高齢の要介護者は、意識障害などの状態に陥ることが
あります。あるいは、そこまで緊急性が高くなくても、
ちょっとした転倒やケガ、発熱、ウイルス感染などは
日常茶飯事。ですが介護職がそうした場に出くわした時、
すぐに医療職と連絡が取れる状況とは限りません。
本書では、介護職がとっさの判断・対応ができるよう、
最低限知っておきたいこと・やってはいけないこと等を、
ポイントを絞ってわかりやすく解説します。
■こんなことがわかる■
・Part1:バイタルサインの見方、
    救急車を呼ぶ・呼ばない判断など、
    「基本」がわかる!
・Part2:緊急度が高い状況(意識障害など)で
    やるべきこと・ダメなことがわかる!
・Part3:緊急度が中~低の状況(やけど、微熱など)で
    どう対応したらよいかがわかる!
 
   
  PART 1 急変時対応の基本技術
 急変とは?基本的な救命処置とは?
 反応の確認と意識レベルのチェック
 気道の確保と胸骨圧迫の行い方
 適切なAEDの使い方
 回復体位とショック体位
 救急車を呼ぶ・呼ばないの判断
 迅速に救急車を呼ぶ
 バイタルサインからわかること
 夜間の急変への対応
 人生最期の治療を決めるACPと「事前要望書」
 地域包括ケアシステムの実現
 急変時対応マニュアルの作成
 [ダウンロード対応]急変時対応マニュアル(日勤用)
 [ダウンロード対応]急変時対応マニュアル(当直用)
 [ダウンロード対応]急変時対応マニュアル(休日用)
 [ダウンロード対応]救急隊連絡シート
PART 2 症状別・即救急車を呼ぶべき症状
 意識障害
 しびれ
 激しい頭痛
 めまい
 [COLUMN]老年症候群とは?
 ろれつが回らない
 けいれん
 激しい胸の痛み
 [COLUMN]高齢者の体と症状の特徴
 不整脈
 チアノーゼ
 ショック状態
 息苦しくなる
 激しい腹痛
 急な嘔吐
 急な下痢
 [COLUMN]感染源となる吐物や排泄物の処理
 喀血・吐血
 突然の下血
 誤嚥による呼吸困難
 転倒・転落による頭部打撲、骨折
 やけど
 溺水
 熱中症
 [COLUMN]「老衰」で亡くなる人が増えている
PART 3 まず現場で対応・急変時対応
 食欲がない
 便が出ない
 尿が出にくい
 咳が出ている
 微熱が続いている
 蜂窩織炎かも
 かゆみがある
 腰痛・関節痛
 物忘れ
 出血
 虐待かも……
 [ダウンロード対応]急変時報告シート
PART 4 参考資料
 知っておきたい医療用語
 知っておきたい薬一覧
会員特典はこちら
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
            書籍の種類:紙書籍
          
書籍の刷数:全刷
 
              書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 017 「胸骨圧迫」1行目 | 
 | 2刷 | 済 | 1刷 | 2019.06.10 | ||||||
| 044 表「ジャパン・コーマ・スケール」 | 
 | 3刷 | 済 | 1刷 | 2019.01.24 | ||||||
| 092 下表「疾患によって特徴のある便が出る」 | 
 | 5刷 | 済 | 1刷 | 2021.04.26 | ||||||
| 093 表「便の性状分類(ブリストルスケール)」 | 
 | 5刷 | 済 | 1刷 | 2021.04.26 | ||||||
| 149 「甲状腺機能低下症」下から2行目 | 
 | 2刷 | 済 | 1刷 | 2019.06.10 |