デザインシンキング・プレイブック デジタル化時代のビジネス課題を今すぐ解決する 電子書籍(マイケル・リューリック パトリック・リンク ラリー・ライファー 今津 美樹)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. デザインシンキング・プレイブック デジタル化時代のビジネス課題を今すぐ解決する

デザインシンキング・プレイブック デジタル化時代のビジネス課題を今すぐ解決する




翻訳

形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798163949
価格:
3,300(本体3,000円+税10%)
カテゴリ:
経営・マーケティング
キーワード:
#経営,#起業・開業,#人材・組織,#ビジネス教養
電子書籍

「売れない」「変われない」「未来が読めない」――
あらゆるビジネス課題を解決するため、
スタンフォード大教授らがとことん「実践」にこだわった戦術集。
「共感マップ」から「フックキャンバス」まで、役立つメソッドを徹底解説!

■なぜ、いまデザインシンキングなのか?
ビジネス環境が目まぐるしく変化し、先が読めない中、
ビジネスモデルの転換、次なるヒット商品の開発、競合に勝つための組織づくりなどに、
今こそデザインシンキングが求められている。

■ほかのデザインシンキング本と何が違う?
理論の解説やエピソードの紹介に終始せず、
「何から始めたらいいかわからない」
「やってみたけれどなかなかうまくいかない」という人でも、
今すぐ実行に移せるようステップごとに戦術を解説する。

■誰のための本?
- ビジネスモデルを使い、事業開発、経営企画、組織変革などを担当する人。
- 商品やサービスを開発して起業したい人。

■著者
マイケル・リューリック
さまざまな企業で戦略的成長担当者やCIO(最高イノベーション責任者)などの役職を務めたほか、多くの大学で客員教授としてデザインシンキングの講義を担当。

パトリック・リンク
Siemens社で8年間勤務した後、2009年からルツェルン応用科学芸術大学工学・建築学部のプロダクトイノベーション学教授。

ラリー・ライファー
スタンフォード大学機械工学デザイン科教授。同大デザイン研究センター(CDR)とハッソ・プラットナー・デザイン研究所(d.school)デザインシンキング研究プログラムで創設時からディレクターを務める。デザインシンキングの分野で最も影響力のあるパイオニアの一人

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

「デザインシンキングって、何から始めたらいいかわからない」という方へ

「デザインシンキングって、何から始めたらいいかわからない」という方へ

「プレイブック」とは、戦術書のこと。「共感マップ」から「フックキャンバス」まで、デザインシンキングの各ステップで使える具体的な「戦術」を徹底解説します。

ペルソナを設定する

ペルソナを設定する

ユーザーとなりうるペルソナを可視化し、学歴から興味・関心まで、詳しいプロフィールをつくります。

ユーザーにインタビューする

ユーザーにインタビューする

「その話になると笑顔になるのはなぜ?」「それを留学生に説明するとしたら?」ーーユーザーに質問すべきことが、こんなにたくさん!

各種キャンバスを活用する

各種キャンバスを活用する

「リーンキャンバス」や「ビジネスエコシステムのデザインキャンバス」など、各種キャンバスに書き込んで、アイデアを深めます。

イノベーションを生む組織をつくる

イノベーションを生む組織をつくる

職場環境からチーム構成、ファシリテーションの極意まで、クリエイティブな組織のあり方を学んで築き上げます。

目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。
正誤表の登録はありません。

感想・レビュー

sho さん

2021-06-06

カラフルな書籍の見た目とは裏腹に、デザインシンキングの全体像を把握できていないと中々理解するのがしんどそうな内容だった。

Hiroki Okajima さん

2020-08-15

デザインシンキングの解説本は様々あるけど、その中でもわかりやすい本だと思います。 後半は理想論を語っているので少しふわふわしますが、保存版。

ハル さん

2020-03-13

デザインシンキングを体系化した数少ない本。理解(ペルソナ)→観察(ヒアリング)→視点を生み出す→アイデアを生み出す(ブレスト)→プロトタイプを作るというところで詳細を説明 さらに活性化される組織づくりや多様性に関しても掲載があった。実際に必要な際に読んでみたい。