Visual Basicの絵本 電子書籍(株式会社アンク)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. Visual Basicの絵本

Visual Basicの絵本


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798126784
価格:
1,958(本体1,780円+税10%)
カテゴリ:
プログラミング・開発
キーワード:
#プログラミング,#開発環境,#開発手法,#Web・アプリ開発
電子書籍

何でなかった?絵本シリーズVisualBasic、ついに登場

本書はWindows プログラムを開発するためのプログラミング言語と、統合開発環境であるVisualBasic を基本から学べる入門書です。イラストを多用した2 ページごとの解説により、まったくプログラミングを学んだことのない人でも、Windows のアプリケーションが作れるようになります。

VB.NET を対象に、マウス操作だけで簡単に作れる画面開発や、VisualBasic 言語の基本的な文法、例外処理のテクニックや、オブジェクト指向言語の基本的な知識を学ぶことができます。Windows アプリケーション開発の入門言語として高い人気を誇るVisualBasic を、もっとも気軽に勉強できるお勧めの一冊です。

Visual Basicをはじめる前に

Visual Basicとは
BASICの歴史
Visual Basicで何ができるのか
.NET Frameworkとは
Visual Basic 2010 Express
プログラミングの基本的な流れ
記述時の約束
暗黙の行連結

第1章 プログラムを作ってみよう

第1章はここがKey!
フォームを作成してみよう
Hello Worldを表示しよう
時刻を表示しよう
計算してみよう
エラーが出たときは
サンプルプログラム
コラム ~プロジェクトの構成~

第2章 Visual Basicの基礎

第2章はここがKey!
変数
数値型(整数型や実数型)
文字列
文字列の活用
日時
配列
多次元配列
例外処理(1)
例外処理(2)
サンプルプログラム
コラム ~インテリセンス~

第3章 演算子と変換

第3章はここがKey!
計算の演算子
比較演算子
論理型
論理演算子
演算の優先度
型の変換
値の変換
サンプルプログラム
コラム ~n進数~

第4章 制御文

第4章はここがKey!
If文(1)
If文(2)
Select文
For文(1)
For文(2)
For Each文
While文
ループの中断
サンプルプログラム
コラム ~GoTo文~

第5章 プロシージャー

第5章はここがKey!
サブルーチン
引数のあるサブルーチン
引数につく修飾子
関数
変数のスコープ
サンプルプログラム
コラム ~ParamArray~

第6章 クラス

第6章はここがKey!
オブジェクト指向
クラスの定義
クラスの生成
コンストラクタ
Privateなメンバ
Sharedなメンバ
オーバーロード
プロパティ(1)
プロパティ(2)
サンプルプログラム
コラム ~With文~

第7章 クラスの応用

第7章はここがKey!
継承(1)
継承(2)
オーバーライド
抽象クラス
インターフェース
オブジェクトを表す
構造体
名前空間(1)
名前空間(2)
サンプルプログラム
コラム ~オブジェクト型~

第8章 コレクション

第8章はここがKey!
コレクションとは
コレクションを利用する(1)
コレクションを利用する(2)
コントロールのコレクション
サンプルプログラム
コラム ~使われなくなったキーワード~

付録

ジェネリッククラス
デリゲート
ファイルを扱う(1)
ファイルを扱う(2)
グラフィック(1)
グラフィック(2)
グラフィック(3)
グラフィック(4)
グラフィック(5)
その他の主なキーワードや関数
ビルドと実行
Visual Basic 2010 Expressのインストール 索引
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2017年05月17日

感想・レビュー

K.C. さん

2017-05-28

入門書としては読みやすかったです。ただVBの根本思想の部分は、何度か読み返して理解する必要があると感じました。構造自体は簡単ではないので。もっと概念的に説明してくれる本がないかぁと感じます。

h t さん

2015-04-12

できそうかも