独習UML 第4版 電子書籍(長瀬 嘉秀 株式会社テクノロジックアート 橋本 大輔)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. 独習UML 第4版

独習UML 第4版

監修

監修

形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798160245
価格:
3,960(本体3,600円+税10%)
カテゴリ:
プログラミング・開発
キーワード:
#プログラミング,#開発環境,#開発手法,#Web・アプリ開発
シリーズ:
独習
電子書籍

【電子書籍版にはCD-ROMは付属していません。また、CD-ROMに収録されているデータはダウンロードでの提供も行っておりません。予めご了承ください。】

UML2.x準拠「はじめての学習」にも、「体系だった習得」にも最適!

UML(Unified Modeling Language)とは、システムモデルの表記法です。
本書は、UML2.xの基礎概念と実践的な適用方法を無理なく身につけることができる構成になっています。

●ステップ1 ていねいな解説で、1人でもスイスイ学習
UMLの基礎からオブジェクト指向の考え方、各種図形の描画方法、実務での活用方法に至るまで、初学者の観点からていねいに解説。

●ステップ2 章末の「理解度チェック」で学習内容を確認
各章の最後に「理解度チェック」を収録。理解できなかった箇所を明らかにし、弱点を克服することができます。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2012年11月21日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
046
図5-1

矢印線の先端を「^」から「△」に訂正します。
5刷 1刷 2012.11.21
149
図12.17 下図
教習
実地教習
4刷 1刷 2012.05.10
331
第16章4の【答】2行目
メタ階層「ユーザーモデル層」
メタ階層「モデル層」
3刷 1刷 2010.11.25

感想・レビュー

鉄骨構造 さん

2019-02-08

 この本をまさか仕事で読み直すことになるとは思ってもみなかった。趣味が実益に繋がり、とても嬉しい。▼UMLとはUnified Modeling Languageの略で、「システム」を図や文字によって表記する方法のこと。システムの振る舞いを、抜け漏れなく(←又は少なく)、図で表現できるからとても便利。IT分野だけではなく、ビジネスフロー等にも応用されることが多い。▼最近、仕様分析ってこんな難しいんだあ、ってことが分かってきた。こういう、UMLとかの、先人が考えたツールを上手に使っていきたいと思う今日この頃。

kannkyo さん

2014-01-01

UMLの入門書。UMLの記法を網羅的かつ論理的に紹介するのみならず、UMLを用いた典型的な設計フローまで提示する。若手の設計者にオススメの一冊。

しとりー さん

2015-05-16

UML2.xに対応・網羅している、数少ない日本語のUMLの教科書。 「オブジェクト指向をなんとなく知っている」レベルの人にとっても理解しやすいだろう。 しかし、最低限の事しか記載されていないので、直接実用できるようなものではない。あくまで、「優秀な教科書」として、参考書として捉えると良い。 ある程度オブジェクト指向を理解し、使用している者からすれば、物足りない一冊だろうか。