| ページ数 | 
            内容 | 
            書籍修正刷 | 
            電子書籍訂正 | 
            発生刷 | 
            登録日 | 
          
                    
          
            024 
              問題2-6 解説4行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  カーネフコンフィグレーション | 
                 
                
                  | 正 | 
                  カーネルコンフィグレーション | 
                 
                               
             | 
             
              3刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2020.04.13  | 
          
                    
          
            040 
              問題2-22 解説12行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  対応するカーネルバージョンのintramfsが作成されます。 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  対応するカーネルバージョンのinitramfsが作成されます。
 | 
                 
                               
             | 
             
              3刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2020.05.11  | 
          
                    
          
            075 
              問題3-22 A~Cの選択肢内 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  multi-user.garget | 
                 
                
                  | 正 | 
                  multi-user.target | 
                 
                               
             | 
             
              7刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2024.05.17  | 
          
                    
          
            091 
              問題4-4 解説5行目と12行目
 | 
            
              
             | 
             
              未             | 
            
              未             | 
            1刷 | 
             2025.09.01  | 
          
                    
          
            234 
              問題22 選択肢B
 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  EFIパーティションのファイルシステムは
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  EFIシステムパーティションのファイルシステムは
 | 
                 
                                
                  備 
                    考 | 
                  本問の解説内の、以下の箇所にある「EFIパーティション」も「EFIシステムパーティション」に修正。 
 
249ページ 「問題22」解説 
・上から3行目 
・上から5行目 2カ所 | 
                 
                               
             | 
             
              7刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2024.07.31  | 
          
                    
          
            236 
              問題31 問題文
 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  ext4ファイルステムの
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  ext4ファイルシステムの | 
                 
                               
             | 
             
              7刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2024.05.21  | 
          
                    
          
            240 
              問題47 (p255の問題47の「解説」「答え」も) | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  【p240 問題47】
ネットワークI/F eth0にIPv6アドレスを設定するコマンドはどれですか? 1つ選択してください。
【p255 問題47 解説】
選択肢Cは-6オプションの指定がないので誤りです。
選択肢Dは-6オプションの指定がなく、またevオプションの指定がないので誤りです。
【p255 問題47 答え】
A
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  【p240 問題47】
ネットワークI/F eth0にIPv6アドレスを設定するコマンドはどれですか? 2つ選択してください。
【p255 問題47 解説】
選択肢Cは-6オプションの指定がありませんが、引数のアドレスによりアドレスファミリーがinet6(-6)と判定され、正しく設定が行われるので正解です。
選択肢Dはdevオプションの指定がないので誤りです。
【p255 問題47 答え】
A、C
 | 
                 
                               
             | 
             
              3刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2019.05.13  | 
          
                    
          
            251 
              問題31の解説1~2行目、答え | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  《解説》選択肢Aはe2labelコマンドの正しい構文でラベルを設定しているので、正解です。
選択肢Bは引数の順番が逆なので、誤りです。
《答え》 A、 C
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  《解説》選択肢Aは引数の順番が逆なので、誤りです。
選択肢Bはe2labelコマンドの正しい構文でラベルを設定しているので、正解です。
《答え》 B、 C | 
                 
                               
             | 
             
              2刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2018.01.22  | 
          
                    
          
            268 
              問題1-10 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  キャッシュオンリーサーバに必要な記述はどれですか? 2つ選択してください。 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  ゾーンデータを自身では持たないDNSサーバを設定中です。以下のいずれか1つあるいは2つの記述によりキャッシュオンリーサーバにします。目的にかなう設定を2つ選択してください。
 | 
                 
                               
             | 
             
              3刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2019.06.13  | 
          
                    
          
            285 
              問題1-24 選択肢B、D | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  B. 3.6.16.172.in-addr.arpa. 3600 IN PTR www.mylpic.com.6.16.172.in-addr.
D. www.mylpic.com.          3600 IN A 3.6.16.172.in-addr. | 
                 
