絵で見てわかる RPAの仕組み 電子書籍(西村 泰洋)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. 絵で見てわかる RPAの仕組み

絵で見てわかる RPAの仕組み


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798158846
価格:
2,838(本体2,580円+税10%)
カテゴリ:
人工知能・機械学習
キーワード:
#プログラミング,#開発手法,#データ・データベース,#ビジネスIT
シリーズ:
絵で見てわかる
電子書籍

働き方改革の新技術がいちからわかる

RPAは、AIやIoTなどのデジタル分野技術の一つに挙げられ、コスト削減、働き方改革などと組み合わせて、導入効果への期待が高まっています。
一方、正しい姿が伝えられていない部分もあり、また、他のシステムと比較すると、導入のハードルは低いが、その実態や導入の方法論はいまだベールに包まれています。

本書では、RPAの導入形態、構成要素、構造から、ロボット開発、システム開発、導入プロセス、運用管理とセキュリティ、類似・補完技術まで、
RPAの「仕組み」のすべてが絵を見て一から理解できます。

また、具体的な実装や代表的なRPA製品の特徴、および実際の画面も掲載しているため、
何となくでしか理解できなかったRPAの全体像がすっきりとわかります。

【本書のポイント】
・RPAの利点、導入形態、その仕組みなどがわかる
・実務で必要な知識もきちんと解説
・具体的な実装についても触れ考え方を解説している
・図解を多数交えているため、初心者にもわかりやすい

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

目次の登録はありません。

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2018年09月13日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
098
上から5行目
システムなどは利用しています。
システムなどを利用しています。
2刷 1刷 2018.09.13
102
下から6行目
4.4.7でお父さんが
4.4.6でお父さんが
2刷 1刷 2018.09.13
119
COLUMNの本文上から1行目
ビックデータ
ビッグデータ
2刷 1刷 2018.09.13

感想・レビュー

えっくん さん

2019-08-11

★★★☆☆業務効率化・生産性向上策として注目を浴びているRPAですが、導入プロセス、機能、導入効果など図解入りで分かり易く解説されています。画面キャプチャタイプ、オブジェクトタイプ、プログラミングタイプ別に各RPA製品のロボット構築のフローが操作画面付きで表示されているのでイメージが掴みやすいです。高齢化社会を迎える日本では、RPAを活用してまずはできるところから作業の自動化・省力化を始めることも必要かもしれません。ただRPAは万能ではなく、予め定義した通りに動くロボットに過ぎないこともポイントですね。

ニョンブーチョッパー さん

2019-07-26

★★★☆☆ 『RPAがよ~くわかる本』よりももう少し突っ込んだ内容。Excelマクロ、VBA、RPAの違いが図でよく分かる。RPAを導入するには業務の可視化(見える化)が必須。結果としてRPAを導入しないとしてもそれを契機に見える化することには意味がある。プログラミングというもの全般が「やりたいこと」を「ルールに落とし込む作業」なのだと改めて認識させられた。それにしても、RPAの実例紹介のフルカラーページは必要かな? 他のページと同じように青と黒の二色刷りにして値段をもう少し下げられなかったかと思う。

Takaco さん

2021-04-24

よく分からず右から左に素通り笑 ファックス電話スキャンコピーに忙殺されているクソな毎日がどうにかならないかと思って手に取った本。マクロもよくわからない私にはハードルが高かった。導入するとしても、個々の処理方法に合わせたオペレーションを教え込む必要がある訳だな。1人2人が忙殺されているくらいなら派遣の1人でも増やした方が知識がある人を雇うより安上がりなのかもしれない。効率化はしたいがどうひたらいいのかわからない。導入する為の検討時間もたっぷり必要。とにもかくにも頭も手も足りん。でもわかる様になればまた道が