水島 正浩 著
各ストアの電子書籍は準備中
対人援助の仕事は、「話を聴く」→「状況を把握する」→「問題点を整理する」→「支援方法を検討する」→「解決に向けて働きかける」というプロセスが基本。そして、これらの過程を支えるのがソーシャルワークの理論と技術です。
本書では、支援の現場で使われる主要なソーシャルワークの理論や技術について、図解や事例をまじえながらコンパクトに解説。学んだ理論や技術がどのように実践につながっていくのかがわかります。支援に行き詰まりを感じた時に、基本に立ち返るきっかけにもなるでしょう。
福祉・医療など対人援助の現場で活躍する専門職はもちろん、支援職を目指す学生、人や組織の課題解決にたずさわる方にもおすすめです。
■本書の特徴■
・ソーシャルワークの理論や技術のポイントをやさしく解説
・図解&事例で実践のイメージがつかめる
・1項目4ページのコンパクトな構成で読みやすい
■目次■
第1章 ソーシャルワーク実践のプロセス
第2章 ソーシャルワークの原則
第3章 支援方針の基本となる実践モデル
第4章 課題解決のためのアプローチ
第5章 ソーシャルワークの関連技術
第6章 専門職としての基本的姿勢
第7章 ソーシャルワークの発展
■こんな方におすすめ■
ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)、相談支援専門員、生活相談員、施設職員、ケアマネジャー、介護福祉士、ヘルパー、民生委員、児童委員、スクールカウンセラー、児童指導員・相談員、医療職・看護職、自治体職員、キャリアコンサルタントほか、業務で相談対応を行う方
■著者■
水島正浩(みずしま・まさひろ)
東京福祉大学社会福祉学部/教育学研究科教授。博士(社会福祉学)。教育実践としては、東京福祉保育専門学校教務主任・専任教員、群馬大学非常勤講師、東京福祉大学通信教育課長・講師・国家試験対策室長・准教授等を経て、福祉実践としては、特別養護老人ホーム介護職、障害者在宅生活支援、神奈川県教育委員会スクールソーシャルワーカー等を経て現職。社会福祉士、介護福祉士。主な著書は、翔泳社の「社会福祉士」シリーズ(担当:ソーシャルワークの理論と方法)のほか、『社会福祉概論』(勁草書房)、『はじめてのソーシャルワーク演習』(ミネルヴァ書房、共編著)など。
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。