                
                  | 正 | 
                  B. 3.6.16.172.in-addr.arpa. 3600 IN PTR www.mylpic.com.6.16.172.in-addr.arpa.
D. www.mylpic.com.          3600 IN A 3.6.16.172.in-addr.arpa. | 
                 
                               
             | 
             
              5刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.11.11  | 
          
                    
          
            290 
              「DNSSECの概要」のDNS クライアントの図 と(6)(7)の説明文 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                    (画像クリックで拡大)
(6)クライアントはサーバの公開鍵を使用し、リソースレコードのハッシュ値を計算し、
復号します。
(7)クライアントはサーバの署名と(6)で復号した署名を検証し、一致すれば生成元の正当
性とデータの完全性を認証します。 | 
                 
                
                  | 正 | 
                    (画像クリックで拡大)
(6)クライアントはリソースレコードのハッシュ値を計算し、サーバの公開鍵を使用して署名を復号します。
(7)クライアントはサーバの署名の対象となったリソースレコードのハッシュ値と、(6)で復号した署名からのハッシュ値を比較/検証し、一致すれば生成元の正当性とデータの完全性を認証します。 | 
                 
                               
             | 
             
              4刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.09.21  | 
          
                    
          
            304 
              問題2-12「httpd.conf の抜粋」上から3行目
 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  AuthName ”  Lab” | 
                 
                
                  | 正 | 
                  AuthName ”Lab” | 
                 
                                
                  備 
                    考 | 
                  308ページ 
「設定例」の上から3行目も同様に修正いたします。 
 | 
                 
                               
             | 
             
              7刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2024.08.08  | 
          
                    
          
            307 
              問題2-14の問題文、および解説(p308) | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  【p307 問題文】4行目
LoadModule authz_host_module modules/mod_authz_host.so
【p307 解説】「設定例」の下、1つ目の段落
mod_authz_hostモジュールを使用した場合、「Order」、「Allow from」、「Deny from」に代わり「Require ip」を使用します。また、「Allow from all」に代わり「Require all granted」を、「Deny from all」に代わり「Require all denied」を使用します。
【p307 解説】「設定例」の下、2つ目の段落
したがって、選択肢BとDはmod_authz_hostモジュールを使用した場合の記述となるので、正解です。選択肢AとCの記述はできないので、誤りです。
【p308 解説】「設定例」の注釈
 ----- mod_authz_hostモジュールを使用した場合の
                  「Satisfy Any」に代わる記述
 ----- mod_authz_hostモジュールを使用した場合の
                  「Satisfy Any」に代わる記述
【p308 解説】「設定例」の下、1つ目の段落
mod_authz_hostモジュールを使用した場合、「Satisfy Any」に代わり「RequireAny」
を、「Satisfy All」に代わり「RequireAll」を使用します。
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  【p307 問題文】4行目
LoadModule authz_core_module modules/mod_authz_core.so LoadModule authz_host_module modules/mod_authz_host.so
【p307 解説】「設定例」の下、1つ目の段落
mod_authz_hostモジュールを使用した場合、「Order」、「Allow from」、「Deny from」に代わり「Require ip」を使用します。また、mod_authz_coreモジュールを使用した場合、「Allow from all」に代わり「Requireall granted」を、「Deny from all」に代わり「Require all denied」を使用します。
【p307 解説】「設定例」の下、2つ目の段落
したがって、選択肢Bはmod_authz_coreモジュールを使用した場合の記述となるので正解です。
選択肢Dはmod_authz_hostモジュールを使用した場合の記述となるので、正解です。選択肢AとCの記述はできないので、誤りです。
【p308 解説】「設定例」の注釈
 ----- mod_authz_coreモジュールを使用した場合の
                  「Satisfy Any」に代わる記述
 ----- mod_authz_coreモジュールを使用した場合の
                  「Satisfy Any」に代わる記述
【p308 解説】「設定例」の下、1つ目の段落
mod_authz_coreモジュールを使用した場合、「Satisfy Any」に代わり「RequireAny」
を、「Satisfy All」に代わり「RequireAll」を使用します。
 | 
                 
