デザインアート思考 使い手のニーズとつくり手のウォンツを同時に実現する10のステップ 電子書籍|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. デザインアート思考 使い手のニーズとつくり手のウォンツを同時に実現する10のステップ

デザインアート思考 使い手のニーズとつくり手のウォンツを同時に実現する10のステップ


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798166452
価格:
1,760(本体1,600円+税10%)
カテゴリ:
経営・マーケティング
キーワード:
#経営,#起業・開業,#人材・組織,#ビジネス教養
電子書籍

「アイデアが出てこない」ともう悩まない!
ステップに従えば自分だけの発想が生まれる、
美術学校で長年実践してきたメソッドを大公開

数々のデザイナーやアーティストを
輩出してきたOCHABI Institute。
その授業の一環として教えられているのが、
「デザインアート思考」です。

「クリエイティブをロジカルに」を掲げ、
ひらめきや思いつきに頼らず、
誰でも自分だけのアイデアを
見つけられるメソッドです。

「マーケティング・サークル」と
「プランニング・サークル」の
2つの円を行き来するうちに、
アイデアをブレストし、絞り込み、
独自のものに磨き上げていくことができます。

クリエイティブ系の仕事の人に限らず、
「なかなかひらめかない」
「発想がマンネリ化している」
「ヒットを生みたい!」
という方々に実践してみてほしいです。

■デザインアート思考の10のステップ■
 Step 1 クライアントから案件の概要を聞き取る
 Step 2 メンバーの個性が活きるチームビルディングを行う
 Step 3 仮説形成でインサイトを導き出す
 Step 4 ペルソナを創造し、ビジョンを仮決めする
 Step 5 ニーズに応え、ビジョンを叶えるアイデアを考える
 Step 6 新規性、差別化のポイントを検証してコンセプトを定める
 Step 7 プロジェクトのデザインコンセプトを定める
 Step 8 社会や環境を意識しながらトライアルを選抜する
 Step 9 カスタマーの購買意欲を刺激するプロモーションを考える
 Step 10 視覚情報を活用して効果的なプレゼンテーションを行う

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

ステップをたどれば、独自のアイデアが自然に生まれる。

「ひらめかない」ともう悩まない!

「デザインアート思考」の10のステップで、自分だけのアイデアをブレストし、絞り込み、磨き上げる。

デザインアート思考とは?

デザインアート思考とは?

マーケティング・サークルとプランニング・サークルの2つの円を行き来し、つくり手の「ウォンツ」と使い手の「ニーズ」を探る。

「ビジュアル化」がミソ

「ビジュアル化」がミソ

随時スケッチなどでアウトプットすることで、アイデアが具体化し、共有しやすくなる。

ペルソナスケッチでターゲットを具体化

ペルソナスケッチでターゲットを具体化

ペルソナから「潜在的なニーズ」が浮かび上がらせる。

壁に付箋を貼ってアイデア出し

壁に付箋を貼ってアイデア出し

アイデアを絵で描き込んだ付箋を、外縁からうずまき状に貼る。

おなじみのフレームワークも

おなじみのフレームワークも

マーケティングで使用される4Cモデル、4Pモデル、SWOT分析なども活用。

最後はプレゼンの準備を

最後はプレゼンの準備を

各ステップで作ったビジュアル要素を組み合わせてプレゼン!

巻末に対談掲載!

巻末に対談掲載!

クリエイティブディレクター、OCHABI Institute理事の佐藤 可士和氏と、御茶の水美術専門学校 校長、OCHABI Institute理事の服部 元氏の対談を掲載。

目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2021年05月24日

感想・レビュー

そ吉 さん

2022-04-11

美術専門学校がビジネス向けの本を書くとこうなるのか。 SWOTや3C等のビジネスフレームワークを視覚的な訴求ツールとしてデザインし、ブレストやプレゼンで効果的な印象を残す過程をワークショップ形式で書いている。 書いてある事自体に目新しさは無いが、いわゆる見える化とも違うデザイン思考という概念であり伝える際の考え方としてはいいのだろう。★★☆☆☆

リュウ さん

2022-01-10

読了。今後の思考の糧にしたい

まふ さん

2022-01-20

あんまりピンとこなかった。対象読者じゃなかったかも。流行りのワードをただ広く浅く取り上げてる印象で刺さらなかった。