Oculus Riftでオレの嫁と会える本 UnityとMMDモデルで作る初めてのバーチャルリアリティ(桜花一門 ゆーじ)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. Oculus Riftでオレの嫁と会える本 UnityとMMDモデルで作る初めてのバーチャルリアリティ

Oculus Riftでオレの嫁と会える本 UnityとMMDモデルで作る初めてのバーチャルリアリティ



形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798137469
定価:
2,948(本体2,680円+税10%)
仕様:
B5変・240ページ
カテゴリ:
ハードウェア・自作
キーワード:
#OS・アプリケーション,#開発環境,#ネットワーク・サーバ・セキュリティ,#システム運用

かぶればそこは別世界! 自分だけの仮想世界を作り出そう!!


二次元の世界に住む“オレの嫁”たち。もし彼女たちに会ったり、触れ合ったりできるならば……、そんな夢が遂にかないます。


「Oculus Rift」(オキュラスリフト)は頭にかぶる米国製のディスプレイ装置(HMD:ヘッドマウントディスプレイ)です。100度という既存製品の倍以上の高視野角と、ユーザーの頭の動きにきっちりと追従する低遅延なヘッドトラッキング性能、そして立体視が生み出すバーチャルリアリティ(VR)体験は、現実と錯覚するくらいリアルな感覚を味わえます。


本書は、日本におけるOculus Rift普及活動の先頭を走るOculus Festival in Japan(ユーザー会)のメンバーが執筆する、本邦初のOculus Rift解説本です。ハードウェアの仕組みや購入方法、対応コンテンツの入手方法などの基本から、実際にどのようにしてコンテンツが作れるのかを、具体的に解説しています。作例として挙げるのは、MikuMikuDance(MMD)のモデルデータを使ったVRプライベートライブ。ゲームエンジンのUnityを使うことでプログラミングなしでも作成でき、とても取り組みやすくなっています。


また、VRコンテンツには3D酔い対策など、独特の課題を考慮する必要があります。それらの課題についても、著者らの経験や世界的知見などを踏まえて、現段階のベストプラクティスを紹介します。


ネット上で話題のOculus Riftとは、どのようなもので、何ができるのか。そのコンテンツはどのように作れるのかがわかる一冊です。

CHAPTER1 今すぐ体験できる! Oculus Riftの世界
CHAPTER2 知っておきたいOculus Riftのコト
CHAPTER3 Oculus Riftを体験してみよう
CHAPTER4 VRコンテンツ作成の準備をしよう
CHAPTER5 オレの嫁が踊る! VRプライベートライブを作ろう
CHAPTER6 VRライブをグレードアップしてみよう
CHAPTER7 広がりを見せ始めているVRの応用分野
CHAPTER8 VR酔いへの対処を考えよう
CHAPTER9 360度パノラマ動画を作ってみよう

付属データはこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2014年12月25日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 123
図5.29 罫線の位置
2014.12.25
1刷 135
本文1行目
(詳しくはvページ参照)
(詳しくはviiiページ参照)
2014.12.10
1刷 165
下から1行目
…。vページを参照して、…
…。viiiページを参照して、…
2014.12.10

感想・レビュー

コミュ力0 さん

2015-02-26

現在chapter5。 作成時に使う千本桜のオーディオファイルの所在が書かれてなくて「あれっ?」と思っていろいろググってみたが、どうやら公開されてないらしい。残念。 誰か知っている人がいたら、書き込んでくれるとありがたいです。

NOG さん

2014-12-13

紹介としてはそこそこ良かったが、技術書としてはイマイチ。曲の入手法がないので作例の作品は読み手は作れないという罠。もうちょっとなんとかならんかったのか