WINGSプロジェクト 阿佐 志保 著
                                                                                      山田 祥寛 監修
                                                                            
本書は、コンテナ技術を使ったアプリケーション実行環境プラットフォームである「Docker」を使ってインフラを構築するための入門書として好評を博した前著の改訂版です。
特にオンプレミスサーバ(物理環境)での構築経験がない、アプリケーションエンジニアを対象に、OSやネットワーク技術などのインフラの基礎概念を図解しながら、Docker/Kubernetesを使ったインフラ構築/運用の流れと手順を解説します。
 第2版では、Dockerの新機能/コマンドに対応したほか、マルチホスト環境での実行環境構築やクラウドを使った実行環境構築/運用管理など、よりプログラマが注力すべき部分について丁寧に解説しています。
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 027 「データベースサーバ」の3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 029 「1.5 インフラ構成管理の基礎知識」の3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 048 図2.8の下の段落、2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 088 リスト3.14の下の段落、1行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 109 「コンテナ停止(docker container stopコマンド)」の本文 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.02.25 | ||||||
| 109 表「指定できる主なオプション」の下から2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 110 本文下から3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2022.02.21 | ||||||
| 111 「note プロンプト」の「構文プロンプトの意味」の下の文 2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 136 本文3~5行目 | 
 | 3刷 | 済 | 1刷 | 2018.11.30 | ||||||
| 136 表「指定できる主なオプション」の下から2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 140 リスト4.63の上の段落 2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 140 リスト4.63 上から2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 156 本文1行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 188 リスト5.60 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 213 リスト6.21の下の段落 4行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 219 下から3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 222 「[2]Compose定義ファイルの確認」の下から4行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 227 リスト7.8 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 228 リスト7.9 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 229 「リスト7.13」の下の段落 2~3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 268 3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 303 下から2行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2020.05.27 | ||||||
| 341 本文1行目 | 
 | 未 | 済 | 1刷 | 2020.05.27 | 
Tenouji さん
2020-04-30
ワークステーション時代のUNIX使いにとっては、パッケージ管理システムでも驚きだったのに、プロセス・エミュレーターで、クラスタ構築まで自動化出来るとは。感覚としては、コンテナで実現されたイメージ自体が、そのPCのアプリとして扱えるような感じ。モダンな手法で、インフラの運用形態の基礎を勉強するにも、ちょうどよい良書。
ニョンブーチョッパー さん
2018-11-18
★★★☆☆ 実際にDockerを使う場面では役に立ちそうな情報が書いてありそう。Dockerを使っていない今の自分にとってはどうにも興味が深まらず流しめで。
ふくみみ さん
2018-11-25
Dockerは使う必要があるが、こういう仮想化技術って重くないのかなぁと気になっていた。そもそもコンテナ技術についてきちんと理解していなかったので、オーケストレーションとは、とかサーバ仮想化技術とコンテナとの違いなど図解と共に解説されていてありがたかった。サーバ仮想化では仮想化環境にOSが乗るので重いがコンテナはそうじゃないから軽量ということかな。図書館の本で後半飛ばし読みなので必要性が上がってきたらまたちゃんと読みたい。