大人の心と体を整える 腸活薬膳のはじめ方 プロが教えるセオリー&アイデア 電子書籍|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. 大人の心と体を整える 腸活薬膳のはじめ方 プロが教えるセオリー&アイデア

大人の心と体を整える 腸活薬膳のはじめ方 プロが教えるセオリー&アイデア 発売予定


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798188850
価格:
2,200(本体2,000円+税10%)
カテゴリ:
家事、料理
キーワード:
#家事・住まい,#生活情報
シリーズ:
プロが教えるセオリー&アイデア
電子書籍

購入はこちら

各ストアの電子書籍は準備中

薬膳研究家が長年実践してきた、
「薬膳×腸活」食養生のセオリーが1冊に

薬膳とは、中医学の知恵を使い、自分の体質や日々の体調に合わせて食材を組み合わせて作られたごはんのこと。効能を考えながら旬の食材を取り入れ、足りないところは補い、多すぎるものは排出し、巡っていないものは巡らせる、というバランスを考えて作ります。病気を治療するというよりも予防を重視し、心身を大切にして健康でいられるようにするものです。これが「養生」の考え方。薬膳というと、漢方に使われる生薬を使うとか、味気ない食事をイメージされると思いますが、基本的には旬の食材を組み合わせ、スーパーでかんたんに手に入るもので作ることができます。


著者が長年続けている食生活は、薬膳と腸活を意識したものです。栄養学的に消化器の調子を整えるものは、中医学でも胃腸によい働きをもつとされるものもあり、薬膳とゆるやかな腸活は相性もよく、両立させやすい食生活。腸を大切にすることは免疫力アップやメンタル、自律神経などにも関わってくるので、体の不調が多くなる大人の女性には特に意識してほしいこと。とはいえ、食は「おいしい」が基本。一年を通して、薬膳の知恵で季節の不調に寄り添いながら腸も労わるという、ゆるやかな食養生で、ご自身だけでなくご家族も一緒にストレスなく健康的な食べ方にしましょう。

この本では、PART01~03で腸活×薬膳の食べ方のセオリーを「基本」「たんぱく質と食物繊維」「バランスと組み合わせ」の3ステップで解説し、PART04「体を整える食べ方」では、腸活以外に大人の女性が意識したい食べ方についてまとめています。PART05ではセオリーを実践するアイデアとしてレシピを紹介しています。


《本書で紹介するセオリー》
002 3つの調理法で料理する/003 季節のものを食べる/006 間食は豆乳かヨーグルトにする/007 蒸し大豆はストックを欠かさない/008 献立に困ったらサバ缶メニューに/010 きのこは常備菜で毎食食べる/011 温冷のバランスを考える013 ハーブで「気」の巡りをよくする/014 スパイスで体を温める/015 水分代謝をよくするには瓜・豆・海藻/018 隙間食べには腸活ドリンク/019 週2回は魚介メニューにする/020 ストレスを感じたら「気巡り」ドリンク/021 クコの実やブルーベリーを毎日食べる


《著者紹介》
ちづかみゆき
美容薬膳研究家。国立北京中医学大学日本校(現 日本中医学院)にて薬膳を学び、国際中医薬膳師資格を取得。上海にて活動した後、東京で季節の薬膳と美容の薬膳を中心とした薬膳料理教室「meixue(メイシュエ)」を主宰。現在は東京とボストンを行き来しながら雑誌、企業へのレシピ提供やイベント講師などを務める。著書に『暮らしの図鑑 薬膳』(翔泳社)などがある。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。
正誤表の登録はありません。