木村 達也 著
西田 光志 著
鳥嶋 一孝 著
田中 彰人 著
小田 圭二 著
小田 圭二 監修
ロングセラー『絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク』の新装版です。企業システムにおけるOS/ストレージ/ネットワークという重要なITインフラ技術について、絵(図)を多用してわかりやすく説明します。次のような幅広い読者の方々に読んでいただける内容となっています。
●データベース管理者経験1~5年目の若手エンジニア
●アプリケーション開発経験1~5年目の若手エンジニア
●OS/ストレージ/ネットワーク管理を初めて行なうエンジニア
●アプリケーションやデータベースがOS/ストレージ/ネットワークをどのように使っているのかを振り返りたい、アプリケーションやデータベース担当のベテランエンジニア
本書の特徴は、データベースにおけるデータのI/O(入出力)、ハードディスクやメモリの役割/動作に重点を置き、抽象的な技術概念を可視化している点です。図と解説で難解なインフラ技術を俯瞰でき、実際の業務システム開発や保守運用にも活かせるノウハウも満載です。新装版では、クラウドや仮想化の追補など全体的な内容の最新化を行なっています。
第1部~第3部では、できる限り個々のDBMS製品に依存しない内容を解説。APPENDIXでは、解説した内容がOracleデータベースの場合はどのようになるのか、ポイントになる部分を取り上げます。
★システム開発における基盤技術の仕組みや全体像が知りたいという方は、同シリーズ『絵で見てわかるITインフラの仕組み 新装版』がおすすめです。こちらでは、アーキテクチャ、ネットワーク、サーバー、プロセス、要素技術といったITインフラ技術について解説しています。
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。
書籍の種類:
書籍の刷数:
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
発生刷 | ページ数 | 書籍改訂刷 | 電子書籍訂正 | 内容 | 登録日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1刷 | 210 「6.3.2 TCP/IPの階層構造」5行目 |
2刷 | 済 |
|
2021.12.09 |
マコっちゃん さん
2020-10-06
良書。DBからストレージまで、待ち行列等の性能問題発生ポイントを中心に、図を見ながらデータの流れを通してポイントを学べるので、実務に役立つなと感じた。この本読んでからそれぞれのフェーズについて、個別に深耕して行くのが効率的だと思う
じゅんぺい - 理工書読み さん
2020-08-21
基礎知識が足りない自分には手を出すのはまだ早い本だった
yu2ta7ka さん
2020-08-14
インフラ技術のキーワードを概観したり、自分の知識がどの程度か確認できる本。 本書で各種技術については学べない。インフラの守備範囲が広すぎて、ざっくり解説になっている。この広大な技術をよく一冊にまとめられたなと脱帽します。 なお、「絵で見てわかる」とあって中にも確かに絵はあるのですが、文字の方が圧倒的に多いので、若干タイトル詐欺では?とも。 終始チャレンジングな本だったと思います。