                                
                  備 
                    考 | 
                  本書3刷で上記の通り修正いたしましたが「【p307 解説】「設定例」の下、1つ目の段落」の内容に一部誤りがございました。申し訳ございません。以下のように修正いたします。 
 
誤:「Requireall granted」を、 
正:「Requir eall granted」を、 | 
                 
                               
             | 
             
              3刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2019.06.13  | 
          
                    
          
            307 
              問題2-14「設定例」の下の文章 上から3行目
 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  「Requireall granted」を、
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  「Require all granted」を、 | 
                 
                               
             | 
             
              7刷             | 
            
              済             | 
            3刷 | 
             2024.08.08  | 
          
                    
          
            309  
              問題2-15の「実行例」下から3行目
 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  # cat passwd
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  # cat /var/www/passwd | 
                 
                               
             | 
             
              7刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2024.08.08  | 
          
                    
          
            312 
              問題2-19の解説 下から2~3行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  ディレクティブには以下の解説のとおり、
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  ディレクティブには | 
                 
                               
             | 
             
              7刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2024.08.08  | 
          
                    
          
            314 
              問題2-20の解説 1行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  リクエストごとにサービスをし | 
                 
                
                  | 正 | 
                  リクエストごとにサービスを起動し | 
                 
                               
             | 
             
              7刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2024.08.08  | 
          
                    
          
            323 
              問題2-28 解説1行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  Nginxではserverブロックの中のlitenディレクティブにより、 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  Nginxではserverブロックの中のlistenディレクティブにより、 | 
                 
                               
             | 
             
              4刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.10.08  | 
          
                    
          
            334 
              問題3-1の解説、下から10行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  パラメータwritableの値が「writable=yes」、あるいはパラメータread onlyの値が「readonly=no」と指定されている場合は書き込みができます。したがって、選択肢Bは正解、選択肢Dは誤りです。
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  パラメータwritableの値が「writable=yes」、パラメータwriteableの値が「writeable=yes」、あるいはパラメータread onlyの値が「readonly=no」と指定されている場合は書き込みができます。したがって、選択肢Bは正解、選択肢Dは誤りです。
 | 
                 
                               
             | 
             
              3刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2019.06.06  | 
          
                    
          
            340 
              問3-9 解説と答えを修正。「あわせてチェック!」を移動 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  《解説》 問題3-1の解説のとおり、「read only=yes」と「writable=no」は同義、「read only=no」
と「writable=yes」は同義です。
Sambaの設定パラメータにはこのように同じ設定を2種類の異なったパラメータ名で
設定できるものがあります。
あわせてチェック!
----------
選択肢Aの「browseable=」は、値をyesで共有名表示、noで共有名非表示に設定できます。デフォルトは「browseable=yes」です。スペルも覚えておきましょう。
----------
《答え》writable | 
                 
                
                  | 正 | 
                  《解説》 問題3-1の解説のとおり、「read only=yes」と「writable=no」、「writeable=no」は同義、
「read only=no」と「writable=yes」、「writeable=yes」は同義です。
Sambaの設定パラメータにはこのように同じ設定を複数の異なったパラメータ名で
設定できるものがあります。
あわせてチェック!
----------
パラメータ「browseable=」あるいは「browsable=」の値を、yesで共有名表示、noで共有名非表示に設定できます。デフォルトは「browseable=yes」です。スペルも覚えておきましょう。
----------
《答え》writable または writeable | 
                 
                                
                  備 
                    考 | 
                  「あわせてチェック!」は上記の通り修正し、問3-1に移動しました。 | 
                 
                               
             | 
             
              3刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2018.11.30  | 
          
                    
          
            341 
              問題3-10 選択肢、解説内 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  host deny
host allow | 
                 
                
                  | 正 | 
                  hosts deny
hosts allow | 
                 
                               
             | 
             
              未             | 
            
              未             | 
            1刷 | 
             2024.10.17  | 
          
                    
          
