 
    
        ビジネスマンに人気の国家資格である中小企業診断士は、最終合格率が6%以下という最難関国家試験の一つです。その試験範囲の広さと合格レベルに要求される知識の深さから、完全独学が難しい試験と言われています。ですが、受験生の多くは30代〜40代の働き盛りのサラリーマンであるため、公私共に忙しい中、限られた時間の中で広大な試験範囲を効率よく学習し、合格レベルの知識に達するには、合格直結の勉強法を知ることが必要不可欠です。
そこで本書では、実績も知名度もある現役講師による「ノウハウ蔵出し」「出し惜しみなし」の書下ろしで、合格するための効果的な勉強法を提供します。
第1章 中小企業診断士ってどんな資格?
1-01 独立でも企業内でも活かせる資格
   中小企業診断士の職業〜独立している診断士は約4割〜
   企業に勤めていても活かせる資格
   得意とする専門分野 〜経営の専門家〜
  1-02 企業経営者の強い味方
   診断士は、経営の専門家
   診断士は、経営者の相談相手
   診断士は、他士業との連携役
  1-03 診断士の花形・独立診断士
   “診みる” 〜診断士は、企業のお医者さん〜
   “書く” 〜意外と多い!調査業務〜
   “話す” 〜診断士受験対策講座の講師も〜
   “診る”“書く”“話す”は相互に連携
   たくさんの人の役に立つ仕事
  1-04 独立って本当にできるの?
   独立で勝ち取る自由な世界
   診断士の巨大なネットワーク
   国家資格の強み
   独立に必要な知識を持っている!
   プロコンサルタント養成塾の存在
   診断士の独立はハードルが低い
   独立診断士は、助け合いの世界
   診断士は、自分自身が商品
  1-05 気になる診断士の報酬は?
   公的業務と民間業務
   報酬は民高公低
   年間売上は501万円〜1,500万円が多い
   診断士に定年はない
  1-06 実は多い企業内で活躍する診断士
   会社を中から元気にしていく企業内診断士
   転職でステップアップ
   副業として活動
  1-07 どんな人が受験しているの?
   年齢別 〜30歳代、40歳代が多い〜
   勤務先別 〜民間企業勤務者が多い〜
  1-08 独立診断士インタビュー 大石幸紀さん(40歳)
   診断士の学習法:知識を定着化させるコツをつかむ
   診断士を取得した効果:世界が広がった
   独立開業への道:大事なのは決断
   これから診断士を目指す方へ:診断士の出番がやってきた!
  1-09 企業内診断士インタビュー 姫野智子さん(36歳)
   診断士を目指した理由:社内でも社外でも通用する資格
   第1次試験学習法:暗記カードで細切れ時間を活用
   第2次試験学習法:相互採点で記述力UP
   診断士、取ってからいっぱいよいことがある!
第2章 中小企業診断士のなり方 〜試験制度・実務補習・養成課程〜
2-01 診断士の試験制度概要
   誰でも受けられる!第1次試験
   最大の難関!第2次試験
   とても楽しい!実務補習
  2-02 第1次試験 〜科目合格制でチャンス拡大〜
   第1次試験は7科目×マークシート形式
   第1次試験の合格基準 〜計画的な学習で合格ラインが近くなる〜
   科目合格制度 〜3年間で7科目に合格〜
   第1次試験の合格率の推移
   科目免除 〜保有資格を再確認〜
  2-03 第2次試験 〜診断士になるための最大の難関〜
   第1次試験通過後、第2次試験のチャンスは2回
   筆記試験 〜4つの事例問題〜
   口述試験 〜合格率99%以上〜
   第2次試験の合格率の推移
  2-04 診断実務 〜大変だけど楽しい〜
   実務従事 〜中小企業のコンサルティング〜
   実務補習 〜よい提案だった。ありがとう!〜
  2-05 養成課程 〜第2次試験を受けなくて済むルート〜
   中小企業大学校 〜養成課程で診断士登録〜
   登録養成課程 〜診断士とMBAを同時に取得できるコースも〜
   養成課程・登録養成課程を選択するメリット
第3章 中小企業診断士試験の勉強法
3-01 これだけ広い!抑えなければいけない試験範囲
   診断士試験の試験範囲が広くなる理由はとてもポジティブ!
   診断士の試験範囲はこれだ!
   範囲は広範だが、すでに身につけている知識も!
  3-02 合格のための年間の学習スケジュールはこれだ!
   合格のための年間学習スケジュールの秘訣はこれだ!
   年間学習スケジュール案はこれだ!
  3-03 合格のための1週間のモデル学習時間はこれだ!
   合格のための1週間のモデル学習時間の秘訣はこれだ!
   計画を立てるだけでなく、実行管理をして途中で修正する
  3-04 忙しい人のための学習時間捻出法はこれだ!
   合格のための学習時間捻出法はこれだ!
   学習時間を捻出することで、こんな効果もある
  3-05 合格のためにはモチベーション維持が重要!
   モチベーション維持がなぜ重要なのか
   モチベーション維持のポイント
  3-06 診断士資格取得のための王道の勉強法はこれだ!
   診断士資格取得のための王道の勉強法はある!
   まとまった時間、隙間時間の両方を活用する
   知識のインプットと知識のアウトプットを上手に繰り返す
   全科目ローリング学習する
  3-07 独学の場合の勉強法
   独学でも合格できるのか
   独学で合格を勝ち取るためのポイント
  3-08 資格スクールの場合の勉強法
   資格スクールのメリット
   資格スクール選びのポイント
   資格スクールでの学習ポイント
  3-09 受験情報の収集の仕方
   受験情報は取り捨てが大事!
