 
    
        
                                                                                  石下 貴大 編集
                                                                                      一般社団法人行政書士の学校 著
                                                                            
業務内容の特性から「雇用がない」と一般的にいわれる行政書士業界。日常業務に必要な知識は試験のそれとは全く異なり、修行期間もないため、なりたての行政書士さんは、実務について学べる場が“少ない”のが実情です。
本書は、そんな経験の浅い行政書士さん達に向けた実務入門書です。はじめて依頼を受ける業務でも、本書があれば自信をもって取り組むことができます。
執筆陣は、いずれも第一線で活躍する実務家ばかり。「ノウハウ蔵出し」「出し惜しみなし」の内容でお届けします。
第1章 建設業業務
1-1 建設業と建設業許可について
   1 建設業とは
   2 建設業許可とは
   3 建設業許可の種類と区分
  1-2 建設業業務の現状と今後の展望
   1 建設業界の仕組み
   2 建設業許可業者数と現状
   3 ご依頼いただくお客様とご依頼ルート
   4 求められるサポーターとしての役割
  1-3 建設業許可の要件
   1 建設業許可の要件にはどんなものがあるか
   2 経営業務の管理責任者
   3 専任技術者
   4 財産的基礎又は金銭的信用があること
   5 営業所があること
   6 欠格要件に該当しないこと
  1-4 建設業許可申請手続きの流れ
   1 申請の種類
   2 建設業許可申請手続きの流れ
   3 申請書類一式と申請書類の記入方法
  1-5 許可を取得したら
   1 建設業の許可票を掲示しましょう
   2 建設業許可取得後に必要になってくる手続き
   3 建設業許可を中心に広がる可能性
  1-6 手続きの注意事項
   1 ローカルルールに要注意
   2 経管と専技、特定の財産要件には常に気を配る
   3 告示や通達まできちんと目を通そう
第2章 産業廃棄物業務
2-1 産業廃棄物業務とは
   1 産業廃棄物とは
   2 総合判断説
   3 産業廃棄物業務とは
  2-2 産業廃棄物業務のお客様について
   1 産業廃棄物の申請を頼まれるお客様
   2 怖いお客様はいる?
   3 幅広い知識が必要
  2-3 産業廃棄物収集運搬業申請手続きの流れ
   1 産業廃棄物収集運搬業(積替え保管なし)の新規申請に必要な期間
   2 産業廃棄物収集運搬業(積替え保管なし)の新規申請の要件
   3 産業廃棄物収集運搬業(積替え保管なし)新規申請の流れ
   4 産業廃棄物収集運搬業の必要書類
   5 産業廃棄物収集運搬業の申請書類の作成
   6 産業廃棄物収集運搬業の申請
  2-4 手続き完了後のフォロー及び関連する手続き
   1 産業廃棄物収集運搬業の申請後
   2 手続き完了後のフォロー
  2-5 手続きの注意点
   1 ローカルルールに要注意!
   2 許可期限に要注意!
   3 積替え保管に要注意!
   4 一般廃棄物には要注意
  2-6 産業廃棄物業務の現状と今後の展望
   1 産業廃棄物業界の現状
   2 お客様の経営をサポートできる行政書士に!
