ここから始めるデータとの賢い付き合い方
●データを理解して可視化・分析を自由自在に
データ活用がもてはやされる中、データの可視化や分析、
BIを実現するツールが各社からリリースされています。
Microsoft Power BIもその中の1つです。
これらのツールは、使い始めたものの、すぐにつまずいて
先に進めないという話がとても多く聞こえてきます。
その理由は、ツールの使い方が難しいのではなく、
「そもそもデータとは?」がわかっていないことです。
本書は、Power BIを使う上で必須となるデータ知識の入門書です。
「どのように考える必要があるのか?」
「どうすればうまくいくようになるのか?」を中心に解説します。
データを理解して、BIを実現することで、
その先にあるデータ活用から予測までを実現可能にするための
第一歩を提供します。
■主な対象読者
・データを生かして仕事をしたいと思っている方
・データの可視化や活用をツールで行いたいと思っている方
・Power BIを使い始めたが、うまくいかない方
・これからのIT業界についていきたい方
■著者
清水 優吾“Power BI 王子”
株式会社セカンドファクトリー CTO、シニアテクニカルアーキテクト
Micorosft MVP for Data Platform - Power BI(2017年~)
■目次
第1章 BIのススメ
第2章 データとは何か?
第3章 BIとは何か?
第4章 Power BIとは何か?
第5章 Power BIを使用する際の最初の一歩
第6章 BIに必要なこと
第7章 How-toを見たら考えることが大事
第8章 Appendix──おまけ
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
Microsoft Power BIを使う上で必須となるデータ知識の入門書
本書は、Power BIを使う上で必須となるデータ知識の入門書です。データを理解して、BIを実現することで、その先にあるデータ活用から予測までを実現可能にするための第一歩を提供します。
図表が豊富で理解しやすい
Power BIを使う上で必須となるデータ知識の基礎からしっかりと解説。豊富な図表が理解を助けます。
実際に手を動かして学ぶ!分かりやすい操作手順で進めやすい
操作の手順を画像で丁寧に解説。複雑な動作も迷うことなく進めることができます。
プラスαの知識が身につく
押さえておきたいことを「column」で補足解説しています。プラスαの知識が身につきます。
書籍への問い合わせ
正誤表、追加情報をご確認の上、こちらよりお問い合わせください
書影の利用許諾について
本書籍に関する利用許諾申請はこちらになります
ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。
刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。
現在表示されている正誤表の対象書籍
書籍の種類:
書籍の刷数:
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
最終更新日:2022年01月07日
発生刷 |
ページ数 |
書籍改訂刷 |
電子書籍訂正 |
内容 |
登録日 |
1刷 |
0-viii
目次 第5章の5の項目 |
2刷 |
済 |
誤 |
5 行コンテキストとフィルターコンテキスト…118
テーブルビジュアルを追加…118
行コンテキスト(Row Context)…120
フィルターコンテキスト…121
各コンテキストの他の動きを試してみる…122
売上合計とカテゴリーごとの合計値を年別に表示…125 |
正 |
5 フィルターコンテキストとCALCULATE関数…118
テーブルビジュアルを追加…118
フィルターコンテキスト(Filter Context)…120
フィルターコンテキストをCALCULATE関数で変更する…121
メジャーの他の動きを試してみる…122
売上合計とカテゴリーごとの合計値を年別に表示…125 |
備
考 |
※リフローEPUBの場合、ページ数の記載はありません。 |
|
2021.12.28 |
1刷 |
045
「▶マルチデバイス」下から5行目のURL |
2刷 |
済 |
誤 |
まとめると、ブラウザでPower BI Service(https://app.microsoft.com) |
正 |
まとめると、ブラウザでPower BI Service(https://app.powerbi.com) |
備
考 |
※リフローEPUBの場合、図4.6の下にある小見出し「▶マルチデバイス」の2つ目の段落が該当箇所になります。 |
|
2021.12.28 |
1刷 |
077
図5.24内の(1) |
3刷 |
済 |
誤 |
 (画像クリックで拡大) |
正 |
 (画像クリックで拡大)
|
|
2022.01.04 |
1刷 |
080
「▶保存とファイル名」の「マイクロソフト公式チュートリアル」のURL |
2刷 |
済 |
誤 |
https://docs.microsoft.com/ja-jp/power-bi/create-reports/desktopexcel-stunning-report |
正 |
https://docs.microsoft.com/ja-jp/power-bi/create-reports/desktop-excel-stunning-report |
備
考 |
「desktop」と「excel」の間に「-」を追加します。
※リフローEPUBの場合、図5.27の下にあるcolumnの下にある小見出し「▶保存とファイル名」の「マイクロソフト公式チュートリアル」のURLが該当箇所になります。 |
|
2021.12.28 |
1刷 |
085
コードの下 本文2行目 |
2刷 |
済 |
誤 |
その引数にFile.Contens()という |
正 |
その引数にFIle.Contents()という |
備
考 |
※リフローEPUBの場合、図5.31の下にある小見出し「▶FinancialSample.xlsx」のコードの下、最初の段落が該当箇所になります。 |
|
2021.10.15 |
1刷 |
118
見出し |
