ひとりでも困らない!生活相談員の業務と役割が「すべて」わかる!
介護保険改正で新たに取り組む業務もやさしく解説!
「サービス提供」「相談・支援」「地域連携」「施設管理」など充実の内容。
生活相談員は、職場に一人という事業所も多く、何をどうすればよいのか迷い試行錯誤している人がたくさんいます。
本書は、そのような「現場の声」をもとに、日常の業務全般から仕事をスパイラルアップさせる具体策までを丁寧に解説しています。また、認知症利用者へのベストケアや、実務で役立つ介護・医療・看護に関する専門用語、介護関連の法令知識なども収載した充実の内容です。
【こんなお悩みを解決!】
●そもそも「生活相談員」って何をすればいいの?
●日々の業務の流れが知りたい
●提出書類の書き方がわからない
●ほかの施設の様子を教えて
●基本業務以外にどんな仕事があるの?
●サービス提供や施設管理の注意点は?
●認知症の方への対応で困っている
●スキルを上げてキャリアを積みたい
【うれしい特典】
生活相談員の日々の問題解決に役立つ「観察ノート」が無料でダウンロードできる!
【Part1】 デイサービスの生活相談員って、どんな人?
~デイサービスにおける生活相談員の位置づけと役割~
【Part2】 デイサービス生活相談員の基本業務って何?
~生活相談員の立場で行う主要な仕事~
【Part3】 基本業務以外にどんな仕事があるの?
~基本業務以外で生活相談員が担当する可能性のある業務~
【Part4】 生活相談員の仕事をレベルアップさせるにはどうしたらいいの?
~利用者へのサービスを向上させる11の方策~
【Part5】 認知症ベストケアを実現するための10のポイント
~デイサービスの生活相談員に必要な認知症の基礎知識~
【専門用語】 高齢者の介護&医療・看護に関する専門用語集
~生活相談員の仕事に役立つ専門用語の基礎知識~
【巻末資料】 生活相談員業務に役立つ介護関連の情報・知識
●身体各部の名称
●姿勢(体位・肢位)の呼称
●特定高齢者の把握を目的とした厚生労働省の基本チェックリスト
●認知症高齢者に関する政府の施策(新オレンジプラン)
●介護保険制度改正のポイント
●生活相談員の専従要件を一部緩和するための「厚生労働省・通知」
●介護サービス利用者の個人情報保護に関する法令やガイドライン
お問い合わせ
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
利用許諾に関するお問い合わせ
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。
現在表示されている正誤表の対象書籍
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。
最終更新日:2020年10月30日
ページ数 |
内容 |
書籍修正刷 |
電子書籍訂正 |
発生刷 |
登録日 |
026
1つ目の小見出し |
誤 |
見学者によい印象をもってもらえるかどうかは生活指導員の説明しだい |
正 |
見学者によい印象をもってもらえるかどうかは生活相談員の説明しだい |
|
6刷 |
済 |
1刷 |
2020.10.30 |