福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2020年版(保育士試験対策委員会 汐見 稔幸)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2020年版

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2020年版


監修

形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798162089
定価:
2,090(本体1,900円+税10%)
仕様:
A5・368ページ
カテゴリ:
福祉資格
キーワード:
#福祉資格,#ヘルスケア,#社会,#スキルアップ
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
福祉教科書
紙の書籍
本書籍には新版があります
福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2021年版

新出題範囲にいちはやく対応!
多くの先輩たちから支持された、合格に一番近いテキスト!

保育現場・保育士養成の第一線で活躍する執筆陣が、
過去5回分の試験を徹底分析!
充実の補足解説で、合否を分ける細かい出題内容にも対応!

※本書は2020(令和2)年に実施予定の保育士試験の資格対策書です。
上下巻の2分冊になっており、下巻では「子どもの食と栄養」「保育原理」
「教育原理」「社会的養護」「保育実習理論」の5科目を扱っています。

【本書の特徴】
◎第一線の執筆陣で活躍する執筆陣が詳しく、かつ、わかりやすく解説!
◎本文中のキーワードが過去何回出題されたのかを「ココが出た!」で紹介。
 絶対に外せないポイントが一目でわかる!
◎節ごとに「一問一答」を掲載。挑戦することでポイントが頭に残る!
◎知識の横断整理に便利!頻出ポイントを巻頭ページにまとめて掲載
◎必ず出る保育所保育指針を巻末に全文掲載
◎学習に便利な「赤シート」つき

2019年9月発売予定の『福祉教科書 保育士完全合格問題集2020年版』
と併用することでより効果的な学習が可能です!

子どもの食と栄養
 出題の傾向と対策
 1 子どもの健康と食生活の意義
 2 栄養に関する基本的知識
 3 子どもの発育・発達と食生活
 4 食育の基本と内容
 5 家庭や児童福祉施設における食事と栄養
 6 特別な配慮を要する子どもの食と栄養

保育原理
 出題の傾向と対策
 1 保育の意義及び目的
 2 保育に関する法令及び制度
 3 保育所保育指針における保育の基本
 4 保育の思想と歴史的変遷
 5 保育の現状と課題
 6 子育て支援

教育原理
 出題の傾向と対策
 1 教育の意義・目的、子ども福祉等との関連性
 2 教育の思想と歴史的変遷
 3 教育の制度
 4 教育の実践
 5 生涯学習社会における教育

社会的養護
 出題の傾向と対策
 1 社会的養護の意義と歴史
 2 社会的養護の基本
 3 社会的養護の制度と実施体系
 4 社会的養護の内容と実際
 5 社会的養護の現状と課題

保育実習理論
 出題の傾向と対策
 1 保育所における保育と実習/保育者論
 2 児童福祉施設における保育と実習
 3 音楽に関する技術
 4 造形に関する技術
 5 言語に関する技術

保育所保育指針(全文)

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2020年10月23日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 024
ココが出た!*49 たんぱく質の摂取基準
2刷
1~2歳、3~5歳、6~7歳、10~11歳では推定平均摂取量、推奨量ともに男女で変わらない
1~2歳、3~5歳、10~11歳では推定平均摂取量、推奨量ともに男女で変わらない
2019.10.25
1刷 085
上から9行目
2刷
新出題範囲で追加された「乳児保育」や「障害児保育」「子育て支援」については節を設けていませんが、本書で解説している内容でカバーすることができます。
新出題範囲で追加された「乳児保育」や「障害児保育」については節を設けていませんが、本書で解説している内容でカバーすることができます。

※「子育て支援」につきましては、本書内で節を設けて解説をしております
2019.12.12
1刷 102
「③2000年(平成12)年」の見出し
③2000(平成12)年
③1999(平成11)年
2020.07.17
1刷 127
「■具体的な子育て支援事業」の注釈(※)の文章
※1~7の事業については子ども・子育て支援法に基づく
※1~8の事業については子ども・子育て支援法に基づく

子育て援助活動支援事業については、ファミリー・サポート・センター事業として、地域子ども子育て支援事業にも位置付けられております
2020.05.08
1刷 132
Q1の問題文
2刷
フランスの母親学校は、
フランスの保育学校(母親学校)は、

