須田 智之 著
本書は初めてRxJavaを使用してリアクティブプログラムを行う人へ向けた入門書です。
本書では初めてRxJavaを使用してリアクティブプログラムを行う人が
障壁なくRxjavaを習得できるように、RxJavaの基礎となるリアクティブプログラミングの
考え方から解説しています。
またRxjavaの詳しい機能や仕組みをサンプルを基に解説していきますので、
無理なくRxJavaの使い方を取得することができます。
【対象読者】
・リアクティブプログラミングに興味のあるWebエンジニアおよびプログラマー
・大規模なシステムやスマートフォンアプリを作成するエンジニア
【本書の特徴】
本書の大きな特徴として、RxJavaで使用するメソッドをリファレンス形式で
詳細に解説しています。1つ1つのメソッドをマーブルダイアグラムで可視化し、
引数やサンプルも併せて丁寧に解説していますので、各メソッドの違いも
確実に理解することができます。
【本書の構成】
次の3つのポイントを中心に構成しています。
・サンプルで処理の流れが理解できる
・リファレンス形式でメソッドの使い分けができる
・マーブルダイアログで変化を可視化できる
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
付属データはこちら
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
021 リスト9 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2017.02.20 | ||||||
125 上から1行目 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2020.06.10 | ||||||
126 リスト9内最後の行 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2017.02.20 | ||||||
126 2つ目の実行結果の内容 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2017.02.20 | ||||||
2 リスト1サンプル内 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2017.05.16 | ||||||
269 リスト3キャプション |
|
未 | 未 | 1刷 | 2017.02.20 | ||||||
349 リスト2キャプション |
|
未 | 未 | 1刷 | 2017.02.20 | ||||||
64 リスト25サンプル内 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2017.05.16 | ||||||
66 リスト27:Disposableを使って購読を解除する例 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2017.05.16 | ||||||
71 下から7行目Maybeの説明 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2017.05.16 | ||||||
76 上から1行目RxBindingの説明 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2017.05.16 |
ゴミ人間 さん
2017-02-26
チャラついた本かなと思ったけどしっかりした内容の本でとてもよかった。Rx系ライブラリのソースコードを読んだことある人なら読む必要はないけど、ライブラリの設計についてちゃんと書いてある点がよかった。back pressureの話はRxSwiftには入ってないので、理解できてよかった。Rxを実務で使ってるがまだソースコード読んでない人などはこの本を読んだ後にソースコードを読むと理解しやすい。
jiroukaja さん
2017-03-17
きちんと描いてある本という印書が強かった。この後にrxjavaの本出しにくいだろうなーと思うくらい。
glayash さん
2017-05-21
全体的に丁寧な内容。1.0から2.0へ移行する過渡期に書かれたものなので、Rxがもともとある程度分かる人には応用部分の内容に物足りなさを感じ、そうでない人には新しく出てくる用語が多すぎて辛いと感じるのではなかろーか。