草野 あけみ 著
本書は、Webサイトを作るために必須の「HTML」と「CSS」が学べる学習書です。各レッスンに沿ってサンプルサイトを作っていく学習形式で、解説を読んで理解するだけでなく、実際に手を動かしながら学ぶことができます。レッスンは初歩的な文法学習から始めて、実務と同じ流れでの本格的なサイト制作までをカバー。
1冊を通した学習で、初心者でもHTMLとCSSの実践的な考え方と書き方が身に付きます。また、新規格「HTML5」と「CSS3」の解説も掲載しているので、次世代Webサイトの動向も学ぶことができます。Webサイト制作の最初の学習書として、ぜひオススメの1冊です。
※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
付属データはこちら
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
| ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 011 ソースコード内、titleタグの部分 |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2014.04.25 | ||||||
| 027 コンテンツ(2)「飼い主紹介」のすぐ上の「※同上」 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.10 | ||||||
| 031 【index.html】の15~17行目のコメント |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 040 2つ目の【index.html】 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 051 手順6のentry.htmlのソースコード |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2014.04.16 | ||||||
| 052 表組み「フォーム部品の種類」上から2つ目 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.15 | ||||||
| 053 表内の「ラベル」欄 |
|
5刷 | 未 | 1刷 | 2014.11.18 | ||||||
| 064 図05-4のキャプション |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.11 | ||||||
| 064 図05-4の上のソースコード画像 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.06.24 | ||||||
| 064 図05-4「media="all"」の説明 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 067 図06-5 paddingの例 |
|
5刷 | 未 | 1刷 | 2014.09.16 | ||||||
| 070 【index.html】 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 074 「属性セレクタ」の表組み内、E[attr="value"]行の「例」 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.10.29 | ||||||
| 079 「MEMO」の1行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 079 「背景画像の指定をショートハンドに修正する」の「style.css」ソースコード画像 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.08.07 | ||||||
| 086 【style.css】の4行上 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 086 サンプルファイル内 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2015.01.06 | ||||||
| 089 手順1「dtとddを横並びにする」の2行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 102 図09-6 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.06.04 | ||||||
| 114 「マルチカラムレイアウト」の5行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 115 本文下から4行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.14 | ||||||
| 116 下から4~3行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.11 | ||||||
| 125-126 p.125下から2行目~p.126上から2行目 |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2014.03.06 | ||||||
| 126 「clearfix」の5行上 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 126 「MEMO:」の1行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 130 LESSONタイトル |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.11 | ||||||
| 131 図12-2のキャプション |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.14 | ||||||
| 132 CSSソースコード「絶対配置コンテンツ」の29行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 132 上から2行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.04.16 | ||||||
| 133 手順5、2つ目の緑点線の囲みの3行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.11 | ||||||
| 136 「POINT」の2行上 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 171 【base.css】の第137行~第140行 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.11 | ||||||
| 172 図16-3の吹き出し |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 173 【base.css】の第113行の注釈 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 190 2行目、図18-4中の赤い文字(2か所) |
|
5刷 | 未 | 1刷 | 2015.02.25 | ||||||
| 195 【base.css】の第345行 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.11 | ||||||
| 196 画面キャプチャ内の注釈 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.17 | ||||||
| 199-199 p.198の下から2行目、p.199上から5行目 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.17 | ||||||
| 219 BSDライセンスの正式名称 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.11 | ||||||
| 222 「HTML5とは」の7行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 | ||||||
| 223 図22-2「デバイスアクセス」の項目 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.06.11 | ||||||
| 224 「MEMO」の3行上 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.12.02 | ||||||
| 224 左側の「MEMO」の下から2行目 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.12.02 | ||||||
| 239 コードの1行目 |
|
5刷 | 未 | 1刷 | 2015.02.04 | ||||||
| 241 ページの最後 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2013.12.02 | ||||||
| 248 「a要素」手順1の囲み解説の2~3行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.11 | ||||||
| 275 【HTML】ソース1行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.03.11 | ||||||
| 276-277 各CSSソースコード内(5か所) |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2014.03.06 | ||||||
| 326 索引、3段目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2013.05.13 |
T2T3 さん
2017-09-23
この本でゼロからHTMLとCSSを学んだが、非常にわかりやすくてよかった。レスポンシブデザインまで書いていてくれて非常に勉強になった。まあ、CSSは慣れるまでは思い通りにいかず非常にイライラしたが、それはこの本のせいじゃなくてCSSを覚えるなら誰もが通る道なのだろう。
マラカス さん
2016-12-04
言葉遣いが固くて読むのが苦痛でした。ただ内容は悪くないし、初心者が読めるものとしては詳しい方だと思う。
Yoshiro Ohashi さん
2015-07-14
html css jsと一通りまとまっていて読みやすい。