ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」(MarkeZine BOOKS)(木村 元)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」(MarkeZine BOOKS)

ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」(MarkeZine BOOKS) 発売予定


形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798182834
定価:
2,200(本体2,000円+税10%)
仕様:
四六・272ページ
カテゴリ:
経営・マーケティング
キーワード:
#経営,#ビジネスIT,#人材・組織,#スキルアップ,#起業・開業
レーベル:
MarkeZine BOOKS
紙の書籍

購入はこちら

各ストアの電子書籍は準備中

ブランディングの効果検証を可能に
ビジネスマンの9割が知らないマーケティングの新指標

■ブランド・パワーとは
ブランディングは効果検証に限界がある? 数値化できない? そんなことはありません。本書では、ブランドに対する“顧客認識の状態”を数値化し、他社と比較できる状態にしたスコアとして「ブランド・パワー」を提案。ブランド・パワーは、顧客による購買をゴールに据え、ブランドの“市場価値”ではなく、顧客から見たブランドの価値を上げていくためのKPIとなるものです。

■本書のゴール:ふわっとしたブランディングから脱却せよ
本書では、高度な数学や統計学のスキルを要したり、難しいフレームワークを用いたりすることはありません。“科学”と言いつつ、“概念”どまりだったブランド論を実務に落とし込み、ブランディング活動を数値化&トラッキングする手法「Brand Power Analytics」を解説します。これは、ブランド規模の大小を問わず、どんな企業でも実践できるものです。

■こんなマーケターにおすすめ
・中長期的にブランドを強くしていきたいと考えているが、ブランド戦略の描き方がわからない
・ブランド戦略はあるが、何がどう効いているのかわからない
・ブランディング施策のKPIとして「好感度」や「ロイヤルティ」を測っているが、売上と利益への貢献度はよくわかっていない
・以前のように広告が効かず、売上成長が頭打ちになっており、打開策が見つからない
・Howのマーケティング手法は多数取り入れているが、個別最適に留まり、ブランドそのものの成長を把握できていない

ブランディングは概念ではなく、あくまでも手法である。
手法である以上は、達成するべき特定の目的(=売上と利益を上げる)があり、またそこにたどり着くための方法や手段が明確にある――(原文より)

■著者:木村元
新卒でユニリーバに入社し、LUXやDoveなどのブランド・マーケティングに従事。異例のスピードでブランドマネージャーまでキャリアアップした後、ユニリーバの本社(ロンドン)でDoveを担当し、グローバル全体のブランド戦略設計をリードするなど、グローバル先進企業のブランディングおよびマーケティングを経験。2021年にBrandismを設立し、BtoBからBtoCまで、幅広くマーケティングのサポートを行なっている。

画像01

はじめに
序章 変革する市場で、最後に持てる最強の武器
   □明日の売上なくして、未来の競争力は作られない
   □単年の売上と中長期のブランド成長を追いかけられる組織体制
   □売上拡大に効くドライバーは何なのか
   □シェアゲーム発想のマーケティングではもう勝てない
   □戦略上「適正な」ブランドが生き残れる時代に

1章 ブランディングと売上の相関関係
   □ロジックツリーで分解する売上の構成要素
   □ブランド・パワーでロジックツリーを再考する

2章 Brand Powerをすべての実務家のものに
   □科学と言いつつ、概念どまりのブランディング
   □ブランド・パワーで売上の限界を超えていく
   □ブランド・パワーの構成要素
   □Brand Awareness(ブランド想起)の4つの指標
   □Brand Image(ブランドイメージ)を作るPOPとPOD
   □Brand AwarenessとBrand Image の相互関係

3章 Brand Powerの分析手法「Brand Power Analytics」
   □Brand Awareness Scoreの算出方法
   □Brand Awareness Scoreの分析ファネル
   □Brand Awareness Scoreと相性のよい効果測定
   □Brand Image Scoreの算出方法
   □Brand Image Scoreの分析チャート
   □Brand Power Analyticsを始める前に

4章 Brand Powerを高める
   □Brand Awareness ScoreとBrand Image Scoreの活かし方
   □Brand Awareness Score×メディア戦略
   □Brand Image Score×ブランドコミュニケーション戦略

5章 Brand Powerを高める(2)状況別ケースワーク
   □ケース1:ブランド認知が弱く、キャズムを越えられない
   □ケース2:ブランドは確立されているが、この数年売上が落ちてきている
   □ケース3:新規事業や新シリーズが上手くいかない
   □ケース4:その場限りの売上しかなく、ブランドが形成できていない
   □ケース5:市場の成熟・コモディティ化により、ブランドが埋もれてしまう
   □ケース6:広告起用のタレントやミューズにブランドイメージが引っ張られる
   □ケース7:カテゴリー規模が小さく、カテゴリー自体の認知形成が必要
   □番外編:ブランドが失墜してしまったら

6章 Brand Powerを高める(3)基盤となる戦略構築
   □Brand Powerを用いても、売上に繋がらない時は
   □マーケティングの上流戦略が必ず描けるようになる、10つのステップ
   □ステップ1:セグメントの分類
   □ステップ2:潜在ターゲットサイズの推計
   □ステップ3:獲得難易度チェック
   □ステップ4:ブランドセンスチェック
   □ステップ5:プライオリティ
   □ステップ6:デプスインタビュー(N1インタビュー)
   □ステップ7:インサイト発掘
   □ステップ8:タスクマップ
   □ステップ9:コンセプトライティング
   □ステップ10:コンセプトテスト&ロック

7章 「概念としてのブランディング」から次元を引き上げよ
  □世界で知った「ブランド」にかける本気度
  □パーパスすら、売上と利益を作る「手法」である経営としてのブランディング
  □経営としてのブランディング
  □おわりに

本書は付属データの提供はございません。

書籍に関する問い合わせ

正誤表、追加情報をご確認の上、こちらよりお問い合わせください

利用許諾に関する問い合わせ

本書の書影(表紙画像)の利用許諾申請はこちらになります
書影(表紙画像)以外の利用許諾については、「書籍に関する問い合わせ」をご利用ください

追加情報はありません。
正誤表の登録はありません。