本書記載に誤りはございませんが、125ページの解説では、エコール・マテルネルの訳として「保育学校」のみを紹介しておりましたため、混乱が生じないよう「保育学校(母親学校)」と記載を訂正させていただきます。
2020.01.15
1刷 152
表内「松野クララ」の解説文
日本初の幼稚園保母であり、わが国にフレーベル式幼稚園の理論と実践を伝えたドイツ人女性。1876(明治9)年に来日し、東京女子師範学校附属幼稚園の主席保母となった
フレーベル式幼稚園の理論と実践を学び、幼稚園教育の基礎を築いたドイツ人女性。1876(明治9)年に来日し、東京女子師範学校附属幼稚園の主任保母となった

「日本初の幼稚園保母」は豊田芙雄(とよた・ふゆ)であり、松野クララではありません。訂正してお詫びいたします。
2020.10.23
1刷 186
上から8行目
2011年(平成23年)の児童福祉法改正では
2012年(平成24年)の児童福祉法改正
2020.03.04
1刷 204
表内「親族里親」の説明文
要保護児童の三親等以内の親族が里親としての認定を受け養育する里親。この場合には「経済的に困窮していないこと」という里親の要件は適用されない。児童の養育費が支給される。なお、三親等以内でも叔父伯母には、養育里親制度を適用して里親手当が支給できる
次の条件を満たす者のこと。 ・要保護児童の扶養義務者及びその配偶者である親族であること。 ・要保護児童の両親等が死亡、行方不明、拘禁、疾病による入院等の状態となったことにより、これらの者による養育が期待できない要保護児童の養育を希望する者であること。 この場合には「経済的に困窮していないこと」という里親の要件は適用されない。児童の養育費が支給される。 なお、叔父伯母は扶養義務者ではないため親族里親の要件には当てはまらず、養育里親制度が適用されれば里親手当が支給される
2020.02.19
1刷 206
「■施設等への入所、里親への委託」上から8~9行目
2刷
親権者がそれを本当に妨げてはいけない
親権者がそれを不当に妨げてはいけない
2019.12.19
1刷 206
「ココが出た!」*15 入所手続き
児童相談書
児童相談所
2020.02.19
1刷 207
ページ下部の表内「設備」の下から2行目
屋外遊技場
屋外遊戯場
2020.02.27
1刷 208
表内「児童養護施設」の「設備」2行目
2刷
調理室、浴室、児童の年齢
調理室、浴室、相談室、児童の年齢
2020.01.30
1刷 210
表内「福祉型障害児入所施設」の「職員」4行目
心理担当職員
心理指導担当職員
2020.02.27
1刷 211
表内「児童心理治療施設」の「職員」3行目
事務員
「事務員」を削除
2020.02.27
1刷 259
側注の「ひとこと」の下から3行目
2刷
2013(平成25)年の調査では40.8%でした。
2008(平成20)年の調査では40.8%でした。
2019.11.29
1刷 296
Q21「気のいいあひる」の楽譜
第1小節の3番目と4番目の音符が「8分音符」になっている
第1小節の3番目と4番目の音符は「4分音符」が正しい
2020.02.12

感想・レビュー

白河清風 さん

2020-09-30

障害があっても一般の人々と同じ様に生活できる社会こそあるべき社会の姿とするノーマライゼーションの考え方に触れ人類の叡智の進歩を感じ感動しましたが、一方では幼児や児童虐待が急激に増えている事態を知り、やるせなさを感じました。更には、虐待状況から助け出され養護施設等に移った子供達の多くがその施設で虐待に遭っている実態を知り、絶望的な気持ちになりました。社会は核家族へ向かい、孤立化が進み、心の余裕がなくなり、弱者への思いやりの気持ちが薄れているのを感じます。さっきとは逆に危機的な人類の未来を感じました。

白河清風 さん

2020-02-24

勉強の中で教育基本法2条を見ましたが、愛国心を持つべきことが記載されていました。愛国心を持つかどうかは国の状況を見て個人が考えて決めるものです。それを国家が強制するとは大変異様です。これは2006年の第一次安倍政権で改正されました。更に一昨年改正された保育所保育指針で、幼児に対し国旗、国歌を様々な行事の度に親しむべきことが条文に載せられました。国旗は軍国主義の影があり、君が代は今の象徴天皇制との齟齬があります。色々と議論の多い問題です。もっと判断力がついてから触れるべき問題です。なかなか勉強が進みません。