これならわかる〈スッキリ図解〉介護保険 2015年速報版 電子書籍(高野 龍昭)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. これならわかる〈スッキリ図解〉介護保険 2015年速報版

これならわかる〈スッキリ図解〉介護保険 2015年速報版


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798139708
価格:
1,430(本体1,300円+税10%)
キーワード:
#ヘルスケア,#福祉資格,#社会,#生活情報
シリーズ:
スッキリ図解
電子書籍

2015年春、介護保険制度が大きく変わる!「速報版」で制度改正の大枠がスッキリわかる!

2015年4月に介護保険制度がまた大きく変わります! 大好評の「スッキリ図解」シリーズでは、まずは「速報版」で介護保険制度の改正ポイントをいち早く解説します。

なにが変わるの? どう変わるの? 仕事で介護保険に大きく関わるケアマネさんをはじめとして、施設事業者、医師や看護師、介護福祉士、ヘルパーさんなど現場の方、また自治体福祉関係者、そのほか士業や介護職の資格を取ろうとしている人にとって、来年以降の制度改正の大枠がわかる本となっています。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2014年12月17日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
014
タイトルサブ見出し/本文2段目小見出し/本文2段目左から3行目
社会保障制度審議会介護保険部会
社会保障審議会介護保険部会

※社会保障制度審議会(1948~2001)
  →内閣総理大臣の諮問機関(廃止済み)
※社会保障審議会(2001~)
  →厚生労働大臣の諮問機関
3刷 2014.12.12
058
中段最後から2行目~下段5行目まで
これについて、相談員の資質向上の ため、2013(平成25)年以降は、 ①については国家資格取得者のみに限 定され(ホームヘルパー2級以上の研 修の修了者は除外)、②の研修は内容が 見直されて50時間となり、修了時評価 (試験)も課されています。
これについては、福祉用具専門相談員の資質向上のため、2015(平成27)年度以降、②について見直しが行われ、所定の研修は50時間となり、研修科目・内容が拡充されます。さらに、研修受講後に修了評価(試験)が行われることとなります。

2014年12月に政令が改正されました。下記の通りとなります。
---------------------------------------------------
●2015年4月からは、「国家資格取得者」と「国の定める研修修了者」に限定される。
●その結果、訪問介護員養成研修や介護職員初任者研修の修了者は除外されるが、これらの者については2016年3月末までは経過措置として、これまでどおりの扱いとなる。(訪問介護員養成研修や介護職員初任者研修の修了者が引き続き福祉用具専門相談員であるためには、2016年3月末までに「国の定める研修を修了」するなどの対応が必要となる)
---------------------------------------------------
(「介護保険法施行令及び介護保険の国庫負担金の算定等に関する政令の一部を改正する政令」(平成 26 年政令第 397 号)より)
1刷 2014.12.17
072
上段最後の3行
前者は実務経験と筆記試験だけ、後 者は専門教育のみで試験を経ることな く資格取得ができることから、
前者は実務経験と筆記試験だけ(加えて実技試験が課せられる場合もある)、後者は専門教育のみで筆記試験を経ることなく資格取得ができることから、
1刷 2014.12.17
102
上段・本文9行目の初め
454円」が利用者の・・・
455円」が利用者の・・・
2刷 1刷 2014.12.09
105
上の図・「⑤支払い」の下のフキダシ内
4,095円
4,094円
2刷 1刷 2014.12.09
105
下の図・「国保連」の隣のフキダシ内
4,095円
4,094円
2刷 1刷 2014.12.09
105
下の図・「③利用者一部負担(1割)」の下のフキダシ内
454円
455円
2刷 1刷 2014.12.09

感想・レビュー

みき さん

2015-02-14

2015年に改正が予定されている介護保険について、わかりやすく説明されている。図表も多い。ただ、まず改正点の説明から始まっているので、介護保険に詳しくない人は後半の現行の制度についての解説を先に読んだ方が分かりやすいかもしれない。

Hisashi Tokunaga さん

2015-03-02

丁寧な解説でわかりやすい。筆者が最後に”今回の改正の成否については懐疑的にとらえています。正確に言えば「うまくいく市町村も少なからずあるが、失敗する市町村が多数となる」と予測しています”というのだが、その辺の説明を一章設けでも、解説して欲しかったのだが。