 
    
        micro:bitは、イギリス生まれの低価格な教育用マイコンボードとして注目を集めています。小学校でのプログラミング教育必修化等の流れを受け、子どもたちがプログラミングと出会う機会は今、広がりを見せています。パソコンの画面上で動くゲームやアプリをつくったことがある人もいるでしょう。
プログラミングで、micro:bitを使った「モノづくり」をしよう!というのが、この本のテーマです。友達と盛り上がるゲーム、お家を彩るアート、生活に役立つ便利ツール…といった、手づくり工作を15作品紹介しています。使うのは、お菓子の箱やペットボトルなどの身近な素材だけ。ハンドメイドの作品を、自分が書いたプログラミングで動かす……新しい時代のクリエイティブ活動を、micro:bitではじめてみませんか?
micro:bitをやってみたいけれど、プログラミング自体が初めて……という人でも大丈夫! 本書を読み進めれば、micro:bitの遊び方と、プログラミングの基本が遊びながら理解できます。
この本を書いたのは、ハンドメイドと「かわいい電子工作」づくりが好きなギークお母さん・石井モルナさん。Scratchとmicro:bitをつなげてあそぶ方法は、阿部和広先生が書きました。目指せ、未来の発明家!
【micro:bitとは?】
BBC micro:bitは、イギリスの国営放送局であるBBCが教育目的で開発した、プログラミングして操る小さなコンピューター。カードサイズの小さなボードに、25個のLED、2個のボタンスイッチのほか、加速度センサー、明るさセンサー、地磁気センサー、温度センサー、無線通信機能等を搭載しています。プログラミングは、パソコンのブラウザ上でカラフルなブロックを重ねて行うもので、プログラミングが全く初めてという方でも簡単に操作できます。特別なソフトのインストール等も必要ありません。2,160円(税込)というお手頃価格が魅力。日本での代理店(株)スイッチエデュケーションが取り扱う、豊富な拡張モジュールと組み合わせて遊ぶのも楽しいです。
【対象読者】
小学校5年生以上~
【追加情報あり】
本書で使用しているエディター・MakeCodeがアップデートされています。
詳細は「追加情報」をご参照ください。
0 準備をしよう
 ・micro:bitってなんだ?
 ・使うモノを用意しよう!
 ・LEDを光らせてみよう!
 ・注意しておきたいこと
 ・本書の使い方
1 ゲームであそぼう
 1-1 コロコロサイコロ
 1-2 ○×ゲーム盛り上げ棒
 1-3 角度あてゲーム
 1-4 玉転がし
 1-5 スロットマシン
2 アートを楽しもう
 2-1 どうぶつビット
 2-2 クリップビット
 2-3 バースデーキャンドル
 2-4 シーソーギター
 2-5 魔法のサウンドステッキ
3 便利ツールをつくろう
 3-1 ぼうけんウォッチ
 3-2 ハミガキタイマー
 3-3 冷蔵庫の見張り番エコビット
 3-4 侵入者アラーム
 3-5 ツウデンテスター
4 Scratchと連携させよう
 4-1 リンゴキャッチゲーム
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:電子書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。