大澤 文孝 著
“Bootstrap”とは、ツイッター社が開発したウェブサイトやWebアプリケーションを作成するフリーソフトウェアツール集。 CSSやHTMLだけを使って、一般的なこれまでの作り方で構築すると、知識と時間を要求される動的な演出(タブの切り替えやメニューのロールオーバー時の色付け、アコーディオン形式のメニュー開閉などなど)を、おどろくほど簡単に実装できるテンプレートです。
バックロジックだけではなく、ユーザーインターフェースの面倒も見ることになってしまった不運なプログラマを対象に、労せずにクールなUIを簡便に作れるCSSフレームワークを手取り足取り伝授する1冊です。
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 048 表2-3 クラス名の一番下 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.09 | ||||||
| 117 最終行 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.27 | ||||||
| 125 一番上のソース 3行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.08.05 | ||||||
| 149 図4-30 8~9行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.08.05 | ||||||
| 169 図5-4 ソースの1行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.08.05 | ||||||
| 172 図5-6 ソースの1行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.08.05 | ||||||
| 173 「1. 全体構造」ソース1行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.08.05 | ||||||
| 173 図5-6 1行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2015.08.05 | ||||||
| 176 ソース(2箇所) |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.08.05 | ||||||
| 177 「モーダルダイアログボックスを表示/非表示にする」ソース(2箇所) |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.08.05 | ||||||
| 178 List5-3 下から5行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.08.05 | ||||||
| 189 図5-12 ソースの下から4行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.27 | ||||||
| 203 2つめのソースの2行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.27 | ||||||
| 213 図5-22 ソースの9行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.27 | ||||||
| 226 2つめのソースの最終行、3つめのソースの最終行 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.27 | ||||||
| 228 「イベント処理する」ソースの4行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.27 | ||||||
| 229 下から1~2行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.27 |
ショウヤ さん
2016-12-05
Bootstrapの導入学習に読んだ。1冊流せば、だいたいこんな感じか、というイメージはつく。
mft さん
2016-01-30
Bootstrap4が正式にリリースされる前に(まだアルファなのかな)読んでおこうと思って
とんび さん
2015-10-27
プロトタイプ作りや、CSSやJS(jQuery)のサンプル集としてはなかなか便利そう。 あとは、細部のデコレーションにさほどこだわりのない案件かな。