            351 
              「Windows サーバーマネージャーのComputer 画面」下の文章(3)の2~3行目
 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  (Winbindの設定については問題3-16の解説を参照)
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  (Winbindの設定については問題3-13の解説を参照) | 
                 
                               
             | 
             
              7刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2024.08.08  | 
          
                    
          
            373-374 
              問題4-8 問題文と解説 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  【問題文 コード】7行目 「1」を削除
range 192.168.100.1.100 192.168.100.199;
【問題文 コード】重複行3行を削除
host myclient1 { hardware ethernet 52:54:00:e5:73:04; fixed-address 192.168.1.10; }
host myclient2 { hardware ethernet 52:54:00:26:5a:9e; }
host myclient3 { fixed-address 192.168.1.11; }
host myclient1 { hardware ethernet 52:54:00:e5:73:04; fixed-address 192.168.1.10; }
host myclient2 { hardware ethernet 52:54:00:26:5a:9e; }
host myclient3 { fixed-address 192.168.1.11; }
【解説】 「1」を削除(2か所)
192.168.100.1.100 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  【問題文 コード】7行目 「1」を削除
range 192.168.100.100 192.168.100.199;
【問題文 コード】重複行3行を削除
host myclient1 { hardware ethernet 52:54:00:e5:73:04; fixed-address 192.168.1.10; }
host myclient2 { hardware ethernet 52:54:00:26:5a:9e; }
host myclient3 { fixed-address 192.168.1.11; }
【解説】 「1」を削除(2か所)
192.168.100.100 | 
                 
                               
             | 
             
              2刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2018.02.09  | 
          
                    
          
            395 
              3つ目の実行例のキャプション | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  実行例: 設定データベース onitor と hdb の設定を変更 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  実行例: 設定データベース monitor と hdb の設定を変更 | 
                 
                               
             | 
             
              5刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.10.15  | 
          
                    
          
            400 
              表「モジュール」 主なモジュール 下から5、6項目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  pam_limits
pam_listfile | 
                 
                
                  | 正 | 
                  pam_limits.so
pam_listfile.so | 
                 
                               
             | 
             
              4刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.10.14  | 
          
                    
          
            402 
              2つ目の設定例の解説文1行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  pam_unix.soは/etc/paswdと | 
                 
                
                  | 正 | 
                  pam_unix.soは/etc/passwdと | 
                 
                               
             | 
             
              5刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2022.04.15  | 
          
                    
          
            426 
              問題5-20の解説 上から4行目 | 
            
              
             | 
             
              4刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.01.22  | 
          
                    
          
            428 
              「Sieveスクリプトの例(4)」の下の段落 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  LDA(Local Delibery Agent)として提供、 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  LDA(Local Delivery Agent)として提供、 | 
                 
                                
                  備 
                    考 | 
                  同じページ内「●Dovecot Pigeonhole」1~2行目も同様に修正します。 
誤:Local Delibery Agentを提供しています。 
正:Local Delivery Agentを提供しています。 
 | 
                 
                               
             | 
             
              5刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.10.29  | 
          
                    
          
            439 
              表「ターゲット」の「使用できるチェイン」 2行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  NPUT、 OUTPUT、FORWARD | 
                 
                
                  | 正 | 
                  INPUT、 OUTPUT、FORWARD | 
                 
                               
             | 
             
              5刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.11.11  | 
          
                    
          
            441 
              問題6-5 問題と解説 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  【問題】選択肢A、B、C、D
10.0.0.1/8
【解説】箇条書き 2つめ
●-d(destination)オプションで送信先のサーバを指定する
例)
「 -d 10.0.0.1/8」
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  【問題】選択肢A、B、C、D
10.0.0.1/32
【解説】箇条書き 2つめ
●-d(destination)オプションで送信先のサーバを指定する
例)
「 -d 10.0.0.1/32」
 | 
                 
                               
             | 
             
              3刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2019.06.06  | 
          
                    
          
