村上 由美 著
大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。
ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、
「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが
最大の要因と思われます。
発達障害の人には、「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」
「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴があり、
これらの特徴が日々の暮らしを送ることを阻害しています。
本書では、そうした症状に悩む人のために、上手に日常生活を過ごす方法を解説します。
本書で紹介する解決法は、デジタルを使ったやり方や、100円ショップのアイテムで
実践できる内容など、ちょっとした工夫で実践できるアイデアばかりです。
【本書の特長】
・発達障害の特徴に苦しむ社会人のための暮らしのアイデアを紹介する本
・発達障害の特徴をカバーする暮らしのアイデアが満載で、暮らしづらさが解消できる
・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説
・PCスキルやメモ・付箋・手帳の使い方など、解決方法に多くのページを割いている
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
会員特典はこちら
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
021 下段7行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2018.03.09 | ||||
148 2段目17~18行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2018.03.07 |
ごへいもち さん
2019-11-12
ここまで書けるのなら障害の程度はかなりボーダーだと思う。ただ項目によっては書かれていることの深さがバラバラなのがこういう人たちの特性かも
ゆか さん
2019-10-14
セールスなどの勧誘によく声を掛けられるは、参考になりました。感情や理由を交えずに「私はいらない」と言った方が良い。理由もなく約束した以外の人物が現れたら席を立っても構わない。日本では「場の雰囲気を悪くしない」ことを強調されがちだが、それを悪用してくる相手に対しては身を守る術を身につけることも重要とのこと。また、コミュニケーションとして、会話の際に「ありがとう」「お願いします」といった相手の言動に正のフィードバックをするような言葉をかけることから、始めてみよう。とありました。
mukimi さん
2018-06-22
発達障害でなくても面白いこのシリーズ。アドバイスがどこまでも具体的なのがありがたい。具体的なアプリまで紹介されているので、こんなんあるんだ便利そうーで終わらず、一回ダウンロードしてみるステップにすぐに行ける。そして、観念論ではなく、体力が大事と言ってくれる。私は、人との関わりを必要最低限にしたがっていながら人との繋がりを求めている…と自省。正のフィードバックを送るマメさ、それを維持できるだけの体力、を意識して保たなければ、つまらない年の取り方をして扱いづらい人間になってしまうな…と反省。