2刷 |
済 |
誤 |
5 行コンテキストとフィルターコンテキスト |
正 |
5 フィルターコンテキストとCALCULATE関数 |
備
考 |
※リフローEPUBの場合、第5章の5つ目の見出しが該当箇所になります。
※紙の本の場合、上記の修正に伴い、p119、121、123、125の柱も同様に修正します。リフローEPUBでは柱はありません。
|
|
2021.12.28 |
1刷 |
120
「行コンテキスト(Row Context)」の見出し、本文1行目、本文6~8行目、本文下から2行目 |
2刷 |
済 |
誤 |
・見出し
行コンテキスト(Row Context)
・本文1行目
これは、行コンテキスト(Row Context)
・本文6~8行目
指定されると、現在行が決まるため、どの範囲の値を集計するのかが決まります。つまり、行コンテキストとは「現在行」だということができます。
・本文下から2行目
これを行コンテキスト |
正 |
・見出し
フィルターコンテキスト(Filter Context)
・本文1行目
これは、フィルターコンテキスト(Filter Context)
・本文6~8行目
指定されると、どの範囲の値を集計するのかが決まります。つまり、表示する対象データが決まることでその範囲が決まるわけです。
・本文下から2行目
これをフィルターコンテキスト |
備
考 |
※リフローEPUBの場合の該当箇所は以下のとおりです。
・見出し:第5章「5 フィルターコンテキストとCALCULATE関数」の2つ目の小見出し(図5.60の下にある見出し)
・本文1行目:上記見出しにおける最初の段落
・本文6~8行目:上記見出しにおける2つ目の段落
・本文下から2行目:上記見出しにおける4つ目の段落 |
|
2021.12.28 |
1刷 |
121
本文2~3行目、「フィルターコンテキスト」の見出し、本文1行目、本文5行目 |
2刷 |
済 |
誤 |
・本文2~3行目
イメージとしては、現在行を表す行コンテキストが各行でフィルターとして
・「フィルターコンテキスト」の見出し
フィルターコンテキスト
・「フィルターコンテキスト」の本文1行目
では次にフィルターコンテキストを試してみましょう。
・「フィルターコンテキスト」の本文5行目
これは先ほど説明した1行目の行コンテキスト |
正 |
・本文2~3行目
イメージとしては、テーブルに指定された各カテゴリーがフィルターとして
・「フィルターコンテキスト」の見出し
フィルターコンテキストをCALCULATE関数で変更する
・「フィルターコンテキスト」の本文1行目
では次にフィルターコンテキストをCALCULATE関数で変更してみましょう。
・「フィルターコンテキスト」の本文5行目
これは先ほど説明したフィルターコンテキスト |
備
考 |
※リフローEPUBの場合の該当箇所は以下のとおりです。
・本文2~3行目:第5章の「5 行コンテキストとフィルターコンテキスト」(修正後の見出しは「5 フィルターコンテキストとCALCULATE関数」)の2つ目の小見出し「行コンテキスト(Row Xontext))」(修正後の見出しは「フィルターコンテキスト(Filter Context))の4つ目の段落
・「フィルターコンテキスト」の見出し:第5章の「5 行コンテキストとフィルターコンテキスト」(修正後の見出しは「5 フィルターコンテキストとCALCULATE関数」)の3つ目の小見出し
・「フィルターコンテキスト」の本文1行目:上記見出しの最初の段落
・「フィルターコンテキスト」の本文5行目:上記見出しの2つ目の段落
|
|
2021.12.28 |
1刷 |
122
URLの下の本文1~3行目、および「各コンテキストの他の動きを試してみる」の見出し |
2刷 |
済 |
誤 |
・URLの下の本文1~3行目
現在行の行コンテキストがフィルターコンテキストとして動作して、各Categoryの値が
・「各コンテキストの他の動きを試してみる」の見出し
各コンテキストの他の動きを試してみる |
正 |
・URLの下の本文1~3行目
[Category]がフィルターコンテキストとして動作して、値が
・「各コンテキストの他の動きを試してみる」の見出し
メジャーの他の動きを試してみる |
備
考 |
※リフローEPUBの場合、図5.61の下にある箇条書きURLのすぐ下にある段落、および、その段落の次に記載されている見出しが該当箇所になります。 |
|
2021.12.28 |
1刷 |
126
表5.10の下の本文6~7行目 |
2刷 |
済 |
誤 |
必要があります。行コンテキストとフィルターコンテキストはとても難しい概念 |
正 |
必要があります。フィルターコンテキストはとても難しい概念 |
備
考 |
※リフローEPUBの場合、表5.10の下、2つ目の段落が該当箇所になります。 |
|
2021.12.28 |
1刷 |
132
下から3~2行目 |
3刷 |
済 |
誤 |
(https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/data/130001tokyocovid19_patients.csv) |
正 |
(https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/data/130001_tokyo_covid19_patients.csv) |
備
考 |
※リフローEPUBの場合、図6.2のすぐ下の段落が該当箇所になります。 |
|
2021.12.15 |
1刷 |
170
5~6行目 |
2刷 |
済 |
誤 |
Power BIではそういったほかの列を参照して計算するのは |
正 |
Power BIではそういったほかの行を参照して計算するのは |
備
考 |
※リフローEPUBの場合、第6章の「3 モデリングと可視化」の8つ目の小見出し「計算列を追加」の最後の段落が該当箇所になります。 |
|
2021.10.15 |
1刷 |
212
「レポートの確認」上から2行目 |
3刷 |
済 |
誤 |
図6.79の枠で囲った |
正 |
図6.78の枠で囲った |
備
考 |
※リフローEPUBの場合、図6.78のすぐ下の段落が該当箇所になります。 |
|
2022.01.07 |