福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2026年版 電子書籍|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. 福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2026年版

福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2026年版 新刊


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798192475
価格:
2,860(本体2,600円+税10%)
カテゴリ:
福祉資格
キーワード:
#福祉資格,#ヘルスケア,#社会,#スキルアップ
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
福祉教科書
電子書籍

保育士試験 売上No.1問題集
多くの先輩たちを合格に導いた信頼の一冊!

本番対策にも役立つ「模擬問題」が購入者特典としてついてくる!

■多くの受験者から選ばれる「5つの理由」

(1)過去10年以上の本試験を分析して、よく出る問題を厳選。問題を解くごとに合格へ近づく

(2)それぞれの科目のエキスパートが問題を選定&解説。周辺知識もあわせて学べるように工夫されているから、難しい問題への対応力も身につく

(3)本試験(2025年前期)1回分をまるまる収録。本番前の腕試しにも便利

(4)さらに購入者特典として、模擬試験つき!

やや難易度の高い問題も収録しており、「合否を分ける一問」を突破できる実力を養成します!

好評発売中の『福祉教科書 保育士完全合格テキスト2026年版』の上下巻『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』と併用することでより効果的な学習が可能です!

*保育士試験対策問題集(2025年版)の出版社別販売冊数
(2024年8月~2025年5月 取次データより独自調査)

※電子書籍版には赤いシートは付属していません。
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

画像
画像
画像
画像
目次の登録はありません。

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2025年09月02日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
155
A33 選択肢3
都道府県知事は、医療的ケア児支援センターを設置しなければならない。
都道府県知事は、医療的ケア児支援センターを設置することができる。
1刷 2025.08.19
525
問題2 解説
A × 工場法は、1911(明治 44)年に制定された工場労働者の保護に関する法律である。 B × 感化法は、増加する不良少年への対策として 1900(明治 33)年に制定された。感化院(旧:児童自立支援施設)に関する法律である。 C 〇 児童虐待防止法は、2000(平成 12)年に制定された。児童相談所への虐待に関する相談件数が増加の一途をたどり、児童虐待に対する問題が深刻化したことが背景にある。 D × 母子保護法は、1937(昭和 12)年に制定された貧困母子家庭対策の法律である。 E × 救護法は、1929(昭和4)年に制定された救貧対策の法律である。
A 工場法は、1911(明治 44)年に制定された工場労働者の保護に関する法律である。 B  感化法は、増加する不良少年への対策として 1900(明治 33)年に制定された。感化院(旧:児童自立支援施設)に関する法律である。 C  児童虐待防止法は、1933(昭和8)年に制定されたが、1949(昭和22)年に制定された児童福祉法に引き継がれる形で廃止された。その後、児童相談所への虐待に関する相談件数が増加の一途をたどり、児童虐待に対する問題が深刻化したことを背景に、2000(平成 12)年に児童虐待の防止等に関する法律 (通称:児童虐待防止法)が制定された。 D  母子保護法は、1937(昭和 12)年に制定された貧困母子家庭対策の法律である。 E  救護法は、1929(昭和4)年に制定された救貧対策の法律である。

〇×を削除し、「C」の解説も修正しました。
1刷 2025.09.02