を理解しよう
C言語のライブラリ
C言語のプログラミング作業の流れ
7-1 レンタルビデオ店の業務を分析してみよう
「オブジェクト指向モデリング」って何?
「UML」って何?
「モデル」から「プログラム」へ
代表的なプログラミング言語とその特徴
新たなプログラミング言語を学ぶ際の注意点
バグの要因や対処法
付属データはこちら
刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。
書籍の種類:
書籍の刷数:
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
発生刷 | ページ数 | 書籍改訂刷 | 電子書籍訂正 | 内容 | 登録日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1刷 | 039 本文の上から2行目 |
3刷 | 済 |
|
2013.08.26 | ||||
1刷 | 083 図25、三進数の数字 |
7刷 | 済 |
|
2016.02.29 | ||||
1刷 | 103 図34の図タイトル |
3刷 | 済 |
|
2013.08.07 | ||||
1刷 | 164 「●入力するコード」の1-2行目 |
2刷 | 済 |
|
2013.07.17 | ||||
1刷 | 165 画面図の説明 |
2刷 | 済 |
|
2013.07.17 | ||||
1刷 | 167 「●入力コマンド」の3行上 |
3刷 | 済 |
|
2013.11.21 | ||||
1刷 | 167 「●入力コマンド」の図のコメント |
3刷 | 済 |
|
2013.11.21 | ||||
1刷 | 170 図16の見出し |
2刷 | 済 |
|
2013.07.17 | ||||
1刷 | 272 「第7章のまとめ」の第5項 |
2刷 | 済 |
|
2013.07.17 | ||||
1刷 | 300 表14「データ型」 |
2刷 | 済 |
|
2013.07.17 |