   資格スクール及び受験指導をする講師から情報を掴む!
   信頼できる受験生仲間を活用する!
   診断士試験対策の書籍を活用する!
   診断士試験関連のホームページ
  3-10 サブノートは作るべきか
   サブノートを作るメリット・デメリット
   サブノートを作る
   サブノートを作らない
   失敗ノートは作ろう
  3-11 学習場所の確保
   集中できる学習の場は大切
   学習場所のポジショニングマップ
   生活スタイルを変えて、理想的な学習場所を作り出す
  3-12 勉強会活用法
   勉強会の種類とその特徴
   自主勉強会の探し方
   効果の高い自主勉強会
  3-13 仕事の中から学ぶ
   仕事は最良の学びの場
   仕事で学ぶポイント
  3-14 普段の生活から学ぶ
   普段の生活も診断士受験につながる情報にあふれている
   普段の生活から学ぶためのポイント
第4章 科目別攻略法
4-01 第1次試験の特徴と効果的な勉強法総論
   100点を目指してはいけない
   科目合格の合格ライン
   基本の勉強法(1):全体学習をしよう
   基本の勉強法(2):ローリング学習をしよう
   基本の勉強法(3):アウトプット学習をしよう
  4-02 第1次試験1科目目:経済学・経済政策の攻略法
   経済学・経済政策とは
   科目設置の目的・内容
   学習のポイント:ニュース記事をチェック!
   科目合格率の推移
   過去問題にチャレンジ!
  4-03 第1次試験2科目目:財務・会計の攻略法
   財務・会計とは
   科目設置の目的・内容
   学習のポイント:財務会計学習の秘密兵器を利用する
   科目合格率の推移
   過去問題にチャレンジ!
  4-04 第1次試験3科目目:企業経営理論の攻略法
   企業経営理論とは
   科目設置の目的・内容
   学習のポイント(1):他の科目とのつながりを意識する
   学習のポイント(2):第2次試験との並行学習が効果的
   科目合格率の推移
   過去問題にチャレンジ!
  4-05 第1次試験4科目目:運営管理(オペレーション・マネジメント)の攻略法
   運営管理(オペレーション・マネジメント)とは
   科目設置の目的・内容
   学習のポイント(1):生産管理の学習には、工場見学がお勧め!
   学習のポイント(2):店舗・販売管理は、得点源とすることも可能
   科目合格率の推移
   過去問題にチャレンジ!
  4-06 第1次試験5科目目:経営法務の攻略法
   経営法務とは
   科目設置の目的・内容
   学習のポイント(1):法律の活用場面をイメージする
   学習のポイント(2):具体的な事例に関心を持つ
   科目合格率の推移
   過去問題にチャレンジ!
  4-07 第1次試験6科目目:経営情報システムの攻略法
   経営情報システムとは
   科目設置の目的・内容
   学習のポイント:日常生活とつなげて理解する
   科目合格率の推移
   過去問題にチャレンジ!
  4-08 第1次試験7科目目:中小企業経営・中小企業政策の攻略法
   中小企業経営・中小企業政策とは
   科目設置の目的・内容
   学習のポイント(1):まずは「中小企業白書の全体概要」から
   学習のポイント(2):「中小企業施策利用ガイドブック」もチェック!
   科目合格率の推移
   過去問題にチャレンジ!
  4-09 第2次筆記試験の攻略法(事例Ⅰ〜Ⅳ共通)
   第2次筆記試験とは
   第2次筆記試験の構成
   第2次筆記試験攻略法
  4-10 事例Ⅰ:組織人事事例の攻略法
   組織人事事例の構成
   組織人事事例攻略法
  4-11 事例Ⅱ:マーケティング事例の攻略法
   マーケティング事例の構成
   マーケティング事例攻略法
   過去問題にチャレンジ!
  4-12 事例Ⅲ:生産事例の攻略法
   生産事例の構成
   生産事例攻略法
  4-13 事例Ⅳ:財務事例の攻略法
   財務事例の構成
   財務事例の攻略法
  4-14 第2次口述試験の攻略法
   口述試験の内容
   口述試験攻略法
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:電子書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 180 上から3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.04.09 | ||||||
| 183 下から7行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.04.09 | 
MATSUDA, Shougo さん
2018-06-19
古本屋で購入。いよいよ中小企業診断士資格取得に向けて勉強本格化開始しようと手にとり読了。試験の概要から俯瞰的な各分野の紹介まで、また、当該勉強を通して得られる点などやる気にとさせてくれる一冊でした。本腰入れ始めます。
わたなべたけし さん
2016-02-19
中小企業診断士試験に向けて、知っておくべき情報を網羅的に学べる内容。これから勉強を始めることを考えている人にとっては、何からどう手を付ければよいのか?その道を示してくれる一冊。
上(うえ) さん
2019-03-08
今まで読んだ「診断士勉強法」関連本の中で一番良かったかも! 1次試験の科目別攻略法と2次試験の事例ごとの特徴がわかりやすくまとめられており、2次試験問題は1次知識前提である故に、絡めて覚えるだけでなく同時並行で学習を進めていくことがいかに大切であるかわかりました。他にも関連資格の列挙や参考資料(中小企業庁発行)が紹介されていてありがたい。『中小企業会計の34問34答』が気になる。 「失敗ノート」は是非是非マネをしたい! それからやっぱり『中小企業白書』は読むに越したことはないようで…あー、読むかあ。