第3章 宅建業業務
3-1 宅建業業務とは
   1 宅地建物取引業とは
   2 宅建業免許とは
   3 宅建業免許の種類
  3-2 宅建業(不動産業)の世界とは
   1 宅建業(不動産業)界の仕組み
   2 宅建業免許業者数と宅建業界の現状
  3-3 宅建業業務のお客様について
   1 ご依頼いただくお客様とご依頼ルート
   2 いかにリピートにつなげられるかがカギ
   3 宅建業から広がる可能性
  3-4 宅建業免許の要件
   1 宅建業免許の要件にはどんなものがあるか
   2 専任の宅地建物取引主任者がいること
   3 独立した事務所があること
   4 保証金を用意できること
   5 欠格要件に該当しないこと
  3-5 宅建業免許申請手続きの流れ
   1 申請の種類
   2 宅建業免許申請手続きの流れ
   3 宅建業免許の申請に必要な期間
   4 申請書類の一覧と記入方法
  3-6 免許を取得したら
   1 新規免許取得後にまずやること
   2 宅地建物取引業者票と報酬額表を掲示しましょう
   3 宅建業免許取得後に必要になってくる手続き
   4 2つの保証協会をマスターしよう
第4章 風俗営業業務
4-1 風俗営業業務とは
   1 法律で定められている風俗営業とは
   2 風営法の目的、許可と届出について
   3 本書での紹介事例
  4-2 風俗営業業務のお客様について
   1 業務をご依頼されるお客様
   2 集客について
   3 業務に必要なスキル・能力
  4-3 風俗営業許可申請の基礎知識
   1 風俗営業の種類
   2 風俗営業許可の3つの要件
  4-4 風俗営業許可申請手続きの流れ
   1 風俗営業許可申請手続きの流れ
   2 手続きの必要書類
   3 申請実務ポイント
   4 申請後の業務
   5 周辺業務
  4-5 風俗営業業務の現状と今後の展望
   1 風俗営業許申請業務の現状
   2 今後の展望
第5章 酒類販売業業務
5-1 酒類業界の現状と今後の展望
   1 酒類業界とは
   2 今後の酒類業界の展望
  5-2 酒類販売業免許とは
   1 酒類販売業の定義
   2 酒類販売業と飲食業の違い
   3 酒類業界の流通構造
   4 酒類の販売方法による必要な免許区分
  5-3 酒類販売業業務のお客様の傾向と行政書士としての必要能力
   1 酒販免許申請を依頼されるお客様の傾向
   2 酒販免許申請に求められる能力
  5-4 酒類小売業免許の申請手続きの流れ
   1 酒類小売業免許の申請〜取得の流れ
   2 税務署対応の留意点
   3 酒類販売業免許申請の要件
   4 申請書類の作成と添付書類の用意
  5-5 販売方法による相違点と注意点
   1 一般酒類小売業免許
   2 通信販売酒類小売業免許
   3 コンビニエンスストアにおける小売業免許
  5-6 免許取得後の対応と各種変更手続き
   1 毎年の報告と対策事項
   2 その他変更手続き
   3 おわりに
第6章 金融商品取引業業務
6-1 金融商品取引業とは
   1 金融商品取引法とは
   2 金融商品取引業の全体像
   3 第一種金融商品取引業とは
   4 第二種金融商品取引業とは
   5 投資助言・代理業とは
   6 投資運用業とは
   7 金融商品取引業者の登録業者数
  6-2 金融商品取引業業務のお客様について
   1 金融商品取引業の登録申請を頼まれるお客様
   2 守備範囲を決める!
   3 怪しい相談や依頼は断る!!
   4 依頼されるお客様の特徴
  6-3 不動産証券化ビジネスと金融商品取引業
   1 不動産業界と行政書士
   2 不動産証券化ビジネスとは
   3 GK-TK型不動産証券化スキームと金融商品取引業の関係
  6-4 第二種金融商品取引業の登録申請手続きの流れ
   1 不動産信託受益権等売買等業務
   2 第二種金融商品取引業の登録申請の流れ
   3 第二種金融商品取引業の登録に必要な期間
   4 第二種金融商品取引業の登録に要する費用
   5 第二種金融商品取引業の登録要件(登録拒否要件)
   6 登録申請に必要な必要書類一覧
   7 登録申請書・添付書類の様式・記載例など
  6-5 手続き完了後のフォロー及び関連する手続き
   1 標識の掲示
   2 金融ADR制度への対応
   3 事業報告書の提出
   4 説明書類の公衆縦覧
   5 変更届出書の提出
   6 コンプライアンス体制の整備
  6-6 手続きの注意事項
   1 登録拒否要件のポイントは「人的構成」
   2 まずは「事前相談」
   3 「新規・変更登録申請者の概要について」は事業計画書
   4 登録申請者の営業所
   5 定款の事業目的
   6 厳格な規制・監督
   7 行政書士業務として取組むにあたって
第7章 入管業務
7-1 入管業務とは
   1 入管業務とは