            445 
              問題6-10 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  【問題文】
ISPから「2001:db8:0:100::/56」のIPv6アドレスの割り当てを受けました。インターネットに接続する側のネットワークI/F eth0 のアドレスを「2001:db8:0:100::1」とし、
【選択肢】B、C
B. route add -A inet6 default gw fe80::fc54:ff:fe26:5a9e
C. ip -6 route add default via fe80::fc54:ff:fe26:5a9e dev eth0
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  【問題文】
ISPから「2001:db8:0:100::/56」のIPv6アドレスの割り当てを受けました。インターネットと2つの内部サブネットを接続するルータを用意し、このルータのインターネットに接続する側のネットワークI/F eth0 のアドレスを「2001:db8:0:100::1」とし、
【選択肢】B、C
B. route add -A inet6 default gw fe80::c046:e2ff:fe3a:281b
C. ip -6 route add default via fe80::c046:e2ff:fe3a:281b dev eth0
 | 
                 
                               
             | 
             
              2刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2018.04.09  | 
          
                    
          
            446 
              図内「ユニークローカルユニキャストアドレス」下の説明文1行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  プレフィックスはfc00/7。 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  プレフィックスはfc00::/7。
 | 
                 
                                
                  備 
                    考 | 
                  以下も同様に修正します。 
448ページ 
問題6-11 解説4行目 
誤:なお、ULAのプレフィックスは「fc00/7」ですが 
正:なお、ULAのプレフィックスは「fc00::/7」ですが 
 | 
                 
                               
             | 
             
              未             | 
            
              未             | 
            1刷 | 
             2024.10.17  | 
          
                    
          
            448-449 
              問題6-11 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  【問題】最後の文
2つ選択してください。
【解説】最後から2行目
問題6-13解説の実行例を参照してください。 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  【問題】最後の文
3つ選択してください。
【解説】最後から2行目
問題6-10解説の実行例を参照してください。 | 
                 
                               
             | 
             
              2刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2017.12.22  | 
          
                    
          
            461 
              問題6-21 問題文 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  【設定例】最終行
IgnoreRhosts yes
【選択肢】F
F. IgnoreRhostsの値をnoに変更する
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  【設定例】最終行
IgnoreRhosts no
【選択肢】F
F. IgnoreRhostsの値をyesに変更する | 
                 
                               
             | 
             
              2刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2018.01.10  | 
          
                    
          
            463 
              「主な構文」の下の段落 本文3行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  以下はローカルの20023番ポートをリモートのtelnetサーバの23番ポートに転送する例です。 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  以下はローカルの22023番ポートをリモートのtelnetサーバの23番ポートに転送する例です。
 | 
                 
                                
                  備 
                    考 | 
                  同ページ 下から2行目も同様に訂正します。 
誤:以下はリモートの20023番ポートをローカルのtelnetサーバの23番ポートに転送する例です。 
正:以下はリモートの22023番ポートをローカルのtelnetサーバの23番ポートに転送する例です。 | 
                 
                               
             | 
             
              5刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.10.22  | 
          
                    
          
            471 
              図「データ転送機能」 サーバ lx01での実行例 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  $ nc -l 4321 > file.out
$ cat file.in
abcdef
112233
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  $ nc -l 4321 > file.out
$ cat file.out
abcdef
112233
 | 
                 
                               
             | 
             
              2刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2017.12.28  | 
          
                    
          
            476 
              表の下の段落 2行目 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  1個のtunあるいはtanデバイスで | 
                 
                
                  | 正 | 
                  1個のtunあるいはtapデバイスで | 
                 
                               
             | 
             
              5刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.10.28  | 
          
                    
          
            495 
              模擬試験 問題29とその解説 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  【p495 問題29】選択肢B
B. host myclient { hardware ethernet 52:54:00:e5:73:04; fixed address 192.168.1.10; }
【p511 問題29の解説】3行目
IPアドレスの指定は「fixed address IPアドレス」と記述します。
 | 
                 
