UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap 3実用ガイド 電子書籍(大澤 文孝)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap 3実用ガイド

UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap 3実用ガイド


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798139258
価格:
3,080(本体2,800円+税10%)
カテゴリ:
プログラミング・開発
キーワード:
#プログラミング,#開発環境,#開発手法,#Web・アプリ開発
電子書籍

ハタケ違いのプログラマがカッコイイUIを手に入れる方法

“Bootstrap”とは、ツイッター社が開発したウェブサイトやWebアプリケーションを作成するフリーソフトウェアツール集。 CSSやHTMLだけを使って、一般的なこれまでの作り方で構築すると、知識と時間を要求される動的な演出(タブの切り替えやメニューのロールオーバー時の色付け、アコーディオン形式のメニュー開閉などなど)を、おどろくほど簡単に実装できるテンプレートです。

バックロジックだけではなく、ユーザーインターフェースの面倒も見ることになってしまった不運なプログラマを対象に、労せずにクールなUIを簡便に作れるCSSフレームワークを手取り足取り伝授する1冊です。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2015年08月05日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
048
表2-3 クラス名の一番下
hidden-xs
hidden-lg
2刷 1刷 2015.07.09
117
最終行
table-reponsiveクラスは、ブラウザ幅が768px未満のときだけ、
table-responsiveクラスは、ブラウザ幅が768px未満のときだけ、

「responsiveクラス」の1つめの「s」が抜けていました。
2刷 1刷 2015.07.27
125
一番上のソース 3行目
<dl>…</dl>
<dd>…</dd>
2刷 1刷 2015.08.05
149
図4-30 8~9行目
</button> <div class="collapse navbar-collapse" id="mymenu">
</button> </div> <div class="collapse navbar-collapse" id="mymenu">

「</div>」を追加します。
2刷 1刷 2015.08.05
169
図5-4 ソースの1行目
<div class="alert alert-danger alert-dismissable" id='#myalert'>
<div class="alert alert-danger alert-dismissable" id='myalert'>

「#」を削除します。
2刷 1刷 2015.08.05
172
図5-6 ソースの1行目
<div class="modal" role="dialog" area-hidden="true" id="mymodal">
<div class="modal" role="dialog" aria-hidden="true" id="mymodal">

「area-hidden」ではなく、正しくは「aria-hidden」です。
2刷 1刷 2015.08.05
173
「1. 全体構造」ソース1行目
<div class="modal" role="dialog" area-hidden="true" id="mymodal">
<div class="modal" role="dialog" aria-hidden="true" id="mymodal">

「area-hidden」ではなく、正しくは「aria-hidden」です。
2刷 1刷 2015.08.05
173
図5-6 1行目

1行目の「</div」の文字欠けを訂正
2刷 1刷 2015.08.05
176
ソース(2箇所)
<div class="modal" role="dialog" area-hidden="true" id="mymodal" data-backdrop='false'> <div class="modal" role="dialog" area-hidden="true" id="mymodal" data-keyboard='false'>
<div class="modal" role="dialog" aria-hidden="true" id="mymodal" data-backdrop='false'> <div class="modal" role="dialog" aria-hidden="true" id="mymodal" data-keyboard='false'>

「area-hidden」ではなく、正しくは「aria-hidden」です。
2刷 1刷 2015.08.05
177
「モーダルダイアログボックスを表示/非表示にする」ソース(2箇所)
$('#mymodal').modal('show'); $('#mymodal').modal('hide');
$('#mydialog').modal('show'); $('#mydialog').modal('hide');
2刷 1刷 2015.08.05
178
List5-3 下から5行目
</button> <script src="https://code.jquery.com/jquery.js"></script> <script src="js/bootstrap.min.js"></script> </body> </html>
</button> </div> <script src="https://code.jquery.com/jquery.js"></script> <script src="js/bootstrap.min.js"></script> </body> </html>

「</div>」を追加します。
2刷 1刷 2015.08.05
189
図5-12 ソースの下から4行目
<a role="menuitem" tabindex="-1" href="exampleA.href">項目A</a>
<a role="menuitem" tabindex="-1" href="exampleA.html">項目A</a>
2刷 1刷 2015.07.27
203
2つめのソースの2行目
data-complate-text="成功"
data-complete-text="成功"

「complete」の綴りが間違っていました。
2刷 1刷 2015.07.27
213
図5-22 ソースの9行目
style="overfllow-y:scroll; height:300px;">
style="overflow-y:scroll; height:300px;">

「overflow」に「l」(Lの小文字)が1つ多く入っていました。
2刷 1刷 2015.07.27
226
2つめのソースの最終行、3つめのソースの最終行
);
});
2刷 1刷 2015.07.27
228
「イベント処理する」ソースの4行目
e.prevventDefault();
e.preventDefault();

「v」を1つ削除します。
2刷 1刷 2015.07.27
229
下から1~2行目
</a> <div>
</a> </div> </div>
2刷 1刷 2015.07.27

感想・レビュー

ショウヤ さん

2016-12-05

Bootstrapの導入学習に読んだ。1冊流せば、だいたいこんな感じか、というイメージはつく。

mft さん

2016-01-30

Bootstrap4が正式にリリースされる前に(まだアルファなのかな)読んでおこうと思って

とんび さん

2015-10-27

プロトタイプ作りや、CSSやJS(jQuery)のサンプル集としてはなかなか便利そう。 あとは、細部のデコレーションにさほどこだわりのない案件かな。