   2 在留資格の種類
   3 主な手続きの種類
   4 入管業務を行うには
   5 申請予約の制度
   6 入管行政の組織
   7 「ビザ(査証)」と「在留資格」の違い
  7-2 入管業務のお客様について
   1 在留手続きが必要なお客様
   2 各国の言語、制度及び法律等への対応
  7-3 入管業務の手続きの流れ
   1 申請内容で、流れも必要書類も異なる入管業務
   2 “認定証明書交付申請/日本人の配偶者等”の場合
   3 “在留資格変更許可申請/「留学」から「人文知識国際業務」”の場合
   4 “永住許可申請/就労関係の在留資格の方が申請”する場合
  7-4 入管業務の現状と今後の展望
   1 業界の現状
   2 入管業務の今後の展望
第8章 株式会社設立業務
8-1 株式会社設立業務とは
   1 会社の種類
   2 株式会社設立業務とは
  8-2 株式会社のメリット・デメリット
   1 株式会社設立のメリットとは
   2 株式会社設立のデメリットとは
  8-3 会社設立業務のお客様について
   1 会社設立業務を頼まれるお客様
   2 他の業務との関係
  8-4 株式会社の基礎知識
   1 株式会社の機関の種類
   2 株式会社の機関設置の主なパターン
  8-5 株式会社設立における基本事項の決定
   1 お客様へのヒアリング事項
   2 会社設立日
   3 商号
   4 事業目的
   5 本店所在地
   6 事業年度
   7 発起人・株主
   8 取締役
   9 監査役
   10 公告
   11 株式の譲渡制限
   12 設立時発行株式数
   13 発行可能株式総数
  8-6 株式会社設立手続きの流れ
   1 株式会社設立手続きにかかる期間の目安
   2 株式会社設立の流れ
   3 定款の作成
   4 法務局に提出する書類等
   5 定款の記載例
  8-7 株式会社設立後の手続き
   1 「登記事項証明書」と「印鑑証明書」の取得
   2 税金に関する届け出
  8-8 株式会社設立業務の現状と今後の展望
   1 他士業の参入等で激戦が加速
   2 行政書士だからこそできる提案を
第9章 一般社団法人設立業務
9-1 一般社団法人設立業務とは
   1 一般社団法人とは
   2 一般社団法人設立業務とは
  9-2 一般社団法人のメリット・デメリット
   1 なぜ、一般社団法人で設立するのか
  9-3 一般社団法人設立業務のお客様について
   1 一般社団法人設立業務を頼まれるお客様
   2 お客様の特徴と他士業との関係
  9-4 一般社団法人の基礎知識
   1 一般社団法人の機関
   2 一般社団法人の機関設置の主なパターン
   3 一般社団法人の税務
  9-5 一般社団法人設立における基本事項の決定
   1 お客様へのヒアリング事項
   2 設立日
   3 商号
   4 事業目的
   5 主たる事務所の所在地
   6 事業年度
   7 公告
  9-6 一般社団法人設立手続きの流れ
   1 一般社団法人設立手続きにかかる期間の目安
   2 一般社団法人設立の流れ
   3 定款の作成
   4 定款の記載例
   5 法務局に提出する書類等
  9-7 一般社団法人設立後の手続き
   1 登記事項証明書と印鑑証明書の取得
   2 税金に関する届け出
  9-8 一般社団法人設立業務の現状と今後の展望
   1 社会ニーズの高まりにより、今後も設立件数増加に期待
   2 価格競争に巻き込まれない付加価値の提供を!
編著者・執筆陣プロフィール
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:電子書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 039 図1-5-2内 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.18 | ||||
| 082 3 宅建業から広がる可能性の3行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.18 | ||||
| 192 図6-1-3、右の囲み内(3箇所) | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.01 | ||||
| 198 図6-3-1、右下の囲み内 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.01 | ||||
| 205 表6-4-1のNo列 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2013.11.01 | ||||
| 227 11行目 | 
 | 未 | 未 | 1刷 | 2017.03.27 |