インフラCI実践ガイド Ansible/GitLabを使ったインフラ改善サイクルの実現 電子書籍(中島 倫明 佐々木 健太郎 北山 晋吾 齊藤 秀喜 羽深 修)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. インフラCI実践ガイド Ansible/GitLabを使ったインフラ改善サイクルの実現

インフラCI実践ガイド Ansible/GitLabを使ったインフラ改善サイクルの実現






形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798155753
価格:
4,620(本体4,200円+税10%)
カテゴリ:
ネットワーク・サーバ
キーワード:
#ネットワーク・サーバ・セキュリティ,#データ・データベース,#システム運用,#Web・アプリ開発
電子書籍

クラウド時代に適合した
新インフラ管理のベストプラクティス!

構成自動化ツールや仮想化/クラウドなどの技術が普及し、Infrastructure as Code(コードとしてのインフラ)が現実になりつつあります。インフラの定義をコード化できるようになると、今度はそれらを適切に管理し、最新状態を保持し、確実に本番システムに適用できる手法が求められるようになります。
本書では、こうしたインフラの管理のためにCI(Continuous Integration:継続的インテグレーション)の技術を適応させる方法を紹介します。これにより、システムの変更を継続的に維持できる管理サイクルの実現を目指します。

【本書の特長】
・新しいタイプのシステムインフラと、旧来のインフラ管理の問題点
・インフラ管理にCI手法を応用するメリットと適用のためのポイント
・実際のシステムを前提としたベストプラクティスをサンプルとして紹介
・AnsibleとGitLabをはじめとしたさまざまなOSSを活用
・インフラのための設定の管理と本番システムへの適用までをサイクルとして実現
・システムテストを自動化
・現場のシステムに組み込むためのさまざまなTIPSを紹介

本書では、全体を通じて一貫したサンプルを紹介し、実際にダウンロードして試せることを目指しました。現場のさまざま条件や背景を越え、ツールとして広く使えるような手法の提供を目指しています。
新しいシステムインフラに関わる知識とノウハウを手に入れられる解説書です。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

目次の登録はありません。

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2020年09月07日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
053
「表3.2 演習を実施するために演習用ホストに必要なスペック」のディスクの項目
要件:50GB以上の空き 備考:Root(/)パーティションに50GB以上割り当てること
要件:50GiB以上の空き 備考:Root(/)パーティションに50GiB以上の空きがあること
1刷 2020.09.07
110
下から2行目
図3.5 を確認するとどのサーバーへアクセスしているかが分かりやすいと思います。
図3.1を確認するとどのサーバーへアクセスしているかが分かりやすいと思います。
1刷 2020.04.24
118
下から3行目
この場合は表5.1の
この場合は表5.2の 123ページ 上から5行目、125ページ上から6行目の「表5.1」も同様に「表5.2」へ訂正いたします。
1刷 2020.09.07
126
「図5.7 ansibleが利用するInventoryファイル」の赤枠内

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
1刷 2020.09.07
196
下から4行目
「lint → unit_prepare → unit_test → int_deply → int_test」
「lint → unit_prepare → unit_test → int_deploy → int_test」
1刷 2020.09.07

感想・レビュー

tokiwa5 さん

Ansible が手順書に、運用自動化では非機能要件もテスト?、環境ごとのブランチ戦略

ゐくを さん

2018-10-07

演習が主体。ソフトウェア開発をあまりしたことがない人向けだがAnsibleやGitの説明は省かれていて想定読者が想像しづらい。特に目新しいものがあるわけではなく、学習材料という位置づけにするとよさそう。