わかりやすい図解でおなじみのきほんシリーズ、第5弾のテーマはお金。
賢い使い方、しっかり貯める技術、株のしくみ、億万長者の考え方……知らないと損する「お金の基本」をわかりやすく紹介します。
◆ 著者メッセージ ◆
お金持ちになる方法はとてもシンプルです。お金に対する賢い考え方や、お金を増やす方法はたくさんあるように見えて、実は共通項がたくさんあるのです。本書は、「蓄財哲学」や「資産運用」等に関する名著をまんべんなく取り上げています。これらの名著は、その共通項を理解するのにうってつけです。特に、老後の年金などに不安があり、資産防衛を積極的にしなければいけない20代の人は必読です。本書を読むのが早ければ早いほど、お金に不自由しない人生を送ることができます。なぜなら、お金を増やす方法を試行錯誤し、「この方法なら自分も続けられる」というものを見つけられれば、「複利効果」でお金が雪だるま式に増えるからです。
(TNB編集部)
1 章 お金持ちのきほん
お金持ちのきほん
  お金持ちの方程式
  お金持ちの実態
  お金の勉強法
  小金持ちへの道
  金融商品のきほん
  お金の出入り
  経済のしくみ
2 章 会社員がお金持ちになる方法
給料を増やす
  出世する
  給料のしくみ
  2つの財布
  会社員も節税できる
  起業の原則
  起業は実行力
  大きく考える
3 章 まずはここから!節約のきほん
節約のきほん
  3つの支出
  節約のコツ
  やめるべきこと
  なぜ節約するのか?
  豊かな貧乏
4 章 ちょっと怖すぎるお金の話
借金の怖さ
  どん底からの生還
  生活再建
  ギャンブルのしくみ
  価格の不思議
  ちゃんとする!決意
  不安がらない
5 章 投資の王道!株のきほん
株のきほん
  何を買うべきか(1)
  何を買うべきか(2)
  バフェットの考え方
  長期投資
  景気と株価
  新聞の読み方
  株の税金
6 章 いろいろな投資を学んでみる
FXのしくみ
  為替のきほん
  投資信託
  ETF
  不動産投資
  確定拠出年金
7 章 お金と人生について知っておきたいこと
お金とは?
  家計の決算書
  保険のきほん
  住宅ローン(1)
  住宅ローン(2)
  財産相続
  お金のマナー
  お金の教育
8 章 億万長者の考え方
決意と行動
  考え方の練習
  お金の神様の考え方
  お札の扱い方
  お金と心のバランス
  仕事と幸せ
  億万長者の子育て
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 128 「高級レストランに行き、「時価」のメニューを注文する」2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2014.08.29 | 
ひろ☆ さん
2015-01-17
お金に関する書籍の紹介。まとまりもなく、ざっくり過ぎて、自分には参考にならず。
Ma Miyazaki さん
2015-02-26
お金についてまとめてある本です。アマゾンの本の紹介サイトも便利ですがこの本は節約について投資について基本についてなど体系的にまとめられて何から読めばよいか、わかりやすく紹介してあります。この本の中でうっかり一生年収300万円の会社に入ってしまった君へという本が紹介されておりうっかりでも入ってみたいもんだと思ってたらそれを見透かしたように年収100万円の豊かな節約生活術という本が紹介されてました。まずはしっかり節約して貯金することが基本ですね(^ν^)
二階堂聖 さん
2014-10-22
名言集、金持ち本紹介、金持ち本エッセンスまとめ、どれにもなっていない1冊。 金持ち父さん、非常識な成功法則など定番のものから今年出版されたものまでとりあげられているが、全て中途半端な取り上げ方な印象。本の紹介をしてその本を読みたくさせるか、エッセンスをまとめて金持ちになるための思考を伝えるかに特化させた方がよかったのでは。 読んで気付けるのは、こういう本を読む自分は金持ちになれないのだろうということ。 『「ご褒美思考」は借金への道(P60)』