                
                  | 正 | 
                  【p495 問題29】選択肢B
B. host myclient { hardware ethernet 52:54:00:e5:73:04; fixed-address 192.168.1.10; }
【p511 問題29の解説】3行目
「fixed-address IPアドレス」と記述します。
 | 
                 
                                
                  備 
                    考 | 
                  ※「fixed address」ではなく、「fixed-address」 | 
                 
                               
             | 
             
              2刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2017.12.25  | 
          
                    
          
            502 
              模擬試験 問題54の問題文と選択肢D | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  sshdでセキュリティ強化のためにパスワード認証を禁止する設定はどれですか?
2つ選択してください。
D. KerberosOrLocalPasswd no | 
                 
                
                  | 正 | 
                  sshdでセキュリティ強化のためにパスワードの使用を禁止する設定はどれですか?
2つ選択してください。
D. GSSAPIAuthentication no | 
                 
                               
             | 
             
              4刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.02.05  | 
          
                    
          
            514 
              模擬試験 問題40の解説文、最後に一行追加 | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                   | 
                 
                
                  | 正 | 
                  なお、継続行は空白文字で始まる必要があります。 | 
                 
                               
             | 
             
              3刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2019.06.18  | 
          
                    
          
            517 
              模擬試験 問題54 解説と答え(答えの前に参考情報を追加) | 
            
              
                
                  | 誤 | 
                  ≪解説≫
「PubkeyAuthentication no」は公開鍵認証を禁止する設定なので選択肢Aは誤りです。
「PasswordAuthentication no」によりパスワード認証を禁止するので選択肢Bは正解です。
「ChallengeResponseAuthentication no」はパスワード認証ではないので選択肢Cは誤りです。
「 KerberosOrLocalPasswd no」はケルベロス認証に失敗後のローカルパスワード認証をを禁止するので選択肢Dは正解です。
≪答え≫B、D | 
                 
                
                  | 正 | 
                  ≪解説≫
「PubkeyAuthentication no」は公開鍵認証を禁止する設定なので選択肢Aは誤りです。
「PasswordAuthentication no」によりパスワード認証を禁止するので選択肢Bは正解です。
「ChallengeResponseAuthentication no」はチャレンジレスポンス認証を禁止することでパスワードの使用はできないので選択肢Cは正解です。
「 GSSAPIAuthentication no」はケルベロス認証を禁止するので選択肢Dは誤りです。
参考:
チャレンジレスポンス認証では以下の処理となります。
ssh <- チャレンジレスポンス認証 -> sshd <- パスワード認証 -> PAM(pam_unix.so)
sshdがsshに送るチャレンジパケット(rfc4256 type 60)は暗号化され、sshがsshdに返すパスワードを含むレスポンスパケット(rfc4256 type 61)も暗号化されるためパスワード認証よりは安全ですが、インターネット上のような強固なセキュリティが必要とされる場合は、「PasswordAuthentication no」および「ChallengeResponseAuthentication no 」の設定によりパスワードの使用を禁止し、公開鍵認証やKerberos認証を使用することが推奨されます。
なお、CentOSなど、ディストリビューションによっては、「KerberosAuthentication」、「KerberosOrLocalPasswd」などのKerberosオプションはsshdにより読み込まれますが、認証方式の選択時には参照されないため、オンラインマニュアル(man sshd_config)に記載されたようには動作しませんが、「PasswordAuthentication 」、「ChallengeResponseAuthentication 」のyes/noの設定で対処できるので実質的に問題ありません。
上記の認証方式のディレクティブとsshdの処理メソッドは以下となります。
・公開鍵認証
ディレクティブ:PubkeyAuthentication、メソッド:publickey
・Kerberos認証
ディレクティブ:GSSAPIAuthentication、メソッド:gssapi-with-mic
・パスワード認証
ディレクティブ:PasswordAuthentication、メソッド:password
・チャレンジレスポンス認証
ディレクティブ:ChallengeResponseAuthentication、メソッド:keyboard-interactive
 ≪答え≫ B, C | 
                 
                               
             | 
             
              4刷             | 
            
              済             | 
            1刷 | 
             2021.02.05  |