本書では「ウィズコロナの世界」と「アフターコロナの世界」の2つのフェーズに分けて説明をしていく。
「ウィズコロナの世界」では、リーマンショックからコロナショックまでの11年間を捉え、
日本企業の経営戦略が本当に正しかったのかの再検討・再点検と、
それらを踏まえて、企業が取り組まなければならない「ウィズコロナ」を生き抜くための経営戦略上のポイントについて解説する。
「アフターコロナの世界」では、デジタル化が進展する中で、
サブスクリプション、デジタルトランスフォーメーション、事業変革(メタモルフォーゼ)、そしてSDGsという
経営戦略上の具体的に4つの重要な4つの要素トレンドを解説した上で、
業界ごとの最適な事例について説明を加えていく。
さまざまな統計データや企業の決算書を読み解きながらリアルに解説
多くの経営戦略の教科書は抽象的な議論が多く、なかなか実践をイメージすることが難しい。
だが事例集だと、ひとつひとつが独立していて、体系的に理解しづらい。
そこで本書では、上場企業の決算データや各種の統計データを多数紹介することで、リアルな事例をもとに戦略が理解できるようにした。
中小企業も含めて50以上の事例を掲載しているので、企業の事例集としても役立つだろう。
<登場する企業の事例(一部)>
・トヨタ自動車
・資生堂
・セブンイレブン
・IKEA
・杉養蜂園
・ヒバラコーポレーション
・青山フラワーマーケット
【目次】
第1部 「ウィズコロナ」の時代:日本企業が生き残るための経営戦略
第1章 「ニューノーマル」はやってくるか?
第2章 「選択と集中」の罠
第3章 今「イノベーション」に投資をすべきか?
第4章 コロナショックで浮き彫りとなった「グローバル化」と国内需要回帰
第2部 「アフターコロナ」の時代:「アフターコロナ」で勝ち抜く経営戦略
第5章 「アフターコロナ」の時代にすべての企業が採り入れるべきSDMSフレームワーク
第6章 小売業界から学べる4つのモデルの活かし方
第7章 製造業界から学べる4つのモデルの活かし方
第8章 IT業界から学べる4つのモデルの活かし方
第3部 「アフターコロナ」で日本企業が向かう先
第9章 「生き残り」から「脱・近視眼」へ
第10章 組織と人との関係はどうなるのか?
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
会員特典はこちら
刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。
書籍の種類:
書籍の刷数:
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
発生刷 | ページ数 | 書籍改訂刷 | 電子書籍訂正 | 内容 | 登録日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1刷 | 042 2行目 |
未 | 未 |
|
2020.08.04 | ||||
1刷 | 240 後ろから4行目 |
未 | 未 |
|
2020.08.31 | ||||
1刷 | 300 9行目 |
未 | 未 |
|
2020.08.21 |