福祉教科書 保育士 完全合格ビジュアルノート(SE編集部 汐見 稔幸)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 福祉教科書 保育士 完全合格ビジュアルノート

福祉教科書 保育士 完全合格ビジュアルノート

編集
監修

形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798184227
定価:
2,860(本体2,600円+税10%)
仕様:
B5・272ページ
カテゴリ:
福祉資格
キーワード:
#福祉資格,#社会,#保育・子育て,#スキルアップ
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
福祉教科書
紙の書籍

よく出るポイントを全部、図表にまとめました!

翔泳社の保育士試験シリーズから、全9科目の重要箇所を「図表のみ」で理解できる新しいタイプのテキストが登場しました。

「テキストを見て覚える量に圧倒された……」という方向けの入門書として、また、「テキストで学んだことを図や表を使って頭に定着させたい」という方にもおすすめの一冊です。

■■この本のポイント■■
(1)9回分の本試験を分析して、全9科目のよく出るポイントをこの1冊にまとめました
(2)法制度成立年の順番や年金などの社会保障制度の仕組みなど、イメージしにくい内容も「図表だから」理解できます
(3)いつ、何回試験に出たのか、重要度が一目でわかるように、項目ごとに出題回を掲載しています
(4)フルカラーで読みやすい紙面になるよう工夫しました
(5)つまづきやすいポイントや覚え方のコツなどの得点力UPにつながる補足コメントを豊富に掲載しました

好評発売中の『福祉教科書 保育士完全合格テキスト』の上下巻、『福祉教科書 保育士完全合格問題集』、『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』と併用することでより効果的な学習が可能です!

【目次】

第1章 社会の理解
1.保育を取り巻く現状(人口動態、子育てや保育所に関する統計など)
2.社会福祉に関する法律と制度(日本国憲法、社会福祉法、障害福祉など)

第2章 子ども家庭福祉に関する法制度
1.子ども家庭福祉と社会的養護(児童福祉法、こども基本法、里親制度など)
2.少子化対策・子育て支援(子ども・子育て支援制度、こども未来戦略、児童手当など)

第3章 保育・教育の理論と実践
1.教育の理論と実践(教育の歴史、教育基本法、学校教育法、近年の教育の動向など)
2.保育の理論と実践(保育所保育指針、子どもや保護者の状況に合わせた対応・支援など)
3.ソーシャルワーク(相談援助技術)(ケースワーク、グループワークの理論と方法など)

第4章 子どもの理解
1.子どもの発達(発達に関する心理学、学習理論など)
2.子どもの健康(病気の予防と対応、発達障害、児童虐待への対応など)
3.子どもの食と栄養(食に関する国の指針・ガイドライン、食物アレルギーへの対応、食育など)

第5章 保育に関する技術(音楽、造形、言語)
1.音楽に関する技術
2.造形に関する技術
3.言語に関する技術

全9科目の重要ポイントを「図表」で理解できる
新しいタイプの参考書が登場!

画像01
画像02
画像03

■第1章 社会の理解
【保育を取り巻く現状】
1)人口の推移と少子高齢化
2)家族・世帯
3)家事・育児、保育の状況
【社会福祉に関する法律と制度】
4)社会福祉の歩みと基本理念
5)社会福祉法
6)社会保障制度
7)生活保護と生活困窮者支援
8)障害福祉
9)その他の社会福祉制度
10)社会福祉の実施体制
11)利用者保護にかかわる仕組み
12)日常生活自立支援事業、成年後見制度

■第2章 子ども家庭福祉と社会的養護
【子ども家庭福祉と社会的養護】
1)子ども家庭福祉の歩み
2)児童の権利に関する条約
3)児童福祉法
4)こども基本法とこども家庭庁
5)こども大綱
6)児童福祉施設
7)社会的養護の理念と現状
8)里親制度・ファミリーホーム
9)児童虐待
10)障害児支援
11)少年非行
【少子化対策・子育て支援】
12)少子化対策の歩み
13)子ども・子育て支援制度
14)児童に関する手当

■第3章 保育・教育の理論と実践
【教育の理論と実践】
1)保育と教育の歴史
2)教育の意義・目的と関連する法律
3)近年の教育の動向
4)諸外国の教育制度
【保育の理論と実践】
5)保育所保育指針の概要
6)幼児教育を行う施設として共有すべき事項
7)保育の計画及び評価
8)保育のねらい及び内容
9)健康及び安全
10)子育て支援/職員の資質向上
11)状況に合わせた対応・支援
12)子どもの理解と援助
【ソーシャルワーク(相談援助技術)】
13)ソーシャルワークの定義と歴史
14)ソーシャルワークの理論と方法
〈参考〉幼児教育と小学校教育の連携

■第4章 子どもの理解
【子どもの発達】
1)発達に関する理論
2)学習に関する理論
3)身体的発達
4)社会性の発達
5)生涯発達
【子どもの健康】
6)子どもの身体的特徴
7)子どもの病気
8)疾病の予防および適切な対応
9)発達障害と精神疾患
10)児童虐待への対応
11)子どもの健康と安全
【子どもの食と栄養】
12)食の一般知識
13)栄養の一般知識
14)食に関する国の指針・ガイドライン
15)栄養に関する調査・統計
16)母乳と授乳
17)発育と食生活
18)家庭や児童福祉施設における食事と栄養

■第5章 保育に関する技術(音楽、造形、言語)
【音楽に関する技術】
1)音楽の基礎知識
2)コード・調号
3)演奏
4)代表的な歌曲・作詞者・作曲者
【造形に関する技術】
5)色、描画に関する知識
6)工作・遊びに関する知識
【言語に関する技術】
7)絵本、言葉遊び、表現遊び

■付録
1)日本における保育・福祉の歴史
2)試験で出題される人物名
3)児童福祉法の改正(2024(令和6)年4月施行)

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2024年04月15日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 020
人口減少と高齢化
・ 高齢化率は2020(令和2)年の28.6%から2070(令和52)年には52.1%まで上昇すると推計されている
・ 高齢化率は2020(令和2)年の28.6%から2070(令和52)年には38.7%まで上昇すると推計されている
2024.03.01
1刷 057
「児童福祉施設」の表「第一種社会福祉事業」
「乳児院」を追加
2024.04.15
1刷 059
表「保育所」の内容
・児童を保育する ※保育時間は原則1日3時間
・児童を保育する ※保育時間は原則1日8時間
2024.03.18
1刷 098
日本国憲法第25条第2項の内容
国は、すべての生活部面について、社会社会福祉、
国は、すべての生活部面について、社会福祉、
2024.03.26
1刷 193
「水溶性ビタミン」ビタミンB1、ビタミンB2の解説文
ビタミンB1:糖質の代謝に関与し、欠乏症には脚気がある ビタミンB2:糖質、脂質、たんぱく質代謝に関与し、欠乏症には脚気、ウェルニッケ脳症がある
ビタミンB1:糖質の代謝に関与し、欠乏症には脚気、ウェルニッケ脳症がある ビタミンB2:糖質、脂質、たんぱく質代謝に関与し、欠乏症には口内炎、口角炎がある
2024.04.15
1刷 250
デューイの解説文
・1907年に子どもの家の指導の任に就き、独自に開発した障害児の教育方法を幼児に適用した
